(01)
1 (1)∀x{Px→(Tx∨Bx)} A
2 (2)∃x(~Tx&~Bx) A
1 (3) Pa→(Ta∨Ba) 1UE
4 (4) Ta∨Ba A
5 (5) ~Ta&~Ba A
6 (6) Ta A
5 (7) ~Ta 5&E
56 (8) Ta&~Ta 67&I
6 (9) ~(~Ta&~Ba) 58RAA
ア (ア) Ba A
5 (イ) ~Ba 5&E
5 ア (ウ) Ba&~Ba アイ&I
ア (エ) ~(~Ta&~Ba) 5ウRAA
4 (オ) ~(~Ta&~Ba) 469アエ∨E
45 (カ) (~Ta&~Ba)&
~(~Ta&~Ba) 5オ&I
5 (キ) ~(Ta∨Ba) 4カRAA
1 5 (ク) ~Pa 3キMTT
1 (ケ) ~Ta&~Ba→~Pa 5クCP
コ(コ) ~Ta&~Ba A
1 コ(サ) ~Pa ケコMPP
1 コ(シ) ∃x(~Px) サEI
12 (ス) ∃x(~Px) 2コシEE
然るに、
(02)
P=大統領である。
T=トランプである。
B=バイデンである。
とする。 従って、
(02)により、
(03)
(1)∀x{Px→(Tx∨Bx)}
(2)∃x(~Tx&~Bx)
(ス)∃(~Px)
といふ「述語論理式」は、
(1)すべてのxについて{xが大統領であるならば(xはトランプか、または、バイデンである)}。
(2)あるxは(トランプではないし、バイデンでもない)。
(ス)あるxは(大統領ではない)。
といふ「意味」である。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
(1)大統領は、トランプか、または、バイデンである。 然るに、
(2)ある人は、トランプではないし、バイデンでもない。従って、
(ス)ある人は、大統領ではない。
といふ「推論」は、言ふまでもなく、「妥当」である。
然るに、
(05)
1 (1)∀x{Px→(Tx∨Bx)} A
2 (2)∃x(~Tx) A
1 (3) Pa→(Ta∨Ba) A
4 (4) Ta∨Ba A
5 (5) ~Ta&~Ba A
6 (6) Ta A
5 (7) ~Ta 5&E
56 (8) Ta&~Ta 67&I
6 (9) ~(~Ta&~Ba) 58RAA
ア (ア) Ba A
5 (イ) ~Ba 5&E
5 ア (ウ) Ba&~Ba アイ&I
ア (エ) ~(~Ta&~Ba) 5ウRAA
4 (オ) ~(~Ta&~Ba) 469アエ∨E
45 (カ) (~Ta&~Ba)&
~(~Ta&~Ba) 5オ&I
5 (キ) ~(Ta∨Ba) 4カRAA
1 5 (ク) ~Pa 3キMTT
1 (ケ) ~Ta&~Ba→~Pa 5クCP
コ(コ) ~Ta A
コ(サ) ~Ta&~Ba &Iは、「デタラメ」である。
1 コ(シ) ~Pa ケコMPP
1 コ(ス) ∃x(~Px) サEI
12 (セ) ∃x(~Px) 2コスEE
といふ「計算」は、「妥当」ではない。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
(1)大統領は、トランプか、バイデンである。然るに、
(2)ある人は、バイデンではない。 従って、
(ス)ある人は、大統領ではない。
といふ「推論」は、「妥当」ではない。
(07)
(1)大統領は、トランプか、バイデンである。 然るに、
(2)ある人は、バイデンではないが(トランプであるかも知れない)。従って、
(ス)ある人は、大統領ではない。
といふ「推論」は、「妥当」ではない。
然るに、
(08)
(1)大統領は、トランプか、バイデンである。
といふのであれば、
(1)どちらか一方は、大統領ではない。
といふ風に、考へるのが、「普通」である。
然るに、
(09)
「含意(material implication )の定義」により、
① ∀x{ Px→(Tx∨Bx)}
② ∀x{~Px∨(Tx∨Bx)}
に於いて、
①=② であって、
この「等式」は、
①「大統領」が存在しても、
②「大統領」が存在しなくとも、「真」になる。
といふことを、示してゐる。
従って、
(08)(09)により、
(10)
「述語論理(古典論理)」の「解釈」に従ふ限り、
(1)大統領は、トランプか、バイデンである。
といふのであれば、それだけで、
(1)どちらか一方は、大統領ではない。
のだから、それだけで、
(セ)ある人は、大統領ではない。
といふことには、ならない。
(11)
例へば、
1 (1)∀x(象x→動物x) A
2 (2)∃x(象x) A
1 (3) 象a→動物a 1UE
3(4) 象a A
1 3(5) 動物a 34MPP
1 3(6) 象a&動物a 45&I
1 3(7)∃x(象x&動物x) 6EI
12 (8)∃x(象x&動物x) 237EE
といふ「計算」は、
(1)象は動物であって、
(2)象がゐて、初めて、
(8)象といふ動物が存在する。
といふことを、示してゐる。
最新の画像[もっと見る]
- (219)「雜説・韓愈」の述語論理(Ⅱ):「返り点」に注意。 6年前
- (148)足りないのは「和文力」。 6年前
- (145)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅴ) 6年前
- (142)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅱ)。 6年前
- (141)「雑説、韓愈」と「連言の否定」。 6年前
- (139)『括弧』と『返り点』。 6年前
- (137)「君子不以其所以養人者害人」等の「不」について。 6年前
- (135)「以十五城(副詞句)」の位置について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます