(01)
① 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない。
② 兎は、耳は長く、兎の耳は鼻ではない。
に於いて、
{①&②}は、「矛盾」しない。
然るに、
(02)
① 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない。
② 兎は、耳は長く、兎の耳は鼻ではない。
③ ある兎は、象である。
に於いて、
{①&②}&③は、「矛盾」する。
従って、
(02)により、
(03)
① 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない。
② 兎は、耳は長く、兎の耳は鼻ではない。
とするならば、
③ ある兎が、象である。といふことはない。
然るに、
(04)
③ ある兎が、象である。といふことはない。
といふことは、
③ すべての兎は、象ではない。
といふ、ことである。
従って、
(03)(04)により、
(05)
① 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない。
② 兎は、耳は長く、兎の耳は鼻ではない。
とするならば、
③ すべての兎は、象ではない。
従って、
(05)により、
(06)
「記号」で書くと、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{兎x→∃y(長y&耳yx)&∀z(耳zx→~鼻zx)}
であるならば、
③ ∀x(兎x→~象x)
然るに、
(07)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
2 (2)∀x{兎x→∃y(長y&耳yx)&∀z(耳zx→~鼻zx)} A
3 (3)∃x(兎x&象x) A
1 (4) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 1UE
2 (5) 兎a→∃y(長y&耳ya)&∀z(耳za→~鼻za) 2UE
6 (6) 兎a&象a A
6 (7) 兎a 6&E
6 (8) 象a 6&E
1 6 (9) ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 48MPP
2 6 (ア) ∃y(長y&耳ya)&∀z(耳za→~鼻za) 57MPP
1 6 (イ) ∃y(鼻ya&長y) 9&E
ウ (ウ) 鼻ba&長b A
2 6 (エ) ∃y(長y&耳ya) ア&E
オ(オ) 長b&耳ba A
オ(カ) 耳ba オ&E
2 6 (キ) ∀z(耳za→~鼻za) ア&E
2 6 (ク) 耳ba→~鼻ba キUE
2 6 オ(ケ) ~鼻ba カクMPP
1 6 (コ) ∀z(~鼻za→~長z) ア&E
1 6 (サ) ~鼻ba→~長b コUE
12 6 オ(シ) ~長b ケサMPP
オ(ス) 長b オ&E
12 6 オ(セ) 長b&~長b シス&I
12 6 (ソ) 長b&~長b エオセEE
123 (タ) 長b&~長b 36ソEE
12 (チ)~∃x(兎x&象x) 3タRAA
12 (ツ)∀x~(兎x&象x) チ量化子の関係
12 (テ) ~(兎a&象a) ツUE
12 (ト) ~兎a∨~象a テ、ド・モルガンの法則
12 (ナ) 兎a→~象a ト含意の定義
12 (ニ)∀x(兎x→~象x) ナUI
従って、
(07)により、
(08)
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃y(長y&耳yx)&∀z(耳zx→~鼻zx)}。従って、
(ⅲ)∀x(兎x→~象x)。
といふ「推論(三段論法)」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない}。然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるyは長くて、xの耳であり、すべてのzについて、zがxの耳であるならば、zはxの鼻ではない}。従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xが兎であるならば、xは象ではない。)
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当」である。
従って、
(05)~(08)により、
(09)
①「象は、鼻は長く、鼻以外は長くない。」 然るに、
②「兎は、耳は長く、兎の耳は鼻ではない。」従って、
③「すべての兎は、象ではない。」
といふ「推論(三段論法)」は、「述語計算(Predicate calculus)」としても、「妥当」である。
然るに、
(10)
①{象、机、本、桜}
②{象、兎、馬、猫}
に於いて、
① であれば、「(動物はどれですか)象が動物である。」と、言へるが、
② であれば、「(動物はどれですか)象が動物である。」とは言へない。
従って、
(10)により、
(11)
① 象が動物である。
といふことは、例へば、
①{象、机、本、桜}
に於いて、
① 象以外(机、本、桜)は動物ではない。
といふことに、他ならない。
従って、
(11)により、
(12)
① 鼻が長い。
といふことは、例へば、
①{鼻、耳、目、口}於いて、
① 鼻以外(耳、目、口)は長くない。
といふことに、他ならない。
従って、
(12)により、
(13)
① 象は、鼻が長い。
といふことは、
① 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない。
といふことに、他ならない。
従って、
(09)(13)により、
(14)
①「象は、鼻が長い。」然るに、
②「兎は、耳は長く、兎の耳は鼻ではない。」従って、
③「すべての兎は、象ではない。」
といふ「推論(三段論法)」は、「述語計算(Predicate calculus)」としても、「妥当」である。
従って、
(08)(13)(14)により、
(15)
① 象は、鼻が長い。⇔
① 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない}。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(14)(15)により、
(16)
①「象は、鼻が長い。」然るに、「兎は、耳は長く、兎の耳は鼻ではない。」従って、「すべての兎は、象ではない。」
といふ「推論(三段論法)」を、「妥当」であるとするならば、その一方で、
① 象は、鼻が長い。⇔ 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない。
といふ「等式」を、「否定」することは、出来ない。
然るに、
(17)
①「象は、鼻が長い。」然るに、「兎は、耳は長く、兎の耳は鼻ではない。」従って、「すべての兎は、象ではない。」
といふ「推論(三段論法)」は、明らかに、「妥当」である。
従って、
(16)(17)により、
(18)
① 象は、鼻が長い。⇔ 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない。
といふ「等式」を、「否定」することは、出来ない。
最新の画像[もっと見る]
- (219)「雜説・韓愈」の述語論理(Ⅱ):「返り点」に注意。 6年前
- (148)足りないのは「和文力」。 6年前
- (145)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅴ) 6年前
- (142)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅱ)。 6年前
- (141)「雑説、韓愈」と「連言の否定」。 6年前
- (139)『括弧』と『返り点』。 6年前
- (137)「君子不以其所以養人者害人」等の「不」について。 6年前
- (135)「以十五城(副詞句)」の位置について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
たとえば、世界が存在するとはどういうことか。 何故世界が存在するのか。
ウィトゲンシュタインにとっては、そもそもこの種の記号列は有意義な命題ではない、とする。 (中略)
論考の議論に従うならば、「ある」や「存在する」は、そもそも有意義な命題ではないことになる。
さすがに、19世紀以降の哲学者であるウィトゲンシュタインの哲学志向が、古代時代とは大幅に異なる事実を改めて思い知ります。