goo

今年最後の森歩き

24 December 2011

 

自然の力の大きさと、人の無力さをつくづく感じさせられ一年でした。しかし、それは同時に人もまた自然の一部であること、そして、力を合わせれば困難を乗り切ることができるのもまた人間であることを知らされた一年でもありましたが、そんな人間の思いとは関係なく春から夏に、そして秋、冬へと季節は巡り、厳しい冬を越してまた希望の春を迎えようとしています。

 

 

かつらの森の雑木林で真上を見上げてみました。12日に撮影・掲載したものと比べれば落葉が進んだ様子が判りますが、昨年の同時期の写真と比べると、随分と葉が残っていることをわかります。秋になっても気温の高い日が続いた結果なのでしょう。

 

 

 

比較する物がないと判りにくいかも知れませんが、ミカンではなく金柑です。恩田の森では庭木や畑の端に植えられているものを良く見かけます。子供の頃に、丸ごと甘く似たものを風邪の薬だからと食べさせられた記憶がありますが、私は好きにはなれませんでした。

 

 

枝いっぱいに付けた栴檀の(せんだん)の実。食べ物が少なくなるこれからの季節、小鳥たちの貴重な食料になることでしょう。

 

 

なるせの森の尾根道の、町田市側の畑です。この季節の恩田の森では大根、白菜、長ネギ、ブロッコリが作られる畑が多いようです。ネギと大根は、ひと畝あるいは畝を半分、三分の一にして売り、買った人が好きな時に自由に抜いて行く「畝売り」されていることが多いですね。都市近郊特有の売り方ではないでしょうか。

 

今年一年、「恩田の森」をご覧いただき、ありがとうございました。今年1月からblog化して、多少大きな写真をご覧いただけるような工夫をしましたが、それもつかの間、3.11大震災以降まる一カ月も更新ができない事態にもなりました。しかしながらそんなこととは関係なく季節は巡り、ひと月振りに訪れた森はすっかり春の装いで訪問者を迎え、疲れた身体と心を癒してくれたことを思い出します。

 

人は大自然の一部であり、自然の共にあるべきである。もしそれができないのであれば、週に一度、月に一度でも良いから自然の中に身を置いてこそ、自然の要素の一部である人としてあるべきリズム、心身のリズムを取り戻すことが出来るのだと、つくづく感じたこの一年でした。郷秋<Gauche>の森歩きは来年も続きます。せめて週に一度、このblogで自然の移ろいに触れ、自然の要素の一部である人としてあるべきリズムを取り戻していただければ幸いです。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

今日も穏やかな森でした

18 December 2011

 

このとこ穏やかな小春日和の続く横浜地方です。今日は特に風もなく日向にいればコートも必要ない程でした。

 

 

かつらの森で、9月の台風15号の被害で倒れたままになっている山桜の木です。知っている人だけが通る散歩道ですし、跨ぐことができないほどでもないので3ヶ月経った今になってもそのまとなっています。雑木林の中では倒れたままの樹木はたくさんありますが、小径とは云え、人の通るところで倒れたままとなっているのはさすがにここだけかも知れません。

 

 

昼間の穏やかさとは裏腹に、朝は厳しい冷え込みがあったことが、この葉に付いた霜からうかがい知ることができます。私が歩き始めた時間には、日当たりの良い場所の霜はあらかた溶けてしまっていましたが、日当たりの悪い場所ではご覧の通り。

 

 

色彩の乏しくなってきた森を歩いていて目につくのが、千両、万両そしてこの南天の赤い実。特に南天は正月の飾り物に使くことから、それまでに小鳥に食べられないようにするために網がかけられたものを良く見かけます。

 

 

偶然にしては出来過ぎな程に、両側に行儀よく並んだクヌギの木。なるせの森の尾根道から番爺谷戸に降りる細道続く30メートル程の雑木の並木道です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小春日和

12 December 2011

 

今日は、昨日に続き穏やかな小春日和となった横浜地方。風もなく気温は13度くらいまで上がったようで、日向ではジャンパーを着ていると暑い程の陽気の恩田の森でした。

 

 

芽吹きと落葉の季節の定番、かつらの森の雑木林を見上げる図。暖かな日が多かったせいなのか、12月中旬にしては葉っぱが随分と残っている感じです。すっかり葉落とすまで、毎週ご覧いただくことになるかも知れない「定点観測」写真です。

 

 

すみよしの森の「トトロの切通し」に向かう小谷戸で今年初めて見た霜柱と氷。天気予報によれば最低気温は5度程度のようでしたが、日当たりの悪い場所の地面は既に氷点下まで下がっているようでした。

 

 

境内でたわわに実るみかんとすみよしの森の薬師堂の屋根の擬宝珠(ぎほし、ぎぼうしゅ)。橋の欄干で見ることのある擬宝珠ですが、薬師堂の屋根の上には特大の物が乗っています。そう云えば、ロシア正教の教会の屋根の上にも同じような物がのっていますが、仏教寺院のそれと関係があるのでしょうか。

 

 

あかねの森の日当たりの良い斜面で咲き始めた水仙。先週見かけたのですが、ご紹介するのが一週遅れてしまいました。福島生まれ育ちの私は、上京するまで水仙は春の花だと思っていましたので、12月に水仙が咲くのを見て大変驚いたものでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

見ごろになった紅葉・黄葉

4 December 2011

 

霙にでもなるかと思う程の冷たい雨が降った後には、コートもいらないほどの暖かな日がやってきました。そんな今日が、恩田の森では紅葉・黄葉の最も美しい日になったようです。

 

 

r銭湯のペンキ絵だってもう少し工夫があるだろうと、ケチの一つも付けたくなるほどの完璧な青空。稲刈りの時期には幾度もご覧いただいた、かつらの森すみよしの森の間の白山谷戸の空です。写真的には白い雲の二つ三つもポカリと浮かんでいて欲しい所ですが、それは贅沢と云うものでしょうか。

 

 

すみよしの森の尾根筋にあるイロハモミジを見に行こうと斜面を歩いていて、妙なものがあるのに気が付きました。小動物捕獲の罠です。ハクビシン捕獲のためのものだと思われますが、扉が降りた状態になっていましたので、しばらく使われていなかったのか、上手いこと餌だけ失敬した利口者がいたのか。

 

 

その斜面を登り切った尾根に太いイロハモミジがあります。まだ少し緑の葉を残していることから、今年の秋がいかに暖かであったのかがうかがい知れます。葉の間から見える町並みは、こどもの国線の向こうに広がる、あかね台の住宅地です。

 

 

雨の後の快晴でしたので、見えるだろうと思い楽しみにしていたのが富士山です。案の定、雪を被って真っ白になった頂上をちょこんと見せてくれていました。手前がすみよしの森の雑木林、鉄塔が立っているのはなるせの森ですが、下に見えているのはあかねの森、そして富士山の手前に横たわっているのが丹沢山塊です。

 

 

奈良川の護岸壁に生えたススキの穂が真っ白になって輝いていました。用水路状に整備された奈良川ですが、擁壁に植物は生えやすい形状のコンクリートブロックを積んであるために種々の樹木や草が生えており、こうして一部分だけを切り取ってみると、まるで自然状態の河川のようにも見えます。

 

 

なるせの森の尾根道にあるイロハモミジが見事に色づいていました。すみよしの森の尾根筋のモミジよりも色付き具合が早いようですので、来週にはもう見られないかも知れません。

 

このページで紹介しきれない写真はblogの方に毎日掲載しておりますのでどうぞのぞいてみてください。

Blog:郷秋<Gauche>の独り言

http://www33.ocn.ne.jp/~musica/essay_blog.html

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )