医科歯科通信  (医療から政治・生活・文化まで発信)



40年余の取材歴を踏まえ情報を発信

自分を神などという宗教の教組は詐欺師

2015-03-15 22:27:50 | 社会問題・生活
★「私たちは、被災者ではなく、復興者だ」
なるほど、そうなのか! 立場や受け止め方が前向きになれそうだ。
どのように対峙するかは、表現次第でもある。
★沖縄の島じゅうをブンブン飛び回っている米軍機が、そこだけは絶対に飛ばない場所がある。
それは米軍住宅の上で、そこだけは低空飛行しない。
その理由は?
「落ちると危ない」からだそうだ。
在日米軍の問題を改めて考える戦後70年の佳節。
★「宗教は人間の幸福のためにある」
政治や経済における人間性の回復。
人間の生命を軽視する「医薬品の副作用の報告義務違反」
★次世代を担う青年たちをどう育て、相互理解をどう深めていくのか。
中国、韓国の青年交流の拡大。
★「仏教が宗教・芸術・哲学などを総括したものとして日本に渡来したとき、それを受容する日本人の態度が、とくに顕著に直感的・感情であったことは明白である」
「とくに当時の日本人の心をとらえてものは、仏像の与えた美的印象であった。かれらはなによりも仏像の荘厳なすがたにうたれたのである」仏教学者・中村元さん
だが仏は、人間を離れた特別の存在ではない。
★自分を神などという宗教の教組は詐欺師。
オウム真理教の根本問題は、教組を特別な存在、絶対的な存在として崇めたこと。
人間はどこまで行っても人間に過ぎないはず。
「最終解脱者」と名乗ったインチキ性を見破れなかった無知な若者たちが愚かにも洗脳されたのだ。















太平洋戦争の欠陥

2015-03-15 20:45:32 | 政治・社会・経済問題
font size="3">1)軍人が政治をコントロール
2)特攻作戦・玉砕を国家公認の戦術として採用
3)捕虜をめぐる国際条約を無視
4)戦争終結の構想なき軍事行為、である。
ノンフィクション作家・保坂正康さん
全滅を玉砕という語を用いることで、大本営参謀の失態を隠蔽。
特攻作戦で一般兵士や学徒兵をきわめて軽視。
日本軍兵士は捕虜にはならないとしたことで、ジュネーブ条約を無視。
日本人の倫理観は国際的にあまりにもバランスを欠いてしまった。
日本の軍人が戦争終結案を持たなかった。
戦争に買って賠償金を相手から獲得する、それが「御国に奉仕」と固く信じた。
戦争集結とは勝つことしかないと思い込んだ。
「天皇の軍隊」といいつつ、陸海軍とも天皇に事実を伝えず、むしろ
天皇を巧に利用して戦争を進めたのも責められるべきだ。
都合のいい武士道の倫理(「武士道とは死ぬことと見つけたり」)をかぶせて兵士を強要した。
それが「戦陣訓」だった。















認知症の人は免許持たないで

2015-03-15 18:12:33 | 社会問題・生活
「声」の欄

朝日新聞 2015年3月13日(金) 配信
主婦 (神奈川県 66)
私と同じ年齢の夫は昨年、バイクに乗っていて赤信号で停車寸前、普通貨物自動車に追突されました。前歯のほとんどを失い、手足の骨折や靱帯(じんたい)損傷などの重傷を負いました。無傷だった加害者は、認知症が疑われる80代の男性でした。
 夫は一昨年に退職。リフォームした家で、新生活を始めた矢先でした。仲間たちとツーリングや週1回のゴルフをして過ごすという長年の夢を、日々楽しんでいました。
 しかし事故で足の神経をひどく損傷したため、杖と装具が必要になり、一人では靴もはけない体に。「即死の方がましだった」とふさぎ込むようになり、事故の4カ月後、絶望の言葉を残して命を絶ちました。「あの事故さえなければ」と思うと悔しくてなりません。
 加害者の男性は車の下敷きになった夫を目の前にしても、自分が起こした事故だと認識できない状態だったそうです。今も謝罪はありません。加害者の家族によると、事故の約2年前に免許を更新したそうです。
 認知症の人をみんなで支える必要はあると思います。しかし、運転には社会的な責任が伴うはずです。責任を取れない人が、免許を持ち続けることがあっていいのでしょうか。
















ついに免許を返納した84歳の父

2015-03-15 18:10:13 | 社会問題・生活
「声」の欄より

朝日新聞 2015年3月13日(金) 配信
主婦 (愛知県 53)
 父は長年、優良ドライバーだった。でも80歳を超えた頃から家族は事故を心配するようになった。先月体調を崩し、運転をやめると言ってくれた時にはホッとした。
 だが先週、父は車で30分ほど離れた店まで買い物に出かけた。驚いて、帰宅した父に運転免許返納の話をすると、了解してくれた。
 返納の日、「もう運転はしません」と断言した父はすてきだったが、本当はまだ運転したいのだと思う。84歳。年を重ね、今までできたことができなくなる寂しさは本人にしかわからない。父の気持ちを思うと涙が止まらなかった。
 翌日、高齢運転者の認知症対策を強化する改正道路交通法案が閣議決定された。だが認知症でなくても、高齢の家族に運転を引退してもらおうとして、もめる話をよく聞く。引退年齢を法的に決めれば楽になる家族も多いはずだが、難しいことなのだろうか。
 「まだまだこれから。100まで生きるぞ」と父。そうだね、お父さん、長い間の運転お疲れさま。たくさんの思い出をありがとう。これからは私たち姉妹も手助けするし、タクシーも上手に使って外に出かけ、新しい楽しみを見つけて長生きしてください。
















ブラジル、デング熱で340市に警報

2015-03-15 18:08:49 | 医療と介護
感染者22万人超

共同通信社 2015年3月13日(金) 配信

 【リオデジャネイロ新華社=共同】ブラジルのキオロ保健相は12日、デング熱が流行していることを受け、340市以上に警報を発令したことを明らかにした。年初来の感染者数は7日までに前年比162%増の22万4100人に達した。死者数は76人で、前年から31・5%減少したという。
 ブラジルの26州のうち、サンパウロ、リオデジャネイロ、サルバドル、ベロオリゾンテなどを含む18州の州都では大流行の恐れもあるとして警戒態勢を取っている。
 保健省は感染症対策費として1億5千万レアル(約57億円)を拠出した。












エボラ熱死者1万人超す 鈍化傾向も増加続く 

2015-03-15 18:07:30 | 医療と介護
 WHO、終息見通し立たず
共同通信社 2015年3月13日(金) 配信
【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は12日、エボラ出血熱の感染が深刻な西アフリカのリベリア、シエラレオネ、ギニアの3カ国での感染者(疑い例を含む)が10日までの時点で2万4350人に上り、うち死者が1万4人に達したと発表した。米国やナイジェリアなどで死亡した15人を加えると、死者は1万19人となる。
 感染拡大のペースは以前に比べ鈍化しているものの、依然として死者、感染者ともに増加しており、終息の見通しは立っていない。
 WHOによると、3カ国の国別の死者はリベリアが4162人、シエラレオネ3655人、ギニア2187人。
 3カ国のうち一時は感染状況が最も深刻だったリベリアで新規感染者が出なくなっている一方、ギニアやシエラレオネではなお予断を許さない不安定な状況が続いている。
 WHOは、遺体の安全な埋葬が徹底されておらず感染のリスクが高いままだとして、住民への啓発強化を呼び掛けている。
 WHOのエイルワード事務局長補は11日の記者会見で「今年半ばまでに感染を食い止めることは可能なはずだ」との見通しを示したが、流行が終息すると考えるには時期尚早だとも述べ、楽観論にくぎを刺した。
 今回のエボラ熱流行は2013年12月にギニアで始まり、長年の内戦で医療インフラが貧弱なリベリアなどの周辺国に拡大した。











鳥インフル,ウイルス変異で大流行も 

2015-03-15 18:04:06 | 医療と介護
 H7N9型、研究者報告

共同通信社 2015年3月13日(金) 配信

 【ロンドン・ロイター=共同】中国で人への感染が拡大している鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)は、頻繁に変異しているため、効果的な対策が実施されなければ世界的大流行(パンデミック)が起きる可能性があるとする研究結果を、香港大学の科学者が主導する国際研究チームが11日、英科学誌ネイチャーに発表した。
 チームはH7N9型ウイルスの進化や感染経路を中国の5省15都市で追跡調査した。
 H7N9型の人への感染は2013年3月に始まり、いったん終息したかにみえたが、昨年末から今年初めにかけて再び増加。世界保健機関(WHO)の2月現在のデータによると、中国や台湾、香港、マレーシア、カナダで少なくとも571人が感染、うち212人が死亡している。

















ライフスタイル:「眠らない国」に警鐘

2015-03-15 18:01:32 | 医療と介護
年間3兆円の損失

毎日新聞社 2015年3月13日(金) 配信

 長時間労働、夜勤の増加、ストレスなどから日本人の睡眠時間は年々短くなり、世界でも1、2位を争う“眠らない国”になってきている。18日の「世界睡眠デー」を前に、日本人の睡眠について考えてみた。
 ●年間3兆円の損失
 就寝時間について継続的な調査データがある国民生活時間調査(NHK放送文化研究所)によると、「90%以上の人が就寝する時間」は、1941年には午後10時50分だったのが、年々遅くなり2000年には、午前1時になっている。
 09年の経済協力開発機構(OECD)のデータ=グラフ=では日本人の平均睡眠時間は7時間50分で、韓国に次いで世界第2位の短さ。よく寝ているフランスに比べると1時間も短い。
 国立精神・神経医療研究センターの精神生理研究部部長の三島和夫医師は「日本人全体が慢性的な睡眠不足に陥っている。そろそろ限界に近づいていると思う。社会全体の問題として考えなければならない」と警鐘を鳴らす。
 夜間に及ぶ残業、深夜勤務の増加、インターネットの普及、過剰な夜間照明などにより、生活時間が次第に夜型になっている。これに対し、朝の活動時間は変化がないため、必然的に睡眠時間が短くなってきている。
 「睡眠不足からくる集中力、パフォーマンスの低下、さらには交通事故や産業事故などにも関係しています」と三島さんは指摘する。経済的損失の推計が、年間約3兆円を超えるという数字もあるほどだ。
 また、労働者の約3割が夜勤に就いているが、こうした人たちは頭痛、消化器系の不調、がん、糖尿病や高血圧などといった生活習慣病のリスクが高くなっていることも見逃せない。
 ●生活の質が低下
 こうした睡眠習慣の夜型に加え、深刻な睡眠障害も増えている。製薬会社「MSD」が昨年夏、20~79歳の男女7827人を対象に「不眠に関する意識と実態調査」を行った。これによると、約4割に不眠症の疑いがあったという。
 不眠症とは「寝付きが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「朝早く目が覚め、ぐっすり眠った満足感がない」ことなどにより、さまざまな精神・身体症状が起き、QOL(生活の質)が低下することをいう。こうした症状が週3日、3カ月以上続くと「不眠症」と診断される。
 同調査で不眠症の疑いがあった人は、日中のパフォーマンスがそうでない人に比べ3割以上ダウンしていた。また、そのうち6割の人が睡眠不足などの自覚がなく、自覚があったとしても7割の人が専門医を受診していなかった。
 不眠症の原因は多様で複雑とされ、いまだにはっきりしていないが、最近「オレキシン」という神経伝達物質の影響が注目されている。この発見者の一人、筑波大国際統合睡眠医科学研究機構機構長の柳沢正史教授は「オレキシンは脳内の覚醒系を統合しているもの」と説明する。
 眠りのメカニズムと関係するものとして大きく三つの要素がある。起きていた時間に応じて必要な眠りを取り戻そうとする「睡眠恒常性」(ホメオスタシス)、夜の決まった時間になると眠くなる「体内時計リズム」、そしてオレキシンなどによる「覚醒システム」だ。
 覚醒システムは睡眠、覚醒それぞれに関わる二つの脳神経細胞のネットワークがバランスよく働くことで安眠を得られる。通常、覚醒システムの動きが弱まり、睡眠システムが優位になると眠くなる。この覚醒システムを統合するものとして、1996年にオレキシンが発見され、98年に公表された。このオレキシンの作用をブロックする新しい睡眠薬が昨年11月、海外に先駆け日本で発売された。
 「不眠症は、診断そのものや、原因の特定が難しいので、悩んでいる人は自己判断せず専門医に相談することが大切です」と柳沢教授はアドバイスする。
 ●「8時間」は無理
 また、不眠症の患者の多くは「ないものねだり」をしていると三島医師は指摘する。「8時間ぐっすり眠りたい」という呪縛があるが、そもそもこれは無理な話だという。年齢が高くなるにつれ、基礎代謝や、日中の活動量の低下などから長時間眠れなくなる。60代後半では6時間眠れば十分。ポイントはこの睡眠をどの時間帯でとるのかだ。午後5~10時は覚醒しやすい時間帯で、「睡眠禁止ゾーン」といわれている。
 「高齢者の多くは早い人で午後7時、普通でも8時、9時には布団に入って、眠れずもんもんとしている。こんな時間に寝たら、夜中に何度も起きたり、朝早く目が覚めたりするのは当たり前のこと」と三島医師は説明する。
 このため、睡眠指導として3点を禁止している。(1)早寝(2)布団に長時間いること(3)昼寝の3点だ。「これを守るだけで6時間ぐっすり眠れるようになる人は少なくありません」と三島さん。これに対し、睡眠不足に陥っている働き盛りの日本人は、最低でも布団に7時間いることが求められている。【小川節子】













2015年、医師の働き方変わる改革続く

2015-03-15 17:57:58 | 医療と介護
医局エリートにも民間紹介会社 活用の動き
m3.com 2015年3月13日(金) 配信 高橋渓介(エムスリーキャリア・コンサルタント)

 新たな専門医制度や都道府県での地域医療構想の策定開始など、医師のキャリア形成、働き方に大きな影響を与える制度改革が本格化する2015年。医師 の転職サービスを運営しているエムスリーキャリアのコンサルタント、高橋渓介氏が「2015年の医師の働き方」を解説する。
 第1回は2015年の転職市場の状況、第2回は給与事情、最終回となる第3回は新専門医制度と地域医療構想が医師の働き方に与える影響を考える。民間紹介会社の活動領域が拡大するなど、医師個人の意思で職場を移るケースが増えている一方で、依然として医局の力は強く、国の制度設計にも翻弄されがちな医師の働き方。長期的な変化の行方に関心を払うことが、より良い働き方には不可欠になる。
依然売り手市場が続く
 厚生労働省の職業安定業務統計によると、2015年1月の医師・薬剤師などの有効求人倍率は7.01倍。全職業の1.1 0倍と比べても圧倒的な売り手市場という傾向は2015年も変わらない。慢性的な医師不足を受けて、転職市場も拡大している。
 エムスリーキャリアの調査によると、直近1年間で勤務医の17%が常勤勤務先を変えている。医師に転職を決意する動機を聞いてみると、立場、給与、技術の問題が挙がることが多い。立場というのは、端的に言うと上が詰まっているということ。大学病院では教授、准教授が上にいて、タイミング的にさらなる出世が厳しいと思うと外に出たいと思うようだ。民間病院でも上に主任部長、部長がいて、実力は自分が一番なのに主導権を取れないと思った時には、現状への不満が出てくる。
 専門医資格を持つことが当たり前のようになってきており、資格維持のために転職する医師も多い。一方、激務で体力的についていけない病院があるのは昔から変わらず、勤務条件を理由に転職する医師も多い。
 医師の転職手段は医局経由、知人の紹介、紹介会社の利用、それに開業などがある。紹介会社の利用は1割強と推計され、主流とまでは言えないが増加傾向にある。2~3年前と異なるのは、大学病院で順調なコースを歩んでいる講師や現役の大学教授などからもキャリア相談を受けるようになったことだ。当社では全登録者の約半数が医局に所属している。腕に覚えがある内視鏡技術認定医や救急領域の指導医などの登録も増えている。
大学医局縮小で、民間経由増
 医療機関にとっても、紹介会社を利用した人材採用は一般的になってきている。都市部では7割の病院から問い合わせをいただいており、以前なら自己応募や大学医局からの派遣で充足していた都市部のブランド病院からも、求人を預かるようになった。2004年度の臨床研修の必修化から10年、大学医局の人員体制が縮小し、派遣を受けられないケースが増えていることが背景にある。これまでは医局派遣が多かった外科系でも、都市部を中心に求人が寄せられている。日本病院会の2011年の調査では、医療機関の56%が医師採用で紹介会社を利用したことがあるという。
※本稿の内容はエムスリーキャリア、およびエムスリーの会社としての見解を示すものではありません。

お口の専門家だから、わかる・できるデンタルエス!

2015-03-15 15:13:43 | 歯科
患者さんの“美と健康のアドバイザー”は、あなたです!
エブズ・バージョンアップテキスト
デンタルエステティック
H・Ms COLLECTION 北原文子著
“美”と“健康”の双方にアプローチする「デンタルエステ」
・お口の専門家だから、わかる・できるデンタルエステ! 患者さんの“美と健康のアドバイザー”は、あなたです!・“美容”と“健康”の双方にアプローチする『デンタルエステ』・“美しく在ること”への価値がますます高まりつつある中、歯科医院にお越しの患者さんからも「治療のほかにも、ちょっとしたマッサージをしてくれたら、もっと嬉しいのに…」「専門のサロンに行くほどではないけれど、エステには興味がある」といった声が、増えつつあります。そんな期待に応えるべく、歯科衛生士ならではの観点で行う「デンタルエステ」を、始めてみませんか? 人の身体は正直者。手をかければその分だけ、必ず期待に応えてくれます。健康にキレイをプラスして提供することで、患者満足度も歯科医院への信頼度も、きっとアップすることでしょう! Part 1 デンタルエステとは
1. デンタルエステの理念と目的 
2. 施術者の心得、四か条 
3. コンサルテーション 
4. マッサージの影響を受ける筋肉 
5. 臨床における注意点 
Part 2 リンパマッサージ
1. リンパとは 
2. 目的と効果 
3. 用意するもの 
4. カウンセリング 
5. ポイントとなるリンパ節 
6. リンパマッサージの手順 
7. 注意事項
8. 施術の流れのまとめ 
Part 3 フェイシャル&頭部 マッサージ
1. 目的と効果 
2. 用意するもの 
3. カウンセリング 
4. 目的別、フェイシャルマッサージの手順 
5. 頭部マッサージ 
6. 注意事項
7. 施術の流れのまとめ
Part 4 歯肉&頬粘膜 マッサージ
1. 目的と効果 
2. 唾液腺とは 
3. 用意するもの 
4. カウンセリング 
5. 歯肉マッサージの手順 
6. 頬粘膜マッサージの手順
7. 注意事項
8. 施術の流れのまとめ
Part 5 リップエステ
1. 口唇の特徴
2. 口唇が荒れる原因とは 
3. 目的と効果 
4. 用意するもの 
5. カウンセリング 
6. リップエステの手順 
7. 注意事項 
8. 日常でできる、口唇のケア&注意点 
9. 施術の流れのまとめ 
Part 6 イヤーマッサージ&耳ツボ押し
1. ツボ押しとは 
2. 目的と効果 
3. 耳の形状と名称、基本的なツボの分布図 
4. オススメ耳ツボ、目的別4メニュー 
5. 用意するもの 
6. カウンセリング 
7. イヤーマッサージ&耳ツボ押しの手順 
8. 注意事項 
9. 施術の流れのまとめ
【著者】
北原 文子(エイチ・エムズコレクション副社長)

医学情報社
〒113-0033
東京都文京区本郷1-4-6
ヴァリエ後楽園303
TEL03-5684-6811
FAX03-5684-6812
http://www.dentaltoday.co.jp/








子どもの歯と口のトラブル

2015-03-15 10:47:52 | 歯科
Q&A

妊娠期・幼児期・学童期の心配事


子どもの歯と口についての相談、心配事は沢山ありますが、親の不安が残らないように、適確に説明できていますか。
編者が長年たずさわった母親相談などへの回答の仕事から、よくある質問、最近ふえている質問を選んで、わかりやすく回答・解説しています。
現場できっと参考になることでしょう。

編集
井上美津子(昭和大学教授・小児成育歯科学)
昭和大学歯学部小児成育歯科学講座

医学情報社
〒113-0033
東京都文京区本郷1-4-6
ヴァリエ後楽園303
TEL03-5684-6811
FAX03-5684-6812
http://www.dentaltoday.co.jp/