goo blog サービス終了のお知らせ 

ニコンD50本日の感想

実質1時間くらいしかいじっていませんが、予想以上に良い出来でした。特に、非AFレンズでの撮影がそれほど問題なく映像もとてもうまくいったところは予想外です。ひとつ欠点をあげれば、シャッターダイヤルの方向がFGなどの従来機種と逆転していること。これはF5のときも同様だったのですが、カスタム設定で逆転することができたので不便を感じなかったのですが、デゴマルはそういう設定変更ができそうにありません。まだフィールドでのテストを行なっておりませんので実力は何とも言えないところですが、家の中で遊んでいる限りにおいては、問題なく使えています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

はじめての一眼レフ

これが私がはじめて買った一眼レフカメラです。
右が24年前買ったニコンFG、左が今日買ったD50です。
ただいま充電中につき、まだこんな記事を書いたり、記事用の写真を撮ったりしていますが、これからはまりますので、しばらく更新が遅れるかもしれません。
一眼デジカメは高価であきらめていたのですが、やっと8万円台でのモデルが登場し、報奨金プラスアルファ(報奨金<アルファだったりして・・・)で何とか手が届く、ということで手にすることがかないました。いつもカメラを買うときはいろいろ比較するのですが、これしかないので今回はとってもあっさり決めてしまいました。唯一選べるのはボディーカラーで、最近はブラックボディーしか無いモデルが多いのですがシルバーもあるということ。ブラックボディーは4000円高の時代の人間なので、いつもシルバーを選んでおりましたので、迷わず今回もシルバーに。
D50についているレンズはFGを買った際に購入した50mmf1.8Sで、ちゃんとD50にも装着することはできます(でもかなり機能は制限されますので注意が必要です)。そこがニコンのすごい所。
ちょっと気がかりなのは、ファインダーの像がかなり不鮮明なところ。電源がOFFだからなんともいえないのですが、光学ファインダーなので、たぶん交換になると思います。そういえば店員さんがちょっとでもおかしいと思ったら言ってください、と言っていたのが急に気になりだしました。既にかなりクレームがでているのではないかと。
もし、D50購入を検討されている方、この辺を店頭でよく確認しましょう。充電完了後にもう一度確認してみておかしかったらお店に電話してみようと思います。
その辺、後ほどご報告します。

第二報(充電中)
取説に、バッテリーが低下するとファインダーが暗くなるという解説がありました。やはり今の段階ではまだ何とも言えない状況です。

第三報(充電完了)
まず、バッテリー投入によりファインダーは見違えるように完璧な状態に!光学式ファインダーとはいいながらも、かなりエレキが絡んでいるようです。F5のECファインダースクリーンでは電池なしでも普通に見えるのですが、デジタルはちょっと違うようです。
名前はデゴマルにしました。SLのデゴマルはデゴイチ(D51)と比べると空転が起こりにくく、扱いやすいカマだったとか。そういった意味では、ちょっと似通っているかと思っております。
今の所何も問題なく起動開始しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )