小幡歯科医院雑談

小幡歯科医院公式ブログ。日常を綴ります。

口内炎と水泡

2008-01-28 22:51:00 | 口内炎

おはようございます。今泉です。                          

前回の水泡治療の報告します。(装置があたる為なので、自然に治るのを待ちますが、炎症の時はあたると痛いのであたらないようにします)              

                                            

矯正装置を付けた時に、矯正用ワックスをもらいました。                

矯正用ワックスとは・・・・そのままで矯正用のワックスです(^。^;)どうしても矯正をしていると矯正装置が唇に当たります、そして唇に傷ができて口内炎ができやすくなります。なので、矯正装置が唇に当たって痛い時に使います。          

                                                

使用方法・・・まず矯正装置を乾燥させます。(口を開けて口の中を乾燥させます)

そして、適当に矯正用ワックスをちぎって当たる所の矯正装置にはりつけます。そしたら、完成☆                                        

以外と簡単です。                                      

                                                  

当たる場所が覆いかぶさるので、感触は痛くなくなりました。しかし、口内炎と水泡の治療は何もしていないので、自然に治るのを待つだけです。

                                                   

1回に約1㎝使うので、口内炎や水泡がすぐに治らないとすぐに1個使うようになると思います。(5㎝が6つ入っています)                                               

Photo                                             

                                      

                                        

             

              

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/


矯正

2008-01-25 10:19:16 | 矯正日記

おはようございます。今泉です。                        

                                           

歯科医院には矯正相談の患者さんも来院します(あたり前ですが)           

                                   

院長先生が矯正の先生に紹介する時に、私も矯正をしているっと紹介してくれます。予想していなかった時に言われると、私はどうしてよいのかわからずに戸惑います。          

                                          

なのでいつも、「あっはい(^0^;)」っと言ってしまいます。             

                                               

「私も矯正をしています。」っと歯を見せたり、「矯正は大変だけれども、いいですよ」っと言った考えで話した方がいいのか、正直困ります。。。       

                                 

矯正の相談で患者さんはどのような対応と反応がいいのか、これから勉強しますが。     

                                            

あまり私が説明しなくても院長先生に言われた患者さんは、一瞬私の顔をみると笑顔で穏やかになる感じがします。(気のせいかもしれませんが。。)         

                                     

私も副院長先生に言われて嬉しかったので、人間共感する人がいると緊張が少しほぐれるっと実感しました。                           

                                


親知らずを抜いた後

2008-01-25 02:32:28 | 親知らず

私には親知らずが4本ありましたが、そのうち2本抜いています。

          

1本は上の親知らずで、曲がって生えてきたためにほっぺたにあたってうっとおしく感じたため抜きました。(大学病院で先輩に抜いてもらいました。)

       

もう1本は下の親知らずで、痛みと腫れが出てしまったために抜きました。(大学病院で妻に抜いてもらいました。)

             

さて抜いた後は「やってはいけない」ことがあります。

       

あまりうがいをしない(血が出やすくなるからです)

お酒は飲まない(痛くなるからです)

激しい運動はしない(痛くなったり血が出やすくなるからです)

お風呂で温まり過ぎない(血が出やすくなるからです)

            

さて、大学病院では歯を抜いた後、儀式がありました。

          

ディスコ(古い!)でお酒を飲んで踊るのです。

            

歯を抜いているのが、仲間にバレるとディスコに無理やり連れて行かれて、酒を飲まされます。

            

お酒を飲んで血行が良くなると、抜いたところが痛み出します。心臓の鼓動に合わせてズキンズキンと痛みます。

       

体を動かして頭の位置がずれると、血の循環が変わるたびに痛みが走ります。体を動かす気にはなれません。

              

私の在籍した医局では、歯を抜いた人間はこうやって「酒を飲んだり、運動したらいけないんだ。」と体感していました。

                      

歯を抜いたら、家に帰って安静にしていましょう。

       

院長

               


親知らず

2008-01-25 02:09:45 | 親知らず

親知らずについて真面目に書きます。

         

親知らずは、生える人は上下左右4本生えます。

        

1本も生えない人もいれば、2本、3本と中途半端な人もいます。

         

原始の時代、人間には親知らずが4本しっかりと生えていました。近代になって親知らずがない人間も現れました。

          

なので、歯科大では親知らずが4本ある人は「原始人」と呼ばれます。(ちなみに私には4本親知らずがありました。)

               

親知らずを抜く理由は以下の通りです。

        

痛みや腫れが出てしまった

虫歯になったが奥にあるため治せない

親知らずのせいで隣の歯が虫歯になってしまった

親知らずのせいでかみ合わせが悪くなった

上下のうち片方しか親知らずがないため、歯ぐきにあたって痛い

前歯の歯並びが悪くなった

          

以上の理由がなければ親知らずがあるからといって抜歯する必要はありません。

         

親知らずの存在によって前歯の歯並びが悪くなる、というのはあまり知られていないことだと思います。親知らずが生える時に隣の歯を圧迫することがあって、そのしわ寄せが前歯に来ることがあります。

             

なお、「小顔になりたい」というのは親知らずを抜く理由になりません。

         

院長


検索エンジン

2008-01-25 01:54:32 | デジタル・インターネット

ヤフーで「小幡歯科医院」で検索すると最近はずっと2位でした。

        

なかなか良い定位置だと思っていたのですが、最近3位に下がっています。

                 

よく見ると2位はこの「小幡歯科医院雑談」です。

         

メインのホームページが、サブのブログに負けています。

           

どうやら「親知らず」ネタがウケているようです。