キキリ・キキリ・キキリ

-北海道の昆蟲と自然-

北海道の昆虫の写真を中心に、身近な生き物や自然を紹介しています。

夏の夜の風物詩

2007年07月22日 | 採集記・撮影記
昨晩は場所によって霧雨が降っていたが、気温は高く、
風もほとんど無かったので、灯下採集には絶好の条件!
久しぶりに夜の世界へ出かけてみた。


この時期のクワガタ採集は夏の夜の風物詩となっている。
道路沿いやキャンプ場内の明かりの周りには、篭を持った子供と、
網を持った父親が数組歩いている。

私も親子に負けじと目的の虫を探す。



ミヤマクワガタ


ノコギリクワガタ

夜の両横綱の登場だ。
と言っても、今晩はクワガタが目的ではない。
長~い角を持った、ダイコクコガネという糞虫である。
名前だけでも非常に縁起が良さそうだが、
何処にでも居る訳じゃなく数も多くはない。

しばらく灯下巡りを続けていると、ダイコク様がようやく顔を出した。



ダイコクコガネ



メスには目立った角はない。

この後、雌をもう一頭追加するものの雄は見つからなかった。


この時期はクワガタ以外にも色々な虫が集まってくる。


ヘビトンボ

翅を広げると10cm近くある。トンボという名前がつくがアミメカゲロウ目。
幼虫は清流に棲む。



ヒゲナガカミキリ(♀)

他にも、ニセヤツボシ、ヤツメ、シラホシが見られた。



モモブトスカシバ

スカシバガ科はハチに擬態したグループであるが、本種は何に擬態しているのだろか?


他にもシャクガ、シャチホコガ、ヤガ、スズメガ、カスミカメムシ類、
コガネムシ類、コメツキムシ類など多種多数の昆虫が見られた。


最後にもう一度ダイコクの♀を拾った灯下に行ってみると・・・



ネコにひと咬みされた雄が転がっていた・・・




雨宿り

2007年07月21日 | カミキリムシ科

ニセビロウドカミキリ[Acalolepta sejuncta sejuncta]★

葉脈に爪を引っ掛け、むしゃむしゃと後食しているうちに、
葉っぱが筒状になってしまったようだ。
これが雨を避ける彼らの工夫だとしたら大変興味深いと思う。

今日一日、札幌周辺は雨・・・。
今晩、雨があがったら、久しぶりにナイターするかも?

クワヤマハネナガウンカ

2007年07月20日 | カメムシ目
ちょうど1週間前、ネキ狙いで早朝5時から山に登った。
山頂に着き、早速、発生木周辺の木を見回すと、3m程先の葉裏に怪しげなシルエット発見!




一瞬、緊張が走ったが、どう見てもカミキリに見えない。
目の前まで近づくと・・・



クワヤマハネナガウンカ[Zoraida kuwayamae]★★★

「なーんだビックリした・・・。」と思ってしまったが、これはこれで結構珍しい虫だ。
夏に山地に現れ、自分は2~3年に一度見かける程度。
北海道と本州に分布し、幼虫はキノコを食べるらしい。
コイツはどんな風に飛ぶのだろうか?と思いつつも、
珍しいので思わず手が出てしまった。



ヒメスジコガネ

2007年07月19日 | コガネムシ科など

ヒメスジコガネ[Mimela flavilabris]★★

山地に生息する種でツヤコガネやヒメコガネなどよりは目にする機会が少ない。
上翅の光沢と皺がマッチした綺麗なコガネムシで、イタドリの葉の上で良く見られる。


コガネといえばカタモンコガネは再度チャレンジしたものの、
突然の降雨で姿を見ることができなかった。
オオセンチは何度も飛翔個体を目撃しているが、撮影には至っていない。
ダイコクは某ポイントで発生しているようだ。
時間があれば出撃したいが、今週末は天気が悪そう。
今月末にはシロスジコガネとキンスジコガネの撮影にチャレンジしたいと思っています。





名前が判らないぞう?

2007年07月18日 | ゾウムシ科など
もし、ゾウムシに詳しい方が見ていたら、名前を教えて頂けると嬉しいです。



7月4日 日高中部
浜辺のゴミの下に居ました。吻を除いて4㎜くらい。
比較的近い海岸にアマモが分布。
ハマベゾウムシで良いですか?



7月15日 空知中部
サルナシをビーティングして落としました。
吻を除いて7.5㎜くらいのクチカクシゾウムシ類。