goo blog サービス終了のお知らせ 

おだわらぐらし

縁あって引っ越した 相模の国_小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わった三年半の思い出

海霧

2008-07-08 01:27:18 | 小田原-自然
去年の今頃 マンション購入のため何度か小田原に来__
その時も思ったのですが・・・

「小田原は日差しは強くても風が涼しい」んですよね。
ひぃやり+しっとり とした風・・・
この間まで「箱根からの風かな?」と思ってたのですが
どうやら海風のようです。

そしてこの海風は この季節 霧も運んでくるらしい。

平塚の七夕祭りに行った日の小田原は(いや 電車から見る限り 大磯も 平塚もでしたから多分その先もー)濃い霧に包まれ 天然の「クール アンド ミスト アウトドア クーリング システム」状態で涼しかった~ です。
←朝の太陽もおぼろ~
←箱根方面 何も見えません
←お茶壷橋から藤棚を見たとこ


↑夕方又霧が~ 郵便局前から北(海の反対)を見たとこ
 (丹沢あたりから小田原を見たら「霧の海」に見える、かなあ?)

当然湿度は高いのですが 肌にあたった霧の粒が気化する時 熱を下げてくれるので気持ちいいんです。でもベランダに干してた洗濯物は・・・ 乾燥機に入れました・・・。

そそ、海霧を調べてて これが「夏の季語」と知りました。
又一つ賢くなってしまったnumabeです^^

百合も咲き始めました

2008-07-03 23:58:08 | 小田原-自然
今日は日差しもさしてなく 涼しい風の吹く気持ちの良い日で
義父の体調もよく__
報徳神社側から小田原城に上がる「ちょっとキツメ」のスロープにトライ。
(ちなみに昨日は 北からの「ユルメ」のスロープで上がりました^^)
 
 
←今日はちょっと禁煙してみているおじいちゃん^^

お城の西斜面には 白い百合の花が咲いていました。
 


オレンジのヤブカンゾウも発見。
 (これは歴史見聞館の近くで)


勢いで お堀のトンボも貼ります^^
シオカラ


コシアキ


ハス(大賀蓮)も 前回よりちょっとマシに撮れたので貼ります^^
 

(毎度てきと~な 文と写真で失礼^^;)

蓮の季節 到来!

2008-07-01 16:19:18 | 小田原-自然
今日 お城のお茶壷橋西でついに発見!

蕾ですっ


花も確認っ

ちらり、とですが。



蓮を撮る時のお約束「露」もパチリ^^

やー 朝の楽しみが又増えました♪

おまけ:
学び橋北の「hana-Ringo」さんの前のサボテン(単刺団扇_たんしうちわ)の花も 今が見頃、です。
 



アジサイ色々・・・

2008-06-16 13:45:09 | 小田原-自然
アジサイって本当に色んな種類があるんですね。
とても全部は撮りきれませんが
私の出会ったアジサイ達、少しご紹介しましょう^^

 
 
 
 
 
 
 
 
きっと一つ一つに名前があるんでしょうねー


↑ 最後の一枚は強羅で撮りました。ガクが一枚しかなくて「アジサイ?」なんですが、とりあえずアジサイの親戚だと思って。(ちょっと調べてみましょうー)

この先も 綺麗なアジサイ、個性的なアジサイに会ったら 撮りためていこうと思います^^


■最後の一枚の名前_わかりました!
イワガラミ ですって。
ユキノシタ科 なので やっぱりアジサイとは親戚関係にあるようです。
必要最低限 のつくりの花らしく ハヤリの言い方を使えば「エコな花」ってことになるかな?^^;

夜の花菖蒲園

2008-06-15 23:25:20 | 小田原-自然
夜は夜で 昼とはまた違った美しさを見せる菖蒲園。
_なんだけど、カメラそのものも腕も大したことないうえに(ってゴメン、撮ったのは亭主ですー)
ライトがアジサイをメインにしているので 菖蒲が写らないんですよー。
( 本当は「後日リベンジ!」したいけど ちょっと無理そう・・・)

でも生で見る分には
ほの明かりに菖蒲の花の部分だけが ほおー っと浮いて、不思議な浮遊感を覚える面白い絵、です。
 

(ちょっと 井上直久の「イバラード」のような雰囲気・・・)

今日の花菖蒲園

2008-06-15 22:45:25 | 小田原-自然
義父が「しばらく(お城の)公園に行ってないねえ」と言うので 今日のお散歩は「菖蒲園コース」となりました。


あら、琴の音がする。
そうそう、土日はイベントが開催されてるんでした。
今日は琴のグループの演奏みたい。
今のは「冬のソナタ」。今度は「シバの女王」と「昴」ですって。

(和琴のアンサンブル)

それにしても!

しばらく見ぬ間に 菖蒲もですが アジサイが花数を増しています。

なかなか見事!
 
 


菖蒲の綺麗な場所、アジサイの綺麗な場所、ったら ほかに沢山あるけれど、菖蒲とアジサイが一度に見られる場所ったら なかなかありませんよねー (しかもただ!^^)v

夜、又来よっと。

箱根登山電車に乗りました

2008-06-15 16:28:22 | 小田原-自然
義父の引越しにともなう あれやこれや もどうやら片付いたので、昨日は午後から 亭主と二人で強羅(ごうら)へ行ってきました。
ぼんやりしていて(いや 忙しさに取り紛れて・・・←言い訳)「あじさい電車」の予約に失敗したので、「ならば せめて普通の電車に」という訳、です。

小田急小田原駅のホーム床面には
「あじさい電車」の絵が描かれていました。

気分はすでに「箱根登山!」
(実際に乗るのは 小田急の車輌ですけどね^^;)

湯本で箱根登山鉄道に乗り換えて 強羅を目指します。

湯本付近の色とりどりのアジサイに「ここからいよいよ あじさい電車コースが始まるのねー」とわくわく。


箱根登山鉄道は 日本一の急勾配。
大平台駅の前後にはスイッチバックの信号所がある上、

単線なので、、、


電車はゆっくり ゆっくり 上っていきます。
そして上るにつれ__
アジサイの花がつぼみになっていきます。。。


・・・ そうかー、
今は「箱根湯本付近が見頃」だったんですねー。
(箱根登山鉄道は 高低差が大きいので 強羅の上のケーブルカー沿線付近の見頃ったら 7月上旬~下旬だそうです)

終点・強羅駅

せっかく強羅まで来たのだから 公園へ、と思ったら。
公園は4時で閉園でしたー。

(ぎゃふん)
という訳で 駅の横でふかしたての強羅饅頭を頂いて
 

山を下りました。

おしまい。

(今度はケーブルカーからアジサイをめでたいと思いますっ)

キミの名はー?

2008-06-05 21:22:53 | 小田原-自然
ちょっと「話の勢い」で「名前がわからない花」 貼りますね

北条五代まつり の日に箱根板橋の散髪屋さんの前でみかけた「なんだか目が一杯」な花。
 
 (↑わかりましたー!
  ユーフォルビア・シルミニテス です 多分 2009/4/2)


歴史見聞館の近くの 垣根に咲いた小さな花。(直径8mm位)

先日義父が「これは何て花ー?」って言うので調べたんだけどわかりませんでした。

調べてわかった花も貼ります。

アカンサス

箱根板橋の松永記念館の敷地内に咲いていました。
とっても大きくてびっくりした花です。(私の背丈位あるの)
街あるき検定の時に撮りました。

カルミア(アメリカシャクナゲ)

三の丸小学校で見かけました。
はい、選挙の日に撮りました。

コモチマンネングサ

海岸の近くに沢山咲いています。
(名前がわからない間 勝手に「エラノール」←指輪物語に出てくる 黄色い小花の名_と呼んでいました・・・)
龍宮神社をお訪ねした日に撮りました。


この鳥の名前も知りたいんですよ。
 

とってもきれいな声で鳴きます。
 ♪ぴーちゅくりーぴー ちゅくりちゅく りーぴー・・・
うまく表現できませんが、、、^^;
声_ もし録音できたら貼りますね。

これからも 色んな木、花、鳥に会い、
名前を覚えていきたいと思っています。

木の名 花の名

2008-06-05 10:09:59 | 小田原-自然
散歩の途中 色んな木や花に会いますが、
「おや?何て名前だろう?」と思う物が少なくありません。

引っ越す時 植物図鑑は捨ててしまったのですが、
こっちに来て又買いました。亭主が、、、
って この話もう打ったっけ?(この頃ねー記憶がー)

デジカメで撮って
持ち帰って図鑑で調べて~

わかった物はこちら_タイサンボク
 
 
 
旧城内小学校の校庭の木です。(現・二の丸広場)
とっても大きな花なので、「小学生の運動帽がひっかかってるのかな?」なぞと思いながら近づいたわたし・・・。
図鑑によると 「いいにおいがする」のだって。
(でも とても高い位置にあるので確かめられなかった)

わからなかったのがこちら_
 
 
旧城内小学校講堂(現・歴史見聞館)の裏にある木。
今、黄色い小さな花がついているのですが何という木でしょう?知りたいなあ。
(ロープが張られていて近づけないんです。
 花をもっと鮮明に撮れるともうちょっと調べようもあるのですが・・・
 ムクロジっていうのに似てるような気がします)

もう一つわからないのがこちら_

本丸の斜面に咲いていました。
エンジ色の個性的な花。いやこの部分はガクでしょうかね?

わかったら編集で 木の名 花の名 打ちたいと思います。
お楽しみに~(???)

今日の菖蒲田

2008-05-26 22:19:15 | 小田原-自然
いきなり日差しが「夏!」になりました。

どれ、お城の菖蒲はどれ位咲いたかな?
今までは
「♪ おととい昨日とだんだん増えて、
     今日は白四つ 紫五つ」 な感じでしたが__

わあっ 沢山咲いてます!
 

--というのは ほんの一叢なのですが^^;(すみませんすみません)
施設からお散歩に来たらしい皆さんも 嬉しそうでしたよ。



斜面のアジサイも咲き始めました。

義父には 梅雨に入る前に沢山花を見ておいてもらいましょう。

スイバの花、終わってました・・・

2008-05-26 00:25:33 | 小田原-自然
土手のすかんぼ ジャワ更紗
昼は螢が ねんねする
僕ら小学尋常科 
今朝も通って またもどる
すかんぽ すかんぽ 川のふち
夏が来た来た ドレミファソ


友人に _大正14年に書かれた白秋の「酸摸(スカンポ)の咲く頃」のスカンポはスイバかイタドリか を早川堤に見に行ってみるね_ と言ったのですが、

まちあるき検定で 早川取水口(早川の堤にあります)を見に行って 隣を歩いてた方にその事を尋ねたら、
「んー これー スカンポだったみたいねー」って ぽそぽそのスイバの花のナレノハテを指差されました。。。
ああ、スイバの方はこの時期すでに花は終わってるんですね。
一方のイタドリは この辺では夏休みに入る頃に咲くらしい。

スカンポ スカンポ どっちなんだー?
♪昼は蛍がねんねする 
スイバなら ねんねしてる蛍は幼虫?
(って日本の蛍の多くは水中で子供時代を過ごす、かあ)
イタドリなら ねんねしてるのは成虫の蛍だね?


もっと暑くなったら 今度はイタドリの花を撮りに行こう、と思います。

今日の菖蒲

2008-05-15 12:28:59 | 小田原-自然
やっと春に戻った今日の小田原。(昨日までは冬でした?)
久しぶりに お城まで歩いてみました。
菖蒲はどの位 咲いたかな?

あ、 ちらり ほらり と・・・。

でも 見頃はまだ先のようね。

と帰りかけたら、歴史見聞館の東側に 紫の花が見えました。
 

近寄ったらー
まーやっぱり菖蒲です。
(よくわからないけど、菖蒲園の方の株が痛んだ時に植え替える「予備軍」でしょうか?)
沢山咲いてます。(ここの方が風も当たらず 暖かい、のかな?)


花菖蒲まつりは6月からですが、ちょっと本番前のリハを覗かせて頂いたような 不思議に得した気持ちになりました~♪

ツツジも見頃です

2008-04-27 18:04:20 | 小田原-自然
お城周辺のツツジも 急に花数を増しています。
色んな色のツツジが一度に咲く様は なかなか~ ですね。
 
 
 
 
 
 

今日は逆光で 石垣上の写真を撮りそこねました。
又改めて撮りに行きたいと思います。
(午前中に行かなきゃ・・・。期待しないでお待ち下さいー)

御感の藤(ぎょかんのふじ)

2008-04-27 15:37:37 | 小田原-自然
GW最初の日曜日。天気もよし。
藤はどの位咲いたかな?
という訳で、お堀の南側の「藤棚」に行ってみました。
 
 
 
 


見頃にはもうヒトイキで 花房はまだほっそり しているけれど それはそれで可憐さがあってよいかも。(番茶も出ばな 位の藤?)
 
 


numabeは藤初心者なので 今日は「香り」に驚きました。
藤っていい匂いがするんですね。(ジャスミンに似て 甘さの中に涼やかさもあるような・・・少しエキゾチックな香り。 ちょっと高貴なニョショウって感じー。)

ううーん、藤って ・・・ 改めて「素敵!」な花ですね。

桜の後・・・(お城周辺)

2008-04-15 20:38:23 | 小田原-自然
あんなに咲いていた桜もあらかた散り、藤が待たれる お城周辺です。

で、その藤は というと__
 
 
こんな感じ。
一見まだまだですが、木はちゃんと花を用意していました。


藤の裏のお堀(図書館前)も
一見何もないようで、ちゃんと蓮が「準備中」。
 
 

内堀跡の菖蒲田も 株が植え替えられ、雨のシーズンを待っています。



今咲いている花を紹介しましょう。

↑シダレザクラ

↑オオシマザクラ

↑ヤエザクラ(関山?)

↑ヤエザクラ(楊貴妃?)

↑ヤエザクラ
(八重なのに可憐。何という名前でしょう?紅の入り方 風情があって素敵)

↑クルメツヅジ(?)

↑ミツバツツジ(?)

↑ハナズオウ

↑ドウダンツツジ

↑アセビ

↑シナレンギョウ

↑リキュウバイ(?)

↑シャガ

↑ハナニラ

陽気も良く、お散歩が楽しい 今日この頃、です^^