大倉草紙

旅の記録 食の記録 日々の記録

【京都】 伏見稲荷大社

2008年12月31日 19時04分11秒 | 旅 - 京都府
7月26日(土)
当日の行程:(京阪電車・伏見稲荷駅) → 【伏見稲荷大社】 … (自転車) → 【鳥羽伏見戦跡石碑】【城南宮】【鳥羽離宮跡公園】 → 【戊辰戦争東軍戦死者之墓(悲願寺墓地)】【寺田屋】【月桂冠大蔵記念館】【鳥羽伏見戦の弾痕】 → 【伏見奉行所跡】【伏見桃山城】【桓武天皇柏原陵】 → 【明治天皇伏見桃山陵】 → 【昭憲皇太后伏見桃山東陵】


   
                  楼門

伏見稲荷大社は。全国に約4万社ある稲荷社の総本宮。
祭神は、宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を主神に、佐田彦大神(さたひこのおおかみ)、大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)、田中大神(たなかのおおかみ)、四大神(しのおおかみ)の5柱。

楼門は、天正17年(1589)、豊臣秀吉が母親の病気平癒を祈願して建てたものだという。


   

楼門の両脇にいるのは、狐の「狛犬」。


   
                  外拝殿

外拝殿の軒には、吊り灯籠が12基下がっている。
灯籠の窓には、黄道十二宮の星座の意匠が施されている。


   
                  内拝殿

元禄7年(1694)に造営。
当初は本殿に付いていたが、昭和36年(1961)に本殿と切り離した形となった。
内拝殿の奥に本殿があり、内拝殿の前で参拝するようになっている。


   
               本殿(重要文化財)

以前の本殿は、応仁の乱の兵火で焼失し、現存の本殿は、明応8年(1499)に再興されたもの。


   
          
                 千本鳥居

お山めぐり。
千本鳥居は、千本どころか、約1万基もあるらしい。
下の写真のように、ぎっしりと鳥居が並んでいるところもあり、それが陽を遮ってくれるので歩きやすい。


   
                 奥社奉拝所

   
                奥社奉拝所の絵馬

千本鳥居を抜けると、奥社奉拝所がある。
奥社奉拝所の絵馬は、狐の形。


          
                おもかる石

奥社奉拝所の奥には、おもかる石がある。
灯籠の前で願い事を祈念し、灯籠の頭を持ち上げて、そのときに感じる重さが思っていたよりも軽ければ願いは叶い、重ければ叶わないとされる試し石。
思っていたのと同じくらいだったのだけれど、努力次第ということだろうか。


   
        熊鷹社                  三徳社

熊鷹社は、勝負事の御利益があるそうだ。
三ツ辻を過ぎると、三徳社がある。


   
              三ノ峰・下ノ社御神蹟

下ノ社御神蹟は、白菊大神と崇められてる。
明治20年代の半ば、ここから変形神獣鏡が出土したそうだ。


   
              二ノ峰・中ノ社御神蹟

中ノ社御神蹟は、青木大神と崇められている。


   
              一ノ峰・上ノ社御神蹟

ここが稲荷山の最高峰。
標高は、233メートル。
思いのほか楽に登ってくることができた。
あとは下りのみ。


   
               御膳谷のお塚

御膳谷神蹟には、かつて、御饗殿(みあえどの)と御竈殿(みかまどの)があり、三ヶ峰の神々に神供をしたところと伝わる。
御膳谷には、たくさんのお塚が並んでいる。


   
   
いろんな狐と出会う。
おかしな格好をしていると、思わず笑ってしまう。


   
              四ッ辻からの眺め

四ッ辻からの眺めは素晴らしかった。


   

お腹が空いてきたので、四ッ辻にある「にしむら亭」にて、いなり寿司をいただく。
景色はいいし、いなり寿司はおいしい。
こちらのお店、俳優の西村和彦さんのご実家なのだそうだ。


   
                  末廣大神

たまたま通った末廣大神、こちらは蛙の「狛犬」。

   
                手水舎の蛙

          
蛙の背には、2匹の子蛙が乗っている。
後ろ姿は、かなりキュートだ。


          
            伏見稲荷大社の手ぬぐい

お尋ねしたところ、手ぬぐいは販売していないとのこと。
かつて「記念品」として作ったものを、分けていただいた。
ありがたい。


          
            伏見稲荷大社の御朱印


  
伏見稲荷大社奥社奉拝所の御朱印