goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2025年5月3日 五月の森、絶好の散歩日和!

 前日は激しい風雨、おまけに雷まで轟く悪天候でしたが、夜遅くには風雨ともに止んで今日は快晴、素晴らしい散歩日和となった恩田の森でした。



 白山谷戸のこんもり山の緑もすっかり濃くなりました。谷戸の田んぼには水が入り始めたようです。水が入ったら代掻き、泥が落ち着いたところで田植えです。



 前日の雨で埃が洗い流され、丹沢の山々とその後ろに隠れている富士山の山頂付近がはっきりと見えておりました。(手前の住宅地の家並みは切り取りました)



 畑ではジャガイモの花が咲いておりました。花が咲いてからひと月半ほど後、地上部が枯れてきた頃が収穫時期となります(花の実を収穫するわけではありませんが。為念)。



 畑の隅で見事に咲いているアヤメ科の花。「何れ菖蒲か杜若」と云う言葉がありますが、遠目での判断は難しい。道路よりも一段高い畑の隅、つまり乾地にいかにも人為的に植えられたこの株だけが咲いています。葉は幅が広く花弁は八重状で豪華。乏しい知識を総動員し結果は、ドイツアヤメ(別名ジャーマンアイリス)ではないかと。



 葱坊主の大群。採り忘れたのではなく、明らかに残された葱たち。おそらく、自家採種のためなのでしょうね。



 なるせの森の牢場谷戸から都県境の尾根道に続く坂道の入り口でポツンとふた株だけ、金蘭が花を咲かせておりました。



 都県境の尾根道脇の朴の木(ホオノキ。(モクレン科モクレン属)の花が、辺りに甘い匂いを漂わせておりました。花弁が開き始めて雌蕊の先が見えておりますが、これ以上開花するとちょっとグロテスクになりますので(果実は更にグロテスク!)、この頃までが見頃。大人の男性の拳ほどもある花は、日本に自生する樹木としては最大級の花です。

※各写真は、概ね歩いて撮っている順に掲載いたしております。

 漫文と共に「恩田の森」他で撮った写真を、毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田町 #五月 #春 #植物 #自然 #写真

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2025年4月26日 季節はちょっと足踏み?

 先週は今年初めての夏日となった横浜地方でしたが、今日は曇り空で気温も17、8度。やや強い風もありちょっと肌寒く、途中でウインドウブレーカーを着込む必要がありましたが、季節は確実に前へ進んでいた恩田の森でした。



*Click on each photo to view it in larger size.

 雲に覆われた白山谷戸。きれいに田起こしされ水が入るばかりになっておりました。左端の三本の樹木は、桑の木です。



 タマネギ畑をバックにして咲く長実ヒナゲシ(ナガミヒナゲシ。ケシ科ケシ属)。この季節に見慣れた「雑草」ですが外来種で強烈な繁殖力(一つの果実の中に1000個の種子)を持つことから結実する前に駆除することが奨励されています。ただし、茎を折った時に出る乳液に触れると皮膚がかぶれますので注意が必要です。

250426_0203_384.jpg

 雑木林の林縁で垂れ下がる見事な藤(フジ。マメ科フジ属。つる性落葉樹)。山の樹木に絡んでいるのが「山藤」、庭の棚で花を咲かせているのが「藤」だと勝手に思い込んでおりましたが、どうやらそれは間違いであるらしいことがわかりました。要調査。


 棕櫚(シュロ。ヤシ科ヤシ属)の花(雄花)が咲いておりました(写真の中央やや右上)。

250426_0269_384.jpg

 引き寄せてみました。不気味ですね。


 都県境の尾根道の町田市側で金蘭(キンラン。ラン科キンラン属)が咲いておりました。先週見た時にはまったく姿が見えずに心配したのでしたが、今年も無事に会えてよかったです。



 金蘭のすぐ脇では碇草(イカリソウ。メギ科イカリソウ属)も不思議な形の花を咲かせておりました。

※各写真は、概ね歩いて撮っている順に掲載いたしております。

 漫文と共に「恩田の森」他で撮った写真を、毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田町 #卯月四月 #春 #植物 #自然 #写真

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2025年4月19日 夏日

 冷たい雨の日が続いた後にやって来た春本番。その後も気温の高い日が続き今日はなんと27度超えの夏日となった恩田の森です。



*Click on each photo to view it in larger size.

 一週間前に大笑いしていた白山谷戸のこんもり山。それからの一週間、気温が高い日が続いたからでしょうね、もうすっかり笑い終わって優しく微笑む森になっておりました。
 「山笑う」とは、俳句における春の季語で、春山の木々や草が芽吹き花が咲き、明るく華やかな様子を擬人化して、まるで山が笑っているように見えること表す言葉です。ご参考まで。



 柿若葉。その足元には紫花菜と菜の花。なんとも穏やかで心癒される春の色です。



 八重咲きの山吹(ヤマブキ。バラ科ヤマブキ属。落葉低木)。薄暗がりの中で咲く名前の通り鮮やかな山吹色が目を引きます。



 風に揺れてフレーミングもピントも難しかった野村楓(ノムラカエデ。ムクロジ科カエデ属。古名は武蔵野でオオモミジの園芸種)の花と翼の生えた種子。一枚だけそこそこピントの合ったものがありました。





 満開の八重桜。見事でした!

※各写真は、概ね歩いて撮っている順に掲載いたしております。

 漫文と共に「恩田の森」他で撮った写真を、毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田町 #卯月四月 #春 #植物 #自然 #写真

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2025年4月12日 春爛漫

 冷たい雨が二日続いた後に、春本番がやってきました。雑木の山が笑い出し、染井吉野は花吹雪状態。次に楽しませてくれる八重桜が咲き始めた、そんな今日の恩田の森でした。でも、日曜日はまたしても雨の予報。春の天気は定まりません。



*Click on each photo to view it in larger size.

 白山谷戸のこんもり山。一週間前には頰が緩み始めたばかりでしたが、今日は大笑いしておりました。



 柿若葉。来週もご覧いただけるかと思いますが柿の葉をその次にご覧いただけるのは、秋早く葉が色づき始めた頃になります。



 春の畑。手前でネットがかけられているのは豌豆(エンドウ)、画面上の方で帯状に伸びている薄緑はレタス、その奥の濃緑はタマネギの葉。



 遅咲きの馬酔木。



 「恩田の一本桜」、とは私の勝手な命名。
 内輪話になりますが「写真は引き算」と申しまして、これと見込んだ主役以外はフレーム、つまりファインダーから追い出していくのです。いらないものはすべて追いやって、そしてこれと見込んだ惚れ込んだ主役だけをズバリと撮るのです。ですから不都合な真実はすべて引き去られて写っていないのです。と云う訳ですので、恩田町のどこで撮った一枚なのかは内緒です。



 最初の写真とは別な場所ですが、笑っている雑木の山の中で見上げるとこんな風に見えます。芽吹いたばかりの新鮮な緑に癒されます。



 荒らさないように、年に一度だけそっと入らせてもらう二輪草の谷。咲いておりました。いつまでも残したい、横浜の自然です。

※各写真は、原則歩いて撮っている順に掲載いたしております。

 漫文と共に「恩田の森」他で撮った写真を、毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田町 #卯月四月 #春 #植物 #自然 #写真

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2025年4月5日 桜咲く

※落ちていました紫花菜の写真を載せました。
 冬に逆戻りかと思うほどの低温と冷たい雨が続いた後に、晴れました。そして咲きました! 三分咲き程度のまま凍えていた染井吉野も一斉に花開き、桜の花の下では宴も。でも、私はいつも通り、恩田の森の定点観測です(ブレない。ワンパターンとも云う)。



 白山谷戸のこんもり山。「山笑う」の一歩手前、今日は「頰緩む」でしょうか。来週には笑っていることでしょう。



 トトロの切り通しを抜けた右手の土手の上から垂れ下がった蔓の先で三葉木通(みつばあけび。アケビ科アケビ属)の花が咲いておりました。花序の基部にあるのは雌花(花弁に見える3枚は、実は萼片)で、その先の方に雌花よりも小さな雄花が十数個の集まっているのがお分かりいただけるでしょうか。



 青い空、白い雲、紅白の源平桃。



 咲き誇る紫花菜(標準和名は大紫羅欄花、おおあらせいとう)。今が盛りのようです。花が終わったら種を頂いてきて我が家の庭で栽培してみようかしらん。



 薬師堂の乙女椿も見事に咲いておりました。石段に落ち椿の絨毯が敷き詰められているようです。



 雑木林の中にポツリポツリと混じる山桜を愛でる。

 漫文と共に「恩田の森」他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田町 #4月 #卯月四月 #植物 #自然 #写真

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2025年3月30日 春、到来!

 先週(22日)は春本番を通り越して初夏の陽気となった恩田の森。その後も数日は気温の高い日が続きましたが27日以降は一気にクールダウンして冷たい雨続き。奇跡的に日曜日は晴天となり染井吉野も咲き始めましたが、先週咲き始めた花たちのいくつかは一気に咲いて一気に終わってしまっていた、そんなの恩田の森でありました。



 二週間前にはまばらだった万年寺谷戸の馬頭観音脇の咲き始めたばかりの木瓜ですが、今日は満開!



 万年寺谷戸の入り口脇の土手の大島桜? 純白の花と同時の緑の若葉が清々しいい。



 先週はまだ蕾だった、トトロの切り通し脇の編笠百合(あみがさゆり。ユリ科バイモ属)が開花しておりました。種名の元にもなっている、花弁内側の編み模様にご注目ください。一体全体どうしてこのような模様が必要であったのが、その自然の営み(あるいは神の意思)に感服です。
 ちなみに前日までの雨ですっかり倒れこんでおりましたので右手にカメラ、左手で茎を掴んで引き起こした、ヤラセ強制あるいは強制的演出、(再現とも云う)写真でありますことを告白しておきます(^^;





 すみよしの森のメインストリート脇の源平桃も満開でした。ひと枝に紅白、ひと花に紅白を咲き分けます、なんとまぁ器用なことか!



 雑木林の木々は個性豊か。ある部分を切り取ると既に新緑の季節のようでもあったりします。

追記:最初に書きました通り先週満開であった白木蓮も、三分咲きであった辛夷も、もうすっかり終わっておりました。染井吉野他幾種かの桜は下記のblogに掲載予定ですのでぜひチェックしてみてください。

 漫文と共に「恩田の森」他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田町 #3月 #弥生三月 #植物 #自然 #写真


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2025年3月22日 初夏の陽気

 やや風が強かったものの晴天で気温もぐんぐん上がり春本番を通り越して初夏の陽気となった恩田の森。春の花たちも元気に咲いておりました。



 晴れた日のお約束、白山谷戸のこんもり山です。遠目には冬場と余り変わりないようにも見えるのですが、近づいてみると雑木の枝先がぷっくりと膨らんで来ているのが分かります。イメージセンサーにも目立つゴミは付いていないようです。よしよし。



 咲いているのではないかと楽しみにしていた編笠百合ですが、ご覧の通り。1、2月に厳しい寒さが続いた影響なのでしょうか、例年よりも開花が遅れているようです。とは云え、来週にはご覧いいただけることでしょう。



 陽当たりの良い土手では菫が愛らしい花を咲かせております。



 白木蓮(はくもくれん。モクレン科モクレン属。落葉高木)が枝いっぱいの純白の花を咲かせておりました。「木蓮」の名は、蓮(はす)に似ている樹の花であることから。紫の花を咲かすものが木蓮ですが、白花の白木蓮と区別するためにこちらを紫木蓮(しもくれん)と呼ぶこともあります。

 木蓮とは同科同属の辛夷(こぶし)はようやく咲き始めたところ。来週には樹全体が白くなるほどの花を咲かせていることでしょう。

追記:
白木蓮と辛夷の花は似ていて区別がつかないと云う話を時々耳にしますが、花の印象はずいぶん違います。
白木蓮はチューリップの花のように上を向いて咲き、花弁は散る直前まで開ききりません(蘂は見えない)。
辛夷の花は横を向いて咲くことが多く、蘂が見えるほど花弁が大きく開きます。
本来の花弁の数はどちらも6枚ですが、白木蓮は3枚ある萼片が花弁と同じ色と形ですので9枚あるように見えます(全開しないので確認はしずらいかも)。
開花の時期は個体差があるかも知れませんが、概ね白木蓮の方が一週間ほど早いような気がします。

 漫文と共に「恩田の森」他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田町 #3月 #弥生三月 #植物 #自然 #写真

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2025年3月15日 どんより曇り空

 晴天で気温も上がった前日から一転、空は一面雲に覆われ気温も上がらず、テンションも下がり気味の天気でしたが、日当たりの良い場所の梅はほとんど散り、早咲きの桜が咲き出すなど、季節は確実に前に進んでおりました。



 雑木林と曇り空にわずかに透けて見える太陽。雑木林は冬木立のようにも見えますが、目を凝らしてみると枝先がぷっくりと膨らみ芽生えの準備ができていることが分ります。



 最初の写真と同じ日に撮ったとは思えない(かも知れない)、桜。楽屋話になりますが、同じ空模様でもどのように表現したいのかによって、露出をコントロールすることである程度自由に表現することが可能なのです。それより桜の品種が気になりますね。染井吉野、大島桜、山桜、寒緋桜、鬱金、御衣黄はだいたい分かるのですが、桜色の桜はほとんど判別できません(^^;



 咲き乱れる椿。



 意外と花期が長い山茱萸。今が満開状態のようです。



 雑木林の林床で小さく愛らしい花を咲かせる鶯神楽(うぐいすかぐら。スイカズラ科スイカズラ属)。雑木林のクヌギやコナラの木に寄り添うように生えていることの多い落葉低木。林内がまだ明るい春先に花径12、3ミリの漏斗状の小さな花を咲かせます。

 漫文と共に「恩田の森」他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田町 #3月 #弥生三月 #植物 #自然 #写真

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2025年3月9日 天気回復〜春の日差し

 前日は最高気温が5度台で冷たい雨が降る寒い一日。夕方からは白いものが混じり庭も薄っすらと白くなりましがた、今日は朝から良い天気で気温も上がり春の到来を感じる一日となりました。でも、いつも昼食を食べる都県境の尾根道脇のお休み処は東西に遮るものがないために時折吹く風が冷たく感じられました。まだ早春なのです。



 トトロの切り通しにも、春のたおやかな光が差し込んで来るようになりました。



 紫花菜(むらさきはなな。標準和名は大紫羅欄花、オオアラセイトウ)も元気に咲いています。



 椿も木いっぱいに花を咲かせておりました。



 奈良川(旧流路)にしなだれ掛かる桜。



 ネギ畑では、ナズナや仏の座も一緒に元気いっぱいに育っておりました。

 漫文と共に「恩田の森」他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田町 #3月 #弥生三月 #植物 #自然 #写真

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2025年3月2日 二週間ぶりの森

 先週は都合により出かけることができませんでしたので、久しぶりの森歩きとなりましたが季節の歩みは早く、二週の間に浅春から早春へと季節は移っておりました。



 白山谷戸のこんもり山の上には青い空と白い雲。いい塩梅です。でもちょっとホワイトバランスが変か?



 二週間前にご覧いただきました薬師堂南庭の梅は終わりかけておりました。代わって北側の梅が見頃になっておりましたのでお堂の如意宝珠をバックに記念写真。



 これまではポツリポツリだった乙女椿も一斉に開花し始めました。





 薬師堂の北側一段上にある小さな梅林の古木も、精一杯花を咲かせておりました。



 山茱萸(さんしゅゆ。ミズキ科ミズキ属)も満開です。

 今日の横浜地方は20度を超えたようです。春本番か?と云う陽気ですが今日の15時をピークに気温はどんどん下り日付が変わる頃に14度(明日3日の最高気温)、未明からは雨が降り出し気温は更に降下し続け16時には1度(明日の最低気温)、雨から雪に変わる予報も出ており、明日からの数日は真冬の寒さが戻ってきそうです。

 前回、森の幾箇所かで梅が咲き始めたら「浅春」、椿が咲き始めたら「早春」、桜が咲いてようやく「春本番」と書きましたが、その区分でいけば一週間前が浅春と早春の境目であったようです。

 漫文と共に「恩田の森」他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田町 #3月 #弥生三月 #植物 #自然 #写真

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ