旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

東京スカイツリー

2022年05月04日 | 旅 歴史

 東京都墨田区押上に東京スカイツリーがあります。
 東京スカイツリーは東武伊勢崎線・東京地下鉄半蔵門線・京成押上線・都営地下鉄浅草線の押上駅と東武伊勢崎線の業平橋駅の間に挟まれる、東武鉄道の本社隣接地で所有地でもある貨物駅跡地に「大林組」によって建設されました。
 高さ634mで電波塔としては世界一、人工の建造物としてはドバイにあるブルジュ・ハリファの828mに次ぐ世界第2位の高さです。平成20年(2008)7月14日に着工し、平成23年(2011)の冬に竣工し、平成24年(2012)の5月22日にオープンしました。
 土地が狭いため東京タワーの4本足ではなく、3本足で建てられています。間隔も東京タワーの88mに対し68mしかありませんが、普通より2倍も強い鉄骨を使い、重りの役目をして揺れを減らす「心柱」をタワーの中に建て揺れに強くしています。
 スカイツリーの足の下には、大きな壁を組み合わせた「特殊な杭」が地下50mまで埋め込まれています。杭の先には「ナックル」と呼ばれる出っ張りがいくつもあり、これが地面に食い込んでいるのです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする