(01)
① P& Q
② ~(~P∨~Q)
に於いて、
①=② は、「ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(02)
(ⅲ)
1 (1) P& Q & R A
2 (2) ~P∨~Q ∨~R A
1 (3) (P& Q)& R 1結合法則
2 (4) (~P∨~Q)∨~R 2結合法則
1 (5) P& Q 3&E
6 (6) ~P∨~Q A
1 (7) P 5&E
8 (8) ~P A
1 8 (9) P&~P 78&I
8 (ア) ~(P& Q) 19RAA
1 (イ) Q 5&E
ウ (ウ) ~Q A
1 ウ (エ) Q&~Q イウ&I
ウ (オ) ~(P& Q) 1エRAA
6 (カ) ~(P& Q) 68アウオ∨E
1 6 (キ) (P& Q)&
~(P& Q) 5カ&I
6 (ク) ~(P& Q & R) 1キRAA
1 (ケ) R 1&E
コ(コ) ~R A
1 コ(サ) R&~R ケコ&I
コ(シ) ~(P& Q & R) 1サRAA
2 (ス) ~(P& Q & R) 46クコシ∨E
12 (セ) (P& Q & R)&
~(P& Q & R) 1ス&I
1 (ソ)~(~P∨~Q ∨~R) 2セRAA
(ⅳ)
1 (1) P& Q & R A
1 (2) (P& Q)& R 1結合法則
1 (3) P& Q 2&E
4 (4) ~P∨~Q A
1 (5) P 3&E
6 (6) ~P A
1 6 (7) P&~P 56&I
6 (8) ~(P& Q) 37RAA
1 (9) Q 3&E
ア (ア) ~Q A
1 ア (イ) Q&~Q 9ア&I
ア (ウ) ~(P& Q) 1イRAA
4 (エ) ~(P& Q) 468アウ∨E
14 (オ) (P& Q)&
~(P& Q) 3エ&I
1 (カ)~(~P∨~Q) 4オRAA
1 (キ) R 2&E
ク (ク) ~P∨~Q∨ ~R A
ク (ケ) (~P∨~Q)∨~R ク結合法則
コ (コ) (~P∨~Q) A
1 コ (サ) (~P∨~Q)&
~(~P∨~Q) カサ&I
コ (シ) ~(P& Q & R) 1サRAA
ス(ス) ~R A
1 ス(セ) R&~R キス&I
ス(ソ) ~(P& Q & R) 1セRAA
ク (タ) ~(P& Q & R) ケコシスソ∨E
1 ク (チ) (P& Q & R)&
~(P& Q & R) 1タ&I
1 (ツ)~(~P∨~Q∨ ~R) クチRAA
従って、
(02)により、
(03)
③ P& Q& R
④ ~(~P∨~Q∨~R)
に於いて、
③=④ である。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① P& Q
② ~(~P∨~Q)
③ P& Q& R
④ ~(~P∨~Q∨~R)
に於いて、
①=② は「ド・モルガンの法則」であるが、
③=④ である。
従って、
(04)により、
(05)
③ P& Q& R
④ ~(~P∨~Q∨~R)
に於いて、
③=④ も「ド・モルガンの法則」とする。
従って、
(05)により、
(06)
③ Fa& Fb& Fc
④ ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)
に於いて、
③=④ は「ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(07)
{a、b、c}を{個体領域}とすると、
① ∀x( Fx)
② ~∃x(~Fx)
③ Fa& Fb& Fc
④ ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)
に於いて、
①=③ であって、
②=④ である。
従って、
(06)(07)により、
(08)
{a、b、c}を{個体領域}とすると、
① ∀x( Fx)
② ~∃x(~Fx)
に於いて、
①=② は「ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(09)
① ∀x( Fx)
② ~∃x(~Fx)
といふ「述語論理式」は、「日本語」で言ふと、
① すべてのxはFである。
② Fでないxは存在しない。
といふ「意味」である。
従って、
(08)(09)により、
(10)
① 人皆死(人皆、死す)。
② 無人不死(人として死せざるは無し)。
といふ「漢文訓読」に於いて、
①=② は「ド・モルガンの法則」である。
然るに、
(11)
「ド・モルガンの法則」といふ「言葉」を知らなくとも、
① 人皆死(人皆、死す)。
② 無人不死(人として死せざるは無し)。
に於いて、
①=② である。
といふことは、誰もが「知ってゐる」。
従って、
(01)~(11)により、
(12)
その「意味」では、「ド・モルガンの法則」は、「誰でもが知っている所の、常識である。」