キキリ・キキリ・キキリ

-北海道の昆蟲と自然-

北海道の昆虫の写真を中心に、身近な生き物や自然を紹介しています。

キモンハナカミキリ

2009年06月30日 | カミキリムシ科

キモンハナカミキリ[Leptura duodecimguttata]
2009.6.22 留萌支庁南部


分布は北海道、本州、対馬。
体長11~15mm。
ホストはハンノキ、カンバ、バッコヤナギなど。

現地ではケヤマハンノキの立ち枯れに飛来していた。
実はこれも自己初カミキリ。
時々、ヤツボシハナの黒っぽい個体に騙されてきたけど、
やっと出会えました



アカマダラハナムグリ

2009年06月29日 | コガネムシ科など

アカマダラハナムグリ(別名アカマダラコガネ)[Anthracophora rusticola]
2009.6.22 留萌支庁南部


国内では北海道、本州、四国、九州に分布。
体長は15-21㎜。
新成虫は晩夏以降発生しそのまま成虫越冬。
雌雄の判断は外見ではできないようです。

近年、猛禽類の巣から幼虫と蛹が発見され話題となったハナムグリで、
先日、猛禽類以外の巣からも発見されたという報道もあった。
記事には「動物の排泄物を餌としている」と書いてあるが、
カブトムシの飼育マットで繁殖させた例もあるようだから、
鳥の糞、巣材、食べ残し等が混じって、
土化したものを食べているのではないだろうか?


撮影に成功した個体は草原の中に散生するヤナギの樹液を舐めていた。
発見前、ヤナギの根元のスジクワだとかケシキスイだとかを観察していたのですが、
木の上を見上げ枝のコブの様なモノに気付いて良く見たら、あらビックリ!本種だった。






北海道での記録は数例程度。多分、10例まではない。
知っている記録地は渡島支庁、石狩支庁、上川支庁、日高支庁、網走支庁。
留萌支庁は恐らく初めて。
因みに採集地点から見える範囲にアオサギコロニーがあるんですが、
関係あるのかな?


いつか採りたいと思っていた本種であったが、
瑞々しいミズナラ、ハルニレなどの樹液じゃなくて、
こんなしょぼいヤナギに付いているなんて…。
これで今年一年の虫運を使っちゃったかな?


採集日当日、ホームセンターで昆虫ゼリーを買い与えたら、バクバク食べてました。
お腹空いていたんでしょうね。

以上、憧れのむし、三連チャンでした。










フタオタマムシ

2009年06月28日 | タマムシ科

フタオタマムシ[Dicerc furcata aino]
2009.6.23 留萌支庁南部


国内では北海道にのみ分布。
体長14-21㎜
雄の中脛節には棘状突起がある。
ホストはカンバ類。


北海道特産でありながら今まで縁がなかった憧れのタマムシ。
河畔生えるヤナギとケヤマハンノキの疎林の中の、
ケヤマハンノキ立ち枯れで見つけた。
とんがったお尻が特徴で、お腹側もなかなか玉虫色。





今まで縁がなかったタマムシでしたが、
翌日も別の場所のケヤマハンノキ立ち枯れで見つけましたよ。
北海道特産種に会うには道北方面が楽しいですね。



2009.6.24 空知支庁北部

コトラカミキリ

2009年06月27日 | カミキリムシ科

コトラカミキリ[Plagionotus pulcher]
2009.6.24 空知支庁北部


分布は北海道、本州、四国。
体長10-18㎜。


初物カミキリとご対面!
以前から憧れていたカミキリの一つ。
北海道では全域に分布するものの、道南や札幌周辺では少ない。
ミズナラと思われる伐採木の上を落ち着きなく歩き回っていました。
本命はカンバに集まる別のトラカミキリだったんですけど…
カンバに付くトラは別の機会に探してみます。

ルリナガクチキ

2009年06月26日 | ナガクチキムシ科

ルリナガクチキ[Melandrya shimoyamai]
2009.6.22 留萌支庁南部


分布は北海道、本州(東北地方)
体長11-14㎜。
全体的に黒く、青色の光沢がある。


河畔のヤナギ衰弱木を見ていたら、
本種が樹幹を走り回っていた。
なかなか止まってくれなかったのですが、
立ち止まったと思った瞬間、
産卵管を樹皮の裂け目に差し込んだ。
結構珍しい種類なんですよこれ。







この一週間、憧れの虫を立て続けに3種ゲット!
カミキリ、タマムシ、コガネと長年追い続けていたもの。

全て偶然なんですけど…
早速、明日から掲載します。
お楽しみに!