森のあちらこちらで梅の花が咲きはじめました。浅春です。
今日は恩田薬師堂の白梅特集。正式な名称は、高野山真言宗瑠璃山医王寺薬師堂と云うらしいです。所謂無住ですが、古くからこどもの国線の線路の向こう側にある高野山真言宗摩尼山延壽院徳恩寺の住職が兼務しており、徳恩寺の別院のような扱いとなっているのかも知れません。
たまたま徳恩寺のご住職と境内で居合わせた時にお聞きしたことによると、薬師堂は徳恩寺の持ち物ではなく地域のものなのだとのことでした。講(組合)のようなものがあって、その所有となっているのかも知れません。年に数回地元の方が集まり境内の清掃や講が開かれています。
御本尊は薬師如来立像で12年に一度ご開帳されます。私は以前にたまたまそのご開帳の日に通りがかり、拝見することができました。江戸時代から行われていると云う「武蔵寅歳薬師如来霊場巡り」の第15番札所に当たるのだそうです。
と云うわけで今日は、薬師堂境内の白梅特集です。

境内にあるお社と白梅。裏山にあった小さな三社を移したものです。

今が見頃の白梅。

薬師堂の如意宝珠と、青い空に白梅。
ちなみに、上の白梅はどれも同じ梅の木です。

最後に、ご覧いただくのは薬師堂の裏山の椿の木の蕾。ほころぶまでにはもう少しの暖かさは欲しいようです。
「梅は咲いたか桜はまだかいな」と云う江戸小唄がありますが、梅のあとすぐに桜が咲くわけではありません。私的季節感では、幾箇所かで梅が咲き始めたら「浅春」、椿が咲き始めたら「早春」、桜が咲いてようやく「春本番」です。
漫文と共に「恩田の森」他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#恩田の森 #横浜の里山 #里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田町 #2月 #如月二月 #植物 #自然 #写真