goo blog サービス終了のお知らせ 

岩千晶のつれづれ日記

教育工学を専門とし,高等教育における学習環境デザインに取り組むママ研究者の岩千晶が気の向くままに書いている日記

翻訳は難しい・・・

2008年01月31日 | Weblog
先日,本を出版したが,次は翻訳本を出版することになる(とおもう).ずいぶん前から取り組んでいるのであるが途中頓挫したりして,現在に至る.

現在も翻訳をしているが,なかなか大変だ.いや,本当に大変でくじけそうになる.翻訳だけならいいのだけれど,他にもいろんなことがあるので,忙しさにかまけて後回しにして,そうして放置してきた部分もあった^~^;

でも,今年こそ出版したいと思っている.他の先生方は去年がんばってくださったから,今年は私がんばる.つもりで,,,やります!今回はめげずにがんばるぞーといって自分を盛り上げておこう.

SA採用面接

2008年01月30日 | Weblog
SAの採用面接に出席した。これまで採用に関わったことはなかったけれど、どういう面接をしているのか気になって見に行ってきた。

面接のやり方は試験官である事務員さんが5-6名の候補生に5つほど質問をする。いわゆる就職面接の第一次試験とあまり変わらなく、適切な面接方法だと思った。面接の仕方・採用基準も納得。細かくここではかけないのが残念。

で、気になったのは候補生!圧倒的に女の子の方が元気。本当に元気。私を採用してくださいというアピールがうまいうまい。私が企業人だったときの新人採用セミナーで話を聞いた時も女の子の方がアピール上手だった。とても積極的なの。

個人的に、女子の方が自分をアピールするのがうまくて、計算高くて、まじめで、賢いんだと思った(いいすぎ?)。自分も含めて。でも、そういう積極的な人たちと一緒に働きたいと思いました!

採用されるSAさん、一緒にがんばりましょう!

りくたんから衝撃的な発言

2008年01月29日 | Weblog
保育園に息子を送っていくために,車のチャイルドシートにりくをのせた。するとりくは「あー疲れた。寝よ」といってうそ寝を始めた。

私は衝撃的だった!

「えーーーーーーーっ!それ誰の真似?」と聞くと
「ママ!」と元気に答えてくれた。

なんでやのん。そんなん言ったこと一回もないじゃないの!!!と思ったけど,自然と口に出しているのだろう。反省。

2歳になったばっかりの息子に「あー疲れた。寝よ」はまだ早すぎる!30年はやいぞ。私,発言に気をつけないと。

まとめと準備のシーズンに

2008年01月28日 | Weblog
授業が終わった。いま成績つけをし始めている。月末には全部終わるだろう。そうしたら、春休み!

春休みにやることは大きく2つ。1つは来年度春学期からの研究の準備、もうひとつは秋学期のまとめだ。今年は博士論文を出して博士号を取る。そのためにもがんばらねばっ!ふんっ(気合をいれている)

白い壁がりくたんの画用紙に・・・

2008年01月28日 | Weblog
最近、寒い。特に朝は冷え込む。りくは「さむい。そのままー」といって服を着替えることを嫌がる。しかたがないので、私はおむつにアンパンマンやらうさぎやらいろんな絵を描いて、「こっちのオムツの方がいいよー。」といってりくたんを誘惑する。

そのイラストを描くサインペンをコタツの上に置いてしまった。普段はすぐにピアノの上に置くのに・・・。

10分後…私が保育園に持っていくための昼寝用の布団にシーツをかけていると、横目にりくたんが壁に向かって右手を上下に激しく動かしている姿を見た。

ときすでに遅し・・・。

白い壁には、黒の線が上下に大きく引かれていた。何本も。

「ここに書いたらあかんやーん!ほかにどこかいたん?」と聞くと、
画伯は「ここ(加湿器の上)、ここ(コタツのテーブル)、ここ(ボール)」と自慢げに教えてくれた。

参った・・・。

私,はじめて本を出版しました!

2008年01月12日 | Weblog
2008年1月7日北大路書房からはじめて本を出版いたしました!

映像メディアのつくり方 情報発信者のための制作ワークブック ←クリックするとアマゾンへ直行です!
久保田賢一 編著 中橋雄 岩崎千晶著

ぜひご一読ください.つまり,買ってくださいね(笑)

この本は,「映像の技術」「映像の表現」「映像制作におけるモラルや倫理観」を関連付け,統合的に学ぶことを目的としています.これまでの映像制作に関する書籍は,映像技法が中心となったものが多く,情報発信者のモラルや責任といったところについて学ぶものが十分ではありませんでした.

そこで,「誰のために、どのような意図で映像は制作されているのか」,「そのためにどういった映像制作方法がとられているのか」,「そこで求められるモラルとは何か」を統合的に学んでもらうためにこの本を執筆しました.

映像制作をする人材の中でもディレクターやプロデューサが身につけておくべき技術や知識,また態度の育成に役立ててもらえればと思います.

また,本書はワークブック形式をとっているので,学習者が自ら企画を考え,映像を制作するなど,映像制作の一連の流れを経験できるようにしています.

ハイテク歯医者万歳!

2008年01月09日 | Weblog
歯は丈夫な方だし,矯正をしていたので歯磨きがとっても丈夫な私.虫歯とは縁遠かった.けれど出産後は虫歯になりやすいらしいみたいで,虫歯が4本もできてしまった.

久しぶりに歯医者に行ったらえらくハイテクになっているので驚いた.歯の写真をデジカメで撮ってPCに映し出される.待ち時間はモニターの切り替えでテレビが見れる.麻酔の注射も以前みたいに針をぶちゅーっとさすのではなく,まず皮膚を麻痺させてその後患部に針を刺す感じ.で,注射の針が痛くなかったことに感激の私!

イヤーハイテク歯医者万歳!

だけど,ハイテク歯医者って料金もお高いのね.毎回2000円ちかくとられちゃうし,銀歯じゃなくて,白いつめものをすすめられて次回は20000円の出費.普通の歯医者なら,370円ですとか,450円ですとか,そんなものじゃない?安くてハイテクの歯医者ないかなぁ~.

ひさしぶりのひとり

2008年01月08日 | Weblog
今日から稜久が保育園に行った.久しぶりの一人の時間.溜まっていたことをこなす.主には秋学期に調査をさせてもらっていたXOOPSの分析.

分析に疲れてきたので,稜久の幼稚園探し.保育園は2008年度で卒園.2009年度からは幼稚園に入ることにしている.今年は10月から幼稚園探しに熱が入りそうだ.予習としてHPをみる.目ぼしい所はいくつかあるので,そこを中心に調査.でもHPがない幼稚園も多くてがっくり.もっと情報公開してくれればいいのになぁ.いまどきHPもない幼稚園なんて,,,新しいこと取り入れていないのかしら?と思ってしまう.幼稚園さんはぜひHPをつくってください.なんて.

気付いたら30分くらいネットサーフィンしてた・・・いかんいかん.この1週間看病でほとんど勉強できなかったのだからがんばらなきゃね.

みんながんばってるんだな...

2008年01月07日 | Weblog
乾燥肌による夜の痒み,自我の芽生えによる癇癪,病との闘い,,,院生ママ友やママ友のブログをみていると,みんな苦労してるんだなぁと思う.自分だけじゃないんだ.泣き言をいっても始まらないな.がんばろ!

「ちょうどいい」がむずかしい

2008年01月06日 | Weblog
最近,魔の二歳児といわれる息子と格闘の日々です・・・.

「これほしい」「あれしたい」という彼の欲求を少しでも阻むものなら,アンパーンチを受けてしまいます.彼の欲求に換わる代替案を出しても,ヒットしないときは結構悲惨な状態です.たまにめがねも吹っ飛ばされます・・・ 最近は避けるのもうまくなったけど.

稜久は自分の意思がとっても強く,繊細な子.だから,欲求が通らないとものすごく怒って・・・しばらくそれが続く.だだをこねる息子を叱るけれど,怒りすぎたら傷ついて落ち込んでしまうので,そうもできない.「ちょうどいい」が難しい.

こういうのも時期が来れば自然におさまるのかなぁ.