goo blog サービス終了のお知らせ 

見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

桜の花が一輪、二輪

2024-03-27 14:25:26 | 日記

えっ!?
旧県立博物館横の桜が一輪、二輪開いています。
通りを挟んだ南庁舎前の桜は、一本だけですが一分咲き?たくさん開いています。
いよいよですね~~(*^^*)

大山がクッキリ見えたこともあり、本庄小学校脇の広場に行ってみると、固く閉じた蕾ですがピンクの花びらがチラッと。
近くでは山桜の花がチラチラ見えています。
本庄の桜の開花ももうすぐのようです。


カムの宿では、うじうじしていたハクモクレン、お日様に照らされて輝いていますが、完全に開かないうちから黄変してきました(^^;;
ちょっぴり寂しい感じも、、、


いよいよ春本番ですね。



大山登山?

2024-01-14 09:24:34 | 日記

1週間程前、写真家の友人が、週末に大山登山をしたいと思っているけど、お天気はどうですかね?と電話をしてきました。

今朝は雲一つない快晴のお天気、しかも微風で、冬山登山には最高じゃないかなあ?
登山などしたことがない全く素人考え、プロの写真家の眼から見る被写体としての冬山って、想像だにできないけれど、、、
裏の田んぼからも絶景の大山は見えるけど、やっぱり中海に生える大山が好き、魚屋さんに行ってから大山の雄姿を見よう!と思っています。


先日、マーケットの地の野菜コーナーに4本で100円のニンジンが。
形は悪いけど、大きさと言い色合いと言い、安すぎでしょう!
昨日、残り2本のうちの一本を取り出して、、思わず(笑)、可愛すぎです(*^^*)


あけましておめでとうございます

2024-01-03 13:48:00 | 日記

2024年
新年あけましておめでとうございます


1月2日、子猫に餌やりにカムの宿に。

お正月らしい素晴らしいお天気に恵まれて、大山があまりにも奇麗で、、、
今日の大山のような1年でありたいと思いシャッターを押しました。
そして、カムの宿にかけている遠藤夕幻さんの書を添えさせていただきました。

さて、ここ最近は例年のこと?年末も年始も人を虜にする“光る石”と縁を持たないので、今朝の新聞を見て驚きました。
お正月早々、悲惨な出来事が重なり、皆さん一様に胸を痛めていらっしゃるだろうと思います。
ただ、悲しんでいても仕方がない、皆で力を合わせ、夕幻さんの書の“龍”のように昇りゆく一年にしていきたいものです。


一畑百貨店での一日物語

2023-12-21 12:21:48 | 日記

故郷出身の詩人、里みちこさんの投稿が地元紙に掲載されていると聞き、帰って新聞を開きました。

ついでに開いた今日の新聞には「24年度予算案112兆円 4分の1は国債費、財政悪化」との記事。
辺野古で沖縄県が敗訴したり、パーティー券で派閥事務所が手入れを受けるくらいだから、明るい展望を感じる何て望んでも無理と国民も思うはずかな(涙)

そんな中での里さんの投稿、21年前に一畑百貨店から「詩語り講演」を頼まれた時の話。
講演はお客様に2回、閉店後は社員にとの依頼で、言葉の力で新しい心の扉を開くことができた体験を話したのだとか。
お金と見えるものを交換する百貨店で、見えない「言葉」がプレゼントされ、たまたま参加で来たお客様や社員から喜びの声が届いたと。


この「一日物語」は立場を超えた人のつながり、ぬくもりの輪の広がりを感得させてくれたと書かれています。
その一畑百貨店は、来年1月で長い歴史に幕を閉じると聞いています。
ちょっと寂しいけど時代かなあ、政治には、
立場を超えた人のつながりやぬくもりの輪の広がりを紡ぎだす“働き”を期待したいものです。

 


目無水

2023-12-10 13:38:19 | 日記

うすい靄がかかっていましたが、空一面雲がないお天気でしたね。
出雲風土記に「邑美の冷水(おうみのしみず)」と所載された島根名水百選第一号の目無水、水汲みの帰り道、素敵な帽子を被った大山、霞んでいましたがパチリ。


島根名水百選第一号の目無水
あっ、目無水、以前から気になっていました。
先月、いつもの黄金の井戸に汲みに行って“ガ~~ン!“、蛇口が、、、冬季間酒造りのために撤去します、との張り紙。

そうだ!、気になっていた目無水!と初挑戦。
水量もあり汲んでいる方を見ることもないので待つことなし、ただ、雨後はかなりの濁りですが、、、
近くで無料、暫くはここだな(*^^*)

裏のイチョウの木、先日来の強風に葉を引きちぎられ全体が黄金色に輝くこともなく冬模様。
僅かに残った葉が陽光に照らされて黄金色に輝いています。
木全体が輝くのも見事ですが、残った葉が輝くのも風情があっていいですね。