息子に読む絵本に(私が)飽きてきた。同じものばかりを読んでいるのでそろそろ新しいものを…と思うけれど、本棚は私と夫の本でいっぱい。おもちゃも増えていくばかりで、どうもゴミを増やしているように思えてしまう。
買わずに新しい本をたくさん読みたいな~と思い、近くの公民館へ出かけてみた。するとあるわあるわ。子どもが好きそうな絵本がたっくさん!私は目をランランと光らせて絵本選びに励んだ。
で、私の好きな「ノンタンシリーズ」と私の好きな「14匹シリーズ」を4冊借りた。ええ、私の好きなシリーズをね…。きっと息子も喜んでくれるだろうと思ってね…。(^ ^;) けれど、息子は全く興味を示さない。両方のシリーズをせっせと読み聞かせてもこっちをみてくれない。次は本人に選ばせよう。
それにしても本も紙芝居も置いている公民館はすばらしい。家から近いのがこれまた素晴らしい。お散歩のコースに組み入れよう。
チナミに・・・公民館で手塚治全集を見つけてしまった。忙しい、そんな暇ないじゃんと自分に言い聞かせながらも、手にとってしまった「ユニコ」「なすび女王」。結局借りてしまった。週末、気分転換に読もう(^ ^;)
買わずに新しい本をたくさん読みたいな~と思い、近くの公民館へ出かけてみた。するとあるわあるわ。子どもが好きそうな絵本がたっくさん!私は目をランランと光らせて絵本選びに励んだ。
で、私の好きな「ノンタンシリーズ」と私の好きな「14匹シリーズ」を4冊借りた。ええ、私の好きなシリーズをね…。きっと息子も喜んでくれるだろうと思ってね…。(^ ^;) けれど、息子は全く興味を示さない。両方のシリーズをせっせと読み聞かせてもこっちをみてくれない。次は本人に選ばせよう。
それにしても本も紙芝居も置いている公民館はすばらしい。家から近いのがこれまた素晴らしい。お散歩のコースに組み入れよう。
チナミに・・・公民館で手塚治全集を見つけてしまった。忙しい、そんな暇ないじゃんと自分に言い聞かせながらも、手にとってしまった「ユニコ」「なすび女王」。結局借りてしまった。週末、気分転換に読もう(^ ^;)
関西大学千里山キャンパスに授業支援センターができることになった。とても簡単に言うと、このセンターでは教授陣が「こんな授業をしたいんだけど、こんなお手伝いしてくれるかな?」という依頼に対して、SA、専任スタッフ、実践アドバイザーが依頼内容に応じて対応するというもの。
私はここの実践アドバイザーとしてこの9月から勤務することになった。夫との交渉で許された週に1度だけの勤務ですが。(^ ^;) 高等教育における学び、学習環境をテーマにやっているので、このセンターで働ける機会を頂戴できたことは私にとってはとてもありがたい。
センターがうまく機能するように動きたいと思う。もちろん、研究にもつなげていくつもりです。それに、事務の方たちもすごくやる気のある方々で一緒に働けるのがうれしい。がんばるぞ。
私はここの実践アドバイザーとしてこの9月から勤務することになった。夫との交渉で許された週に1度だけの勤務ですが。(^ ^;) 高等教育における学び、学習環境をテーマにやっているので、このセンターで働ける機会を頂戴できたことは私にとってはとてもありがたい。
センターがうまく機能するように動きたいと思う。もちろん、研究にもつなげていくつもりです。それに、事務の方たちもすごくやる気のある方々で一緒に働けるのがうれしい。がんばるぞ。

フィリピン政府と日本政府の合意により、まずは人数を限定した上でフィリピン人の看護士や介護士を受け入れることになった。彼らは日本語での国家試験を受験しなければならないが、合格すれば期限なしで日本で勤務することができる。
これがうまくいくと、さらに受け入れ人数を増やし…ということになるだろう(たぶん)だとすると、日本人と結婚して…とかフィリピンで生まれた子どもを日本に連れてきて…とかいう感じで、さらにハーフや外国籍の子どもが増えるだろう。
もちろんいまでも外国籍の子どもたちはかなりいる。けれど、言葉の問題があればことさら、学校の受け入れ態勢、授業の進度にはまぁいろいろな課題があるようである。
非常勤で勤めている外大では、日本語を話せない子どもに放課後補習をするというボランティアの学生がいる。彼らは日本語学専攻である。教師としての経験はないけれども、学校で学んだこと、なにかをしたいという意思を持って子どもたちに向き合っている。学生もそれをやっていることで何かを得ているし、子どもたちも日本語を学びおねえさんおにいさんたちとの時間を楽しんでいる。
こういうふうに、お互いにいい関係で協力し合えるシステムができるとすばらしい。子どもたちが日本でのびのびと学校生活を送れるよう、私も努力したいと思う。
それにしても、これまではエンターテイナーとしての労働のイメージやバナナのイメージが強かったフィリピン人であるけれど、看護士としての勤務例がこれから増えていくとまた違ったイメージが生まれるのではないかと思う。フィリピンに対するイメージがよくなるとしたら、フィリピン大好き!の私としては素直にうれしい。さて、どうなるかなぁ。
これがうまくいくと、さらに受け入れ人数を増やし…ということになるだろう(たぶん)だとすると、日本人と結婚して…とかフィリピンで生まれた子どもを日本に連れてきて…とかいう感じで、さらにハーフや外国籍の子どもが増えるだろう。
もちろんいまでも外国籍の子どもたちはかなりいる。けれど、言葉の問題があればことさら、学校の受け入れ態勢、授業の進度にはまぁいろいろな課題があるようである。
非常勤で勤めている外大では、日本語を話せない子どもに放課後補習をするというボランティアの学生がいる。彼らは日本語学専攻である。教師としての経験はないけれども、学校で学んだこと、なにかをしたいという意思を持って子どもたちに向き合っている。学生もそれをやっていることで何かを得ているし、子どもたちも日本語を学びおねえさんおにいさんたちとの時間を楽しんでいる。
こういうふうに、お互いにいい関係で協力し合えるシステムができるとすばらしい。子どもたちが日本でのびのびと学校生活を送れるよう、私も努力したいと思う。
それにしても、これまではエンターテイナーとしての労働のイメージやバナナのイメージが強かったフィリピン人であるけれど、看護士としての勤務例がこれから増えていくとまた違ったイメージが生まれるのではないかと思う。フィリピンに対するイメージがよくなるとしたら、フィリピン大好き!の私としては素直にうれしい。さて、どうなるかなぁ。
秋学期から非常勤先で新しい科目を担当することになった。導入教育に当たる「言語と平和Ⅱ」という授業。その準備としてHPを立ち上げた。中国との交流学習で使う多言語掲示板もばっちりつくった。授業計画もWEBCAMPUSにアップした。あとは授業で使う細かい資料だなぁ。これは、全部を授業前に作るのは難しいので、ちょこちょこやっていこう。
こういうことは、息子の昼寝の時間だけでは到底間に合わない。仕方がないので、息子を保育園に預けて、作業をした。はかどるはかどる。息子がいないからはかどるというのももちろんあるが、息子を預けているんだから、さみしい思いをさせているのだから、私も集中してがんばらないとという気持ちが強い。ものすごい集中力だったなぁ。笑
保育園では1次預かりが4時間までコースと8時間までコースが2つある。今回、息子は8時間コースでお願いした。くぎりのいいところまで仕事が終わったときあと1時間半ほど時間が残っていた。本を読むこともできたのだが、仕事が一段落すると息子のコトが気になって気になって全く集中できない!
泣いているかな?大丈夫かな?とすぐに息子のコトが頭に浮かんでくる。こんなことなら早くお迎えにいこう。と思いお迎えに向かう。
なんてことはない、息子は保育園で熟睡中だった。ぐっすり眠っているのだったら途中で起こすのもかわいそうだし、もうちょっとゆっくり本でも読めばよかった…なーんて(^ ^;)
こういうことは、息子の昼寝の時間だけでは到底間に合わない。仕方がないので、息子を保育園に預けて、作業をした。はかどるはかどる。息子がいないからはかどるというのももちろんあるが、息子を預けているんだから、さみしい思いをさせているのだから、私も集中してがんばらないとという気持ちが強い。ものすごい集中力だったなぁ。笑
保育園では1次預かりが4時間までコースと8時間までコースが2つある。今回、息子は8時間コースでお願いした。くぎりのいいところまで仕事が終わったときあと1時間半ほど時間が残っていた。本を読むこともできたのだが、仕事が一段落すると息子のコトが気になって気になって全く集中できない!
泣いているかな?大丈夫かな?とすぐに息子のコトが頭に浮かんでくる。こんなことなら早くお迎えにいこう。と思いお迎えに向かう。
なんてことはない、息子は保育園で熟睡中だった。ぐっすり眠っているのだったら途中で起こすのもかわいそうだし、もうちょっとゆっくり本でも読めばよかった…なーんて(^ ^;)
最近、食事に気をつけている。なるべく健康によいものを!と心がけている。最近はまっているものは…
・明治ドマッシュノヨーグルトにプルーンエキスをかける。
(家族は嫌がって私しか食べない。鉄分を補給だ!)
・米に五穀米を混ぜる。
・野菜ジュースを飲む
これだけでなんとなく健康になっている気がして満足している。問題はどれだけつづけられるかどうかだ。いまのところ半月ほど実施。
研究をするにも、育児をするにも、家事をするにも、何をするにも、体が資本だ。体を壊してしまっては何もできないし、周りにも迷惑をかけてしまう。
9月からは授業も始まる。休講ゼロ!でがんばりたいので風邪をひかない体を作るぞー!
・明治ドマッシュノヨーグルトにプルーンエキスをかける。
(家族は嫌がって私しか食べない。鉄分を補給だ!)
・米に五穀米を混ぜる。
・野菜ジュースを飲む
これだけでなんとなく健康になっている気がして満足している。問題はどれだけつづけられるかどうかだ。いまのところ半月ほど実施。
研究をするにも、育児をするにも、家事をするにも、何をするにも、体が資本だ。体を壊してしまっては何もできないし、周りにも迷惑をかけてしまう。
9月からは授業も始まる。休講ゼロ!でがんばりたいので風邪をひかない体を作るぞー!
先日、日経で高校における起業教育についての記事を読んだ。それは文化祭で催しモノを出店する際に、利益がいくらでるのか、支出はいくらあるのかといった経済の概念を学ぶことや、食べ物のお皿を紙皿にすることによるゴミの量といったリサイクルの概念を学ぶことをしているなどということであった。
最近、「文化祭」は遊びになってしまうからやめるという動きがあるということも聞く。文化祭を遊びにするか、学びにつながるかは、やり方次第でどうとでもなると思う。
日経の記事のように起業教育や環境教育を導入するやり方でも充分学びにつなげることができると思う。起業教育となると、現場の先生では教えることが難しいかもしれないのなら、父兄がボランティアで支援には行っても面白いと思う。
文化祭をやめて学習成果発表会にかえる学校もあるみたい。けれど「祭り」の要素は学生や生徒の一体感やクラスや学校といったコミュニティへの所属意識を高めるためにもとっても重要なことだと思う。祭りをやめないでほしいな。
私は中学1年ではごんぎつねのごんちゃんを演じ、2年では不思議美術館の絵を描き、3年生では演劇の脚本、配役、出演をした。高校1年ではバザー、2年ではお花屋さん、3年では甘味ドコロの売り子さんをした。どれもそれぞれ楽しく、充実感があり、受験とは違ったことをみんなで学ぶことができたと思う。
というか、ただの祭り好き!?
最近、「文化祭」は遊びになってしまうからやめるという動きがあるということも聞く。文化祭を遊びにするか、学びにつながるかは、やり方次第でどうとでもなると思う。
日経の記事のように起業教育や環境教育を導入するやり方でも充分学びにつなげることができると思う。起業教育となると、現場の先生では教えることが難しいかもしれないのなら、父兄がボランティアで支援には行っても面白いと思う。
文化祭をやめて学習成果発表会にかえる学校もあるみたい。けれど「祭り」の要素は学生や生徒の一体感やクラスや学校といったコミュニティへの所属意識を高めるためにもとっても重要なことだと思う。祭りをやめないでほしいな。
私は中学1年ではごんぎつねのごんちゃんを演じ、2年では不思議美術館の絵を描き、3年生では演劇の脚本、配役、出演をした。高校1年ではバザー、2年ではお花屋さん、3年では甘味ドコロの売り子さんをした。どれもそれぞれ楽しく、充実感があり、受験とは違ったことをみんなで学ぶことができたと思う。
というか、ただの祭り好き!?


はい、また病気になりました~
次は蕁麻疹!
手の辺りが赤いなと思っていたら、顔をかきだし、おでこからあたまのなかまでびゃーーーーーーーーっと赤いものが地図みたいに浮かんできた。それに気付いたのが19時10分ごろ。病院は19時半まで!車で行けば間に合うのであるが、夫がマッサージにいっていて車がない…
マッサージ屋さんに電話して「いますぐ帰ってきて!」と夫にお願い
診察券と財布を持って息子を抱いて交差点で待ち合わせをして病院へ急行!ぎりぎり間に合った。息子はいたって元気であったが、私は特にかゆいのがだめで、みているだけでかわいそうで、ぞーーーーっと感じたりもして鳥肌をたてていた。
病院で診察してもらい、お薬をもらい落ち着いて寝てくれた。
たぶん、コーンスープにあたったらしい…まだはやいかなぁと思いながらもあげたらやっぱりだめだった。反省。
病気をいろいろするけれど、原因は私にあることが多い…。ほんま反省…。「これくらい大丈夫!大丈夫!」をやりすぎると大変なことになる。やっぱり赤ちゃんは赤ちゃんなのレス・・・。

次は蕁麻疹!
手の辺りが赤いなと思っていたら、顔をかきだし、おでこからあたまのなかまでびゃーーーーーーーーっと赤いものが地図みたいに浮かんできた。それに気付いたのが19時10分ごろ。病院は19時半まで!車で行けば間に合うのであるが、夫がマッサージにいっていて車がない…
マッサージ屋さんに電話して「いますぐ帰ってきて!」と夫にお願い

診察券と財布を持って息子を抱いて交差点で待ち合わせをして病院へ急行!ぎりぎり間に合った。息子はいたって元気であったが、私は特にかゆいのがだめで、みているだけでかわいそうで、ぞーーーーっと感じたりもして鳥肌をたてていた。
病院で診察してもらい、お薬をもらい落ち着いて寝てくれた。
たぶん、コーンスープにあたったらしい…まだはやいかなぁと思いながらもあげたらやっぱりだめだった。反省。

昨日のブログで父と母の遊び方について書いたけれど、それよりも一緒にいる時間がどれだけあるかということの方が大きいのかナァ。一緒にいる時間は遊ぶことが多いからニアリーイコールになるのかもしれんが。
やっぱり私ひとりだけのときよりも、夫と一緒にいるときのほうが息子がすごく楽しそうにしている。声を出して騒いだり、動き回ったり!これから大きくなっていってお友達同士で遊べるようになるとまた違うのだろうけど、息子を見ているといまは親と遊ぶのが一番いいのかなぁと思わざるをえない。
仕事をしないと食べていけないので、ずっとは一緒にいられないけど、一緒にいる時間は思いっきり楽しみたいと思う。
やっぱり私ひとりだけのときよりも、夫と一緒にいるときのほうが息子がすごく楽しそうにしている。声を出して騒いだり、動き回ったり!これから大きくなっていってお友達同士で遊べるようになるとまた違うのだろうけど、息子を見ているといまは親と遊ぶのが一番いいのかなぁと思わざるをえない。
仕事をしないと食べていけないので、ずっとは一緒にいられないけど、一緒にいる時間は思いっきり楽しみたいと思う。