黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

駆け巡る金曜日でした。ふぅ。

2017-04-07 23:03:20 | Weblog

保護者の皆様からご意見、ご要望などをうかがう茶話会の第二弾を大津市のホテルで開催。大崎顧問のミニ講話からスタート。いつんもながらユニークな視点からの講話でした。塾とは違う切り口。我々にとっても参考になること多数。
私は塾の取り組みの報告などなど。古久保先生から「話が長い。コーヒーが冷める」との注意を…すみませんでした。
今回も色々なことをお伝えいただきました。
本日の移動経路。自宅→膳所の本社→浜大津のホテル→南草津教室。南草津駅で電車を待っていたら「柘植行き」が来た。ツゲと読みます。三重県。忍者の里ですね。
で、柘植行きに乗って甲西教室へ。中3クラスで押しかけの授業をしました。
河合塾マナビスのスタッフが研修をしていた。「ややっ。この人はもしや乃木坂46の…」という女性スタッフがいて、うむ、河合塾マナビスの甲西校の男子高校生は猛然と勉強しますよ。思春期のアドレナリン全開!もう全力で頑張るに違いない。
*筆者註;「思春期のアドレナリン」は、AKB48・チーム8・WESTのヒット曲です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾の帰り道、交通安全最優先ですよー。

2017-04-07 09:44:39 | Weblog

保護者の方からご意見をうかがう茶話会がありました。色々と。塾としては、まず安全の問題から。おおむね大丈夫そうではありましたが、交通安全に関することなど気になることもいくつか。宮本先生(野洲教室)がメモしながら「すぐに注意します!」と。そのほかには指導の内容などで御意見、感想など。
ほめていただくこともありましたが、そこは忘れて、改善すべき点をちゃんと受け止めていきましょう。
会の冒頭では顧問の大崎先生のミニ講話。塾とは観点が異なっているので、我々にとっても新鮮でした。
今日は第二回。また色々と遠慮なくビシッとお伝えください。がんばって改善していきます。
南草津教室で中3の授業。春から新しい顔も加わっています。「天気の変化」をグイグイと進んで、どうやらゴールイン。しかし、湿度の計算は本当に大丈夫だろうか。
確認テストを採点して、今週は100点満点を出さずにすみました。90点、95点あたりで何とか逃げ切った。100点は「出題者の負け!」と思っていますから。実は、新年度のスタートで100点満点を連発されてしまったから、問題を微調整しています。でも、ふふふ、突破しなさい。
図書館で本を借りて、真夜中に読書…ハズレ。
写真は「言の葉作文コンクール」の「優秀学校賞」のリボンと表彰楯。生徒たち、頑張りましたー♪「元々は学校に授与するものですが、おうみ進学プラザにも」ということで異例の表彰。名誉なことです。そして、「先生のリレーブログ」によれば、巨大な箱に入った副賞の賞品が到着したそうです。京都国際会館の表彰式に出席した荊木先生。マスコットの「バード」を捕まえています。
おうみ進学プラザは今年度も作文の指導には力を入れて行きますよ。生徒諸君、覚悟!…楽しく書きましょう。
写真の後段は唐崎教室・岡田先生。教室の掃除をして、生徒たちを待ちます。
英語科のオリジナル下敷きを持ってAKB「シュートサイン」を踊る真壁先生。すてきなデザインをありがとう。これで英語の学力アップ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする