2歳の7月にデビューして、3歳の1月に早々と引退したロードディロング
ことディロくん。
中央では敷居が高かったので、地方かなあと思っていたら乗馬馬での引退で、
当時は少しがっくり来たのですが、その後調べたら東京農工大学の馬術部に
所属となっていることがわかりました。
しかも大事に可愛がられているようです
東京農工大学のブログ『ばじゅつぶろぐ』にディロくんが!
名前が月風 となっていてちょっと分かりにくいですが(^^;;
『馬紹介⑦ 月風』
それによると、若いどころか幼な過ぎるようで、年齢的にも最年少。
大人しくって、お馬さん仲間からも可愛がられているようでホッと一安心。
これは厳しい競走馬社会から抜け出せて、かえって馬にとってはラッキー
だったかもしれませんね
乗馬の世界も厳しいらしいのでこれで安泰とはいかないとは思いますが。。。
クラブか生産牧場の計らいか分かりませんが、ディロングに次の職を
与えてくれたことに感謝・感激です。

適応力の高い若い時だけに、新たな環境にも慣れてくれるといいな。
今後もディロくん、元気でね!
ことディロくん。
中央では敷居が高かったので、地方かなあと思っていたら乗馬馬での引退で、
当時は少しがっくり来たのですが、その後調べたら東京農工大学の馬術部に
所属となっていることがわかりました。
しかも大事に可愛がられているようです

東京農工大学のブログ『ばじゅつぶろぐ』にディロくんが!
名前が月風 となっていてちょっと分かりにくいですが(^^;;
『馬紹介⑦ 月風』
それによると、若いどころか幼な過ぎるようで、年齢的にも最年少。
大人しくって、お馬さん仲間からも可愛がられているようでホッと一安心。
これは厳しい競走馬社会から抜け出せて、かえって馬にとってはラッキー
だったかもしれませんね

乗馬の世界も厳しいらしいのでこれで安泰とはいかないとは思いますが。。。
クラブか生産牧場の計らいか分かりませんが、ディロングに次の職を
与えてくれたことに感謝・感激です。

適応力の高い若い時だけに、新たな環境にも慣れてくれるといいな。
今後もディロくん、元気でね!
引退して行方のわからなくなる馬もいますから、ディロングみたいに大学に引き取られるのはありがたい話ですね♪
牝馬なら次の道の可能性があるので、牡馬の引退後の道がもっと増えると良いですよね\(^_^)
そうですね、ほとんど大半の引退馬は行方知れずですよね(涙)
この子は成績は悪かったものの、あまりにも早い引退で腑に落ちませんでしたが
今回の事でも、もらわれるタイミングって大事だなあと思いました。
せっかく長く走っても、空きがないと行き場を失う事にもなるでしょうし。
出資者の利益・損失云々もファンドとして扱うクラブとしては大事でも
やはりそのお馬さんの事を第一に、できるだけ余生の可能性を図ってもらいたいですね。
ディロングの元気そうなお顔を見れてホッとしましたよ^_^