(01)
(ⅰ)
1 (1) ~P∨ Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P&~Q) 25RAA
7(7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7(9) Q&~Q 78&I
7(ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1367ア∨E
(ⅱ)
1 (1) ~(P&~Q) A
2 (2) ~(~P∨ Q) A
3 (3) ~P A
3 (4) ~P∨ Q 3∨E
23 (5) ~(~P∨ Q)&
(~P∨ Q) 14&I
2 (6) ~~P 25RAA
2 (7) P 6DN
8(8) Q A
8(9) ~P∨ Q 7∨I
2 8(ア) ~(~P∨ Q)&
(~P∨ Q) 28&I
2 (イ) ~Q 8アRAA
2 (ウ) P&~Q 7イ&I
12 (エ) ~(P&~Q)&
(P&~Q) 1ウ&
1 (オ)~~(~P∨ Q) 2エRAA
1 (カ) ~P∨ Q オDN
従って、
(01)により、
(02)
① ~P∨ Q ≡不P如Q。
② ~(P&~Q)≡無P而不Q。
に於いて、
①=② であって、この「等式」を「ド・モルガンの法則」といふ。
然るに、
(03)
(ⅱ)~(P&~Q)├ P→Q
1 (1)~(P&~Q) A
2 (2) P A
3(3) ~Q A
23(4) P&~Q 23&I
123(5)~(P&~Q)&
(P&~Q) 14&I
12 (6) ~~Q 35RAA
12 (7) Q 6DN
1 (8) P→ Q 27CP
(ⅲ)P→Q├ ~(P&~Q)
1 (1) P→ Q A
2(2) P&~Q A
2(3) P 2&E
2(4) ~Q 2&E
12(5) Q 13MPP
12(6) ~Q&Q 45&I
1 (7)~(P&~Q) 26RAA
従って、
(03)により、
(04)
② ~(P&~Q)≡無P而不Q。
③ P→ Q ≡如P則Q。
に於いて、
②=③ であって、この「等式」を「含意の定義(Ⅰ)」とする。
然るに、
(02)(04)により、
(05)
① ~P∨ Q ≡不P如Q。
② ~(P&~Q)≡無P而不Q。
③ P→ Q ≡如P則Q。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(05)により、
(06)
① ~P∨ Q ≡不P如Q。
③ P→ Q ≡如P則Q。
に於いて、
①=③ であって、この「等式」を「含意の定義(Ⅱ)」とする。
従って、
(04)(06)により、
(07)
① P→Q≡~(P&~Q)
② P→Q≡ ~P∨ Q
といふ「等式」に於いて、
① を「含意の定義(Ⅰ)」とし、
② を「含意の定義(Ⅱ)」とする。
従って、
(07)により、
(08)
① PならばQである≡Pであって、Qでない。といふことはない(無P而不Q)。
② PならばQである≡Pであるか、Qである(不P如Q)。
① を「含意の定義(Ⅰ)」とし、
② を「含意の定義(Ⅱ)」とする。
従って、
(03)(05)により、
(09)
因みに言ふと、例へば、
(ⅲ)
1 (1) P→ Q A
2(2) P&~Q A
2(3) P 2&E
2(4) ~Q 2&E
12(5) Q 13MPP
12(6) ~Q&Q 45&I
1 (7)~(P&~Q) 26RAA
といふ「計算」は、
(ⅲ)
1 (1) 如P則 Q A
2(2) P而不Q A
2(3) P 2&E
2(4) 不Q 2&E
12(5) Q 13MPP
12(6) 不Q而Q 45&I
1 (7)無(P而不Q) 26RAA
1 (〃)Pにして、Qならざるは無し。
といふ「計算」に「等しい」。
従って、
(09)により、
(10)
「命題計算(Propositional calculus)」は、「漢文(kanbun)」で行ふことが、出来る。
然るに、
(11)
① (P∨(P&~Q))→P
といふ「式」は、「交換法則」と「含意の定義(Ⅰ、Ⅱ)」により、
① (P∨(P&~Q))→P
② ((P&~Q)∨P)→P
③(~(P&~Q)→P)→P
④ ((P→ Q)→P)→P
といふ風に、「書き換へる」ことが、出来る。
従って、
(12)
② ((P→ Q)→P)→P
といふ「式」は、「含意の定義(Ⅰ、Ⅱ)」と「交換法則」により、
① ((P→ Q)→P)→P
②(~(P&~Q)→P)→P
③ ((P&~Q)∨P)→P
④ (P∨(P&~Q))→P
といふ風に、「書き換へる」ことが、出来る。
従って、
(11)(12)により、
(13)
「正式な計算」をするまでもなく、
①(P∨(P&~Q))→P
②((P→Q)→P)→P
に於いて、
①=② である。
従って、
(13)により、
(14)
①(Pであるか、または(Pであって、Qでない))ならばPである。
②((PならばQ)ならばP)ならばPである。
に於いて、
①=② である。
といふことは、予め、「確定」である。
然るに、
(15)
(ⅰ)
1 (1) (P∨(P&~Q))→P A
1 (2) ~(P∨(P&~Q))∨P 1含意の定義(Ⅱ)
2 (3) ~(P∨(P&~Q)) A
2 (4) ~P&~(P&~Q) 3ド・モルガンの法則
2 (5) ~(P&~Q)&~P 4交換法則
2 (6) ~(P&~Q) 5&E
2 (7) P→ Q 6含意の定義(Ⅰ)
8 (8) (P→ Q)→ P A
28 (9) P 78MPP
2 (ア) ~P 5&E
28 (イ) P&~P 89&I
2 (ウ) ~((P→ Q)→ P) 8イRAA
2 (エ) ~((P→ Q)→ P)∨P ウ∨I
オ(オ) P A
オ(カ) ~((P→ Q)→ P)∨P オ∨I
1 (キ) ~((P→ Q)→ P)∨P 23エオカ∨E
1 (ク) ((P→ Q)→ P)→P キ含意の定義(Ⅱ)
(ⅱ)
1 (1) ((P→ Q)→ P)→P A
1 (2) ~((P→ Q)→ P)∨P 1含意の定義(Ⅱ)
3 (3) ~((P→ Q)→ P) A
4 (4) ~((P→ Q)&~P) A
4 (5) (P→ Q)→ P 4含意の定義(Ⅰ)
34 (6) ~((P→ Q)→ P)&
((P→ Q)→ P) 35&I
3 (7)~~((P→ Q)&~P) 46RAA
3 (8) ((P→ Q)&~P) 6DN
3 (9) P→ Q 8&E
3 (ア) ~(P&~Q) 9含意の定義(Ⅰ)
3 (イ) ~P 8&E
3 (ウ) ~P&~(P&~Q) アイ&I
3 (エ) ~(P∨(P&~Q)) ウ、ド・モルガンの法則
3 (オ) ~(P∨(P&~Q))∨P エ∨I
カ(カ) P A
カ(キ) ~(P∨(P&~Q))∨P カ∨I
1 (ク) ~(P∨(P&~Q))∨P 13オカキ∨E
1 (ケ) (P∨(P&~Q))→P ク含意の定義(Ⅱ)
従って、
(15)により、
(16)
「正式な計算」によっても、果たして、
①(P∨(P&~Q))→P
② ((P→Q)→P)→P
に於いて、
①=② である。
従って、
(12)~(16)により、
(17)
「命題計算の暗算」が得意な人物がゐるとしたら、その人から見れば、
①(P∨(P&~Q))→P≡ (Pであるか、または(Pであって、Qでない))ならばPである。
② ((P→Q)→P)→P≡((PならばQ)ならばP)ならばPである。
に於いて、
①=② である。
といふことは、「一目瞭然」である。
といふ、ことになる。
然るに、
(18)
①(Pであるか、または(Pであって、Qでない))ならばPである。
といふことは、「当然」である。
従って、
(17)(18)により、
(19)
①=② であって、尚且つ、
①(Pであるか、または(Pであって、Qでない))ならばPである。
といふことは、「当然」である以上、
②((PならばQ)ならばP)ならばPである。
といふことも、「当然」である。
然るに、
(20)
排中律や二重否定の除去と等価な命題のひとつで、変なものとして、パースの法則があります。
任意の命題P, Qについて、
((P→Q)→P)→P
が成り立つ
『「PならばQ」ならばP』ならばP
なんか、パズルのような命題ですね。
(排中律、二重否定の除去、パースの法則 - Qiita)
といふ「記事」を読んだ際の、私自身は、その時はまだ、
①(P∨(P&~Q))→P≡ (Pであるか、または(Pであって、Qでない))ならばPである。
② ((P→Q)→P)→P≡((PならばQ)ならばP)ならばPである。
に於いて、
①=② である。
といふ「計算」を、行ってはゐなかった。
従って、
(21)
((P→Q)→P)→P
が成り立つ
『「PならばQ」ならばP』ならばP
なんか、パズルのような命題ですね。
と言はれてみると、確かに、さうであると、その時は、思へたのの、今の私は、自分で「計算」をしてみて、
①(P∨(P&~Q))→P≡ (Pであるか、または(Pであって、Qでない))ならばPである。
② ((P→Q)→P)→P≡((PならばQ)ならばP)ならばPである。
に於いて、
①=② である。
といふことを知ってゐる。
従って、
(20)(21)により、
(22)
私としては、(排中律、二重否定の除去、パースの法則 - Qiita)のオーナーの方に対して、「パースの法則は、少しも変ではない。」といふ風に、言はせて、貰いたい。
(23)
私としては、「パースの法則」そのものよりも、むしろ、「排中律や二重否定の除去と等価な命題のひとつとして」といふ「言ひ方」の方が「変」なのではといふ風に、思へて、ならない。
最新の画像[もっと見る]
- (219)「雜説・韓愈」の述語論理(Ⅱ):「返り点」に注意。 6年前
- (148)足りないのは「和文力」。 6年前
- (145)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅴ) 6年前
- (142)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅱ)。 6年前
- (141)「雑説、韓愈」と「連言の否定」。 6年前
- (139)『括弧』と『返り点』。 6年前
- (137)「君子不以其所以養人者害人」等の「不」について。 6年前
- (135)「以十五城(副詞句)」の位置について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます