goo blog サービス終了のお知らせ 

見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

里みちこ詩展 ~いのちの四季~ のご案内

2023-11-06 19:15:34 | 日記

里みちこ詩展 ~いのちの四季~ のご案内

 2023/11/18~20 9:00~18:00

 鹿島のギャラリー あいえんきえん
   松江市鹿島町佐陀本郷580

 入場無料
 
 里みちこ詩語り
 18日~20日 11:00~・14:00

里みちこ
 島根県飯南町生まれ 大阪在住の詩人、言葉からのひらめきを詩、書、など
 で表現し、全国各地で個展や語りを行っている。奥出雲町立三沢小学校での
 社会人大学、飯南町の「優便ポスト」など、島根県でもその多彩な活動が反
 響を呼ぶ。

 主催;松江算数活塾(0852-67-8005)



土笛が焼きあがりました

2023-10-01 14:40:07 | 日記

松江市のタテチョウ遺跡で大量に出土した陶塤(とうけん)、中国から来た人たちが故郷を思い浮かべながら吹き鳴らしたのかもと思っているのですが、、、
先日、その陶塤を含む土笛づくりを一人でシコシコ楽しみましたが、、
焼けたよ!って連絡があり、取りに行ってきました。


形はイマイチですが、初挑戦にしては上々の出来でしょうか。
いずれも結構いい音色が出るので、後は、どううまく吹きこなすか?
鳴らすだけと吹きこなすのは雲泥でしょうから、少し練習することにします。


赤白黄金の絶妙とカメラ目線

2023-09-29 19:06:43 | 日記

何枚も写真を撮ったわけではありませんが、待ちに待った光景がやっと出現!
白と赤と黄金色の妙、中でも今年の黄金色は例年以上です。

毎年、新庄に現れる妙ですが、赤がずいぶん遅れてこの時期。
赤はもちろんヒガンバナ、律儀なもので、お彼岸になると必ずと言っていいほど咲きそろうのに、最近はやけにずれ込み、今年やっと今頃開花の盛期です。
白は、蕎麦の花、赤の列の奥の方に見えますよね。

ただ、お蕎麦もちょっと遅めだったかも。
県道に一番近い圃場はやっと満開を迎えた感じ。
黄金色の稲穂、例年以上、っていうか、ここまでの赤白黄金のバランスは見たことないなあ。

田植えを遅らせてくれた?のかも。
というのも、この光景を待っていたものの、赤が咲かないのですよ、、、
昨日、咲き始めたなあと思っていると、田の畔の草刈りをされていて、あっちゃ~~(><

でも、よくよく見ているとヒガンバナは刈らずに伸びた草だけ。
去年は、ヒガンバナも一緒に刈られて寂しい思いをしましたが、今年は❤❤
カメラ目線を気にされているのかな?って感じで、とても嬉しくなりました。


戸畔の時代?植木屋女職人

2023-09-25 12:05:51 | 日記

植木屋さんが、電話で二人で来ますと。
息子と一緒に来るのに何でわざわざと思っていると、到着したトラックから顔がほっそり、おまけに髪が長い、息子じゃないぞ!
と思って声をかけると、息子は最近まで違う植木屋さんにいて、何でも関西の方に行くと言っていますって(@@

顔ほっそり、髪の長い方、間違いなく女性ですから、へ~~!と言うと、東京からです、と大将。
何処にお住まいですか?と聞くと、松江市内のアパートって。
これは、興味津々(*^^*)

休憩時間に少しだけお話を聞くと、島根出身のご主人の就職で一緒に来ましたと。
それにしても、植木屋さん、トレンドだと思うけど、、、
東京でもこういう関係のお仕事だったとか。

そういえば、新庄の氏神さんの宮司の奥さんとお話していて、奥さんは安来の出で、おばあちゃんは手も足も大きく、本当によく働く方だったと。
そのお話から、まさに戸畔(刀自)ですね、女系家族社会では
女戸主(戸畔)が全てを差配した、女性は争いを好まないから、女系社会が良いなあと話しました。
最近は女性の植木屋さんも多いだろうと思っていますが、時代ですね。


秋の夜長、久しぶり?のご飯

2023-09-16 19:59:58 | 日記

日中は暑いですが、夜はすっかり秋の気分。
夜、エアコンを切り、窓を開けたのは久しぶりかもしれません。

窓を開けると、コオロギや鈴虫、クツワムシ、マツムシなど、秋の虫たちの大合唱というのかオーケストラというのか、盛大に我が世の“秋”の夜長を楽しんでいるよう。
窓にはヤモリ君が獲物を狙ってゆったりと、“オイ!”って声をかけると首を横に動かし、もう一度声をかけると目玉をぎょろっと動かし、、、
秋の夜って、自然と一体になれる感があってステキですね。

そんな夜のひと時、一杯はほぼ終わり、これから久しぶりって感じのご飯をいただこうと思います。
というのも、今朝は久しぶりにパンでいいやって、冷凍していたハードパンで。
昼、帰ってきたら、あれっ!?ご飯を炊いてなかった!

ってことで、昨日の昼、夜、そして今日の昼と同じ、揚げナス揚げピーマンを出汁に絡めてかけるだけのお手軽だけど、旨~~いソーメン。
手抜きですが、病みつきになりそうな一品です(*^^*)

これからご飯、その後は、秋の夜長、やっぱり読書の秋ですね。