キキリ・キキリ・キキリ

-北海道の昆蟲と自然-

北海道の昆虫の写真を中心に、身近な生き物や自然を紹介しています。

マダラカギバ

2008年09月30日 | チョウ目

マダラカギバ[Callicilix abraxata abraxata]
2008.7.13 札幌市



開張30~43㎜。北海道、本州、四国、九州、屋久島に分布。

成虫は7~9月に発生、幼虫の食草はミズキ科。

ガについては全くの素人なので、後から同定出来そうなものだけ撮影しています


エリザハンミョウ

2008年09月27日 | ハンミョウ科

エリザハンミョウ[Cicindela elisae]
2008.7.10 日高支庁中部



別名ヒメハンミョウ。

体長10㎜前後。分布は北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島。

河川敷などの湿った砂地の上などに生息し、発生地ではたくさん見ることができます。

一部に白い斑紋が発達した「海浜型」といわれる個体がいるが、

北海道では道北の一部で確認されているようです。

海浜型はいつか見つけてみたいですね。


オトシブミ

2008年09月23日 | ゾウムシ科など

オトシブミ[Apoderus jekelii]
2008.7.9 日高支庁南部



体長8~10㎜。沖縄を除く全国に分布し、普通に見られるオトシブミの一つ。

稀に黒化することがある。

オスの後頭部は長い円錐状(写真個体)、メスは頭部、胸部とも丸みがある。

クリ、ナラ、ハンノキ、カンバなどの葉を巻く。


タマゴゾウムシ

2008年09月22日 | ゾウムシ科など

タマゴゾウムシ[Dyscerus orientalis]
2008.7.10 日高支庁中部



体長は10~14㎜。北海道と本州に分布。

アザミの葉に多いという。

体型は他のアナアキゾウに比べてやや細長い。

また、地域差も著しい。

それにしても和名の由来がピンとこない・・・。


オオチャバネセセリ

2008年09月20日 | チョウ目




オオチャバネセセリ[Polytremis pellucida]
2008.7.13 札幌市


分布は北海道、本州、四国、九州。

北海道では林縁や草地で見られる普通種。

食草はクマイザサ、ミヤコザサなど、ササ類やイネ科植物を食べる。

ありふれた蝶ですが、ジックリ近づいてみると背面の毛の色が緑色に輝いていて綺麗でした。



本種に斑紋の感じが似たイチモンジセセリを撮影してみたいと思っているのですが、

こちらはカメラを持っている時に出会えない一つです。