goo blog サービス終了のお知らせ 

伯備線迂回1993

1993年10月9日、出雲3号で東京を出発しました。翌10日早朝、まだ薄暗い豊岡で下車、あたりは霧で真っ白でした。到着の30分くらい前に乗り過ごさないように車掌さんが起こしに来てくたことを思い出します。停車時間があったので反対側のホームへ移動し、京都から先頭に立つDD51を撮影しました。山陰線電化工事のため出雲1号が伯備線経由の迂回運転をしているため、3号も機関車が重連になり、更にこの日は次位に軌道検測車マヤ34が連結されていました。


△豊岡を発車する出雲3号、1993-10-10撮影
濃霧で4車先80m先はもう白くかすんでいます。


△豊岡を後にする出雲3号、1993-10-10撮影
西日本の14系で運転されており、さまざまな個室が連結されていました。


△福知山線の主役、183系北近畿、1993-10-10撮影

まずは由良川鉄橋を撮影するため丹後由良へ向かいました。


△北近畿タンゴ鉄道丹後由良駅、1993-10-10撮影


△由良川鉄橋を渡る急行丹後、丹後由良~丹後神崎間、1993-10-10撮影


△対岸を走る急行丹後、、1993-10-10撮影


△タンゴエクスプローラー、1993-10-10撮影

国鉄色の急行、新鋭のタンゴエクスプローラーと撮影し、現場を後にします。本当はこの後やってくる181系あさしおもここで撮りたかったのですがホームで撮影することにしました。この日は米子まで移動するため乗り継ぎ列車に間に合わないので。おかげで迫力ある通過シーンを撮影できました。


△181系あさしお、丹後由良にて、1993-10-10撮影


△181系あさしお、1993-10-10撮影

あまりよく覚えていませんが、城崎から特急で米子へ向かったようです。


△181系はまかぜ、城崎にて、1993-10-10撮影

それでも、米子の映像はすっかり日が暮れています。


△181系くにびき、米子にて、1993-10-10撮影


△181系はまかぜ、米子にて、1993-10-10撮影

米子泊、翌朝も朝からいろいろ撮っています。


△181系おき、米子にて、1993-10-11撮影


△181系おき、米子にて、1993-10-11撮影


△キハ40鬼太郎列車、米子にて、1993-10-11撮影


△キハ52オリジナル塗装、米子にて、1993-10-11撮影


△381系やくも、米子にて、1993-10-11撮影

そして、伯備線を迂回して出雲1号がやってきました。


△DD51重連+24系25型出雲1号(伯備線迂回)、米子にて、1993-10-11撮影


△米子で前補機は解放され入庫します。DE10とDD51、米子にて、1993-10-11撮影


△DD51出庫、DLの往来が絶えません、米子にて、1993-10-11撮影


△庫内から顔を出したキヤ191、米子にて、1993-10-11撮影

帰りは伯備線やくもで岡山に出て新幹線で帰っています。岡山でもいろいろ撮っていますが、長くなるのでこの辺で。

関連記事で、現在のはまかぜの様子が週末どっか行き隊byパパさんに、妖怪列車の様子が
SDTMさんのブログにありましたので、トラックバックを送信します。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )