10/4(土)+ 5(日)が一般公開の日と聞いたので
土曜日 亭主と行ってきました。
↓旧華頂宮家&邸宅については こちらをどうぞ
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keikan/k-index1.html
玄関のある北側
庭に面した南側
昭和初期の洋館に多い 落ち着いたハーフティンバー調の佇まい。
(ハーフティンバーって 木造建築に住み慣れた日本人には受けのよいスタイルのような気がします)

二階には和室もあって 初めてお邪魔したよそ様のお宅なのに まったり落ち着いてしまいました。(もっとも この家は度々所有者が変わったそうなので、建てられた当初は 全て洋室だった、かも知れませんが・・・)
こちらは寄附で運営されている、とかで 入館料も「お気持ち」 1Fダイニングでのコーヒーも「お気持ち」 でした。
ユニークな照明
ネルドリップのコーヒー
敷地内には茶室もありました。(移築保存物だそうです)

内部には立ち入れませんでしたが、玄関部分から拝見した奥の間の天井は ユニークで印象的でしたよ。

時に、こちらは 年に数回の一般公開 なのに バス停付近にも 道にも 建物の前にさえ 何も案内が出ていませんでした。それでも館内には人が多くて・・・ 正直驚きました。 (おいでになってた皆さんは 一般公開の情報、どこから得てたのでしょうねー?/ 因みにnumabeは「mixi」の「古い建物好き_コミュ」で知ったのですがー)
この後__ せっかくここまで来たのですもの 「報国寺」と「浄明寺」をお訪ねしました ←別項にUPします^^
土曜日 亭主と行ってきました。
↓旧華頂宮家&邸宅については こちらをどうぞ
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keikan/k-index1.html


昭和初期の洋館に多い 落ち着いたハーフティンバー調の佇まい。
(ハーフティンバーって 木造建築に住み慣れた日本人には受けのよいスタイルのような気がします)




二階には和室もあって 初めてお邪魔したよそ様のお宅なのに まったり落ち着いてしまいました。(もっとも この家は度々所有者が変わったそうなので、建てられた当初は 全て洋室だった、かも知れませんが・・・)
こちらは寄附で運営されている、とかで 入館料も「お気持ち」 1Fダイニングでのコーヒーも「お気持ち」 でした。



敷地内には茶室もありました。(移築保存物だそうです)

内部には立ち入れませんでしたが、玄関部分から拝見した奥の間の天井は ユニークで印象的でしたよ。

時に、こちらは 年に数回の一般公開 なのに バス停付近にも 道にも 建物の前にさえ 何も案内が出ていませんでした。それでも館内には人が多くて・・・ 正直驚きました。 (おいでになってた皆さんは 一般公開の情報、どこから得てたのでしょうねー?/ 因みにnumabeは「mixi」の「古い建物好き_コミュ」で知ったのですがー)
この後__ せっかくここまで来たのですもの 「報国寺」と「浄明寺」をお訪ねしました ←別項にUPします^^