旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

上野恩賜公園

2022年05月27日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野公園に上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)があります。
 上野恩賜公園は都内だけでなく、日本でも有数の都市公園です。ここは江戸城の丑寅(北東)の方角にあたり鬼門を封じるため家康の意志を汲んだ三代将軍家光が寛永寺を建てたのが始まりです。
 この公園には東京都立恩賜上野動物園、寛永寺・東京国立博物館、東京都美術館、東京文化会館、上野の森美術館、国立西洋美術館、国立科学博物館などの文化・芸術が集合しています。
 江戸時代末期、15代将軍徳川慶喜の一橋藩主時代の側近家来であった小川興郷たちは、慶応4年(1868)大政奉還して上野寛永寺に蟄居した慶喜の助命嘆願のために同志を募りました。
 そこに新政府への不満武士なども加わり彰義隊と名乗りました。やがて新政府軍と対峙して上野の山を拠点として旧暦5月15日上野戦争が起こりました。戊辰戦争の始まりでした。新政府軍、大村益次郎が指揮を執り半日で彰義隊を壊滅させました。寛永寺の伽藍は焼失し一帯は焼け野原と化しました。
 明治3年(1870)、医学校と病院を建設するため、焼け野原だった上野の山を視察した蘭医ボードウィンは、公園として残すよう日本政府に働きかけました。その結果、明治6年(1873)ここが日本で初めての公園として指定されました。ボードウィンは、上野公園生みの親と称されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする