goo blog サービス終了のお知らせ 

おだわらぐらし

縁あって引っ越した 相模の国_小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わった三年半の思い出

深良川(ふからがわ)起点を見ました

2010-03-02 21:00:17 | 静岡
亭主が休みをとったので、
(この頃土日に出張を入れ
平日に休みをとる事が多いのです)

御殿場の時之栖(ときのすみか)へ行きました。

行きは 有料の箱根スカイラインを通りましたが
今日はすごい霧で ちょっと怖い程でしたよー。
 
 
↑フジビュー・ポイント「三国峠」もこの通りー

三国峠を少し過ぎてから 深良川(ふからがわ)に出る一般道に下りました。
一度見てみたかったんですよ、芦ノ湖の深良水門から引かれた水が箱根の外輪山下を通って出てくるポイント、というのを。

あ、どうやらここのようですねー、
「深良用水之碑」というのがたっている。
その手前には「深良川起点」というプレートもありますし。
 
↓よくわからないけど 水門を開閉する機械だと思われます。
 
↓機械部の下には 石造りのガッチリしたアーチが。
 
(???水門は閉じられ アーチ部分からは水が流れていないけど
 深良川 は始まっています^^; 芦ノ湖の水以外も深良川に注いでいるのかな?)

深良用水について検索していたら「下田街道」という素晴らしいページに出会いました。
なんと芦ノ湖側からこのトンネル出口に至る 
水の道を歩かれた方の体験記事がUPされています。
一緒に「冒険」した子供達の興奮が伝わってくる とても楽しい記事ですので
是非お読み下さい^^ (迫力ある蝙蝠の飛行写真 必見!)
http://kodou.lolipop.jp/hukara.htm
↑下田街道の「深良用水隧道に入る その1」にリンクさせて頂きました

深良川起点から更に数百m道を下ったところに
「東京発電株式会社」の「水利使用標識」というのが立っていました。
 
↑目的は「水力発電」になっています。
 
↓あの石造りの施設のどこかにタービンが設置されているのかなあ?
 
よ・・・ よくわからないまま
時之栖へ向かいました^^; (つづく)

美華(みはな)から富士山を観ました

2009-12-22 19:36:47 | 静岡
今日はいいお天気でしたね。
こんな日はきっと富士山がきれいに見えるんじゃ?
と期待しつつ 義父と__
箱根の乙女峠を越えて静岡側へ少し下ったところにある
 ドライブイン「美華(みはな)」に行ってみました。

わー くっきり すっくり!

久々に富士山が観られたnumabeです。
 (義父も嬉しそう^^)

↓美華さんでは大きな「風車」が目を引きますね。
 あそこは「食べ放題」の食堂になっています。
 (以前ご紹介しましたよね?)

風車の隣の棟ではみやげ物が売られているのですが__
今回 見つけてしまいました。
↓「静岡限定ばかうけ わさびマヨネーズ味」。
(以前ブログ友あやちゃんにすすめられ 伊東で探すも
見つけられなかった「わさび味」です!)
買って帰りました!

食べました。(家に帰ってから、ですが)
辛かったです^^;
でも息子が「お!旨い」ともりもり食べています。
ここはちょっと 辛いものが苦手な中年向けに
「わさび風味」程度のマイルドな物も出して頂けないかなあ、と



オマケ:
この後は仙石原の中華屋さん「和松苑」でラーメンを食べました。
(義父はAセット 私は天津麺)
昔ながらのラーメン、美味しかったです^^)v

雨なので「御殿場プレミアム・アウトレット」へ

2009-09-15 19:57:21 | 静岡
今日の小田原は 「小雨のぱらつくあいにくのお天気」で
 「しかも平日」でしたので__
こんな日なら 御殿場のプレミアム・アウトレットもすいてるんじゃ?
と思い、義父と車で出かけてみました。

一度行ってみたかったんです。
・・・買うものは無いけど^^;

箱根を越えて御殿場へ~
おお、いつも東名の下から始まる渋滞が今日はない!
やっぱり雨の平日を選んで来てよかった^^)v
と思ったのですが、 駐車場の誘導係さんの指示で どんどん奥へ行ってみると
え?いきなり第七駐車場の それも 屋根なしの「ルーフ」へ上がれ、ですか?
(すでに 1~3Fは「満車」でした!)

という訳で ルーフに車を停め エレベーターでショップ・ゾーンへ下り~
 
まず インフォメーションで車椅子を借りました。
 
(車椅子レンタルは無料でしたが 身分証の提示を求められました)
 

義父の乗った車椅子を押して
 お店を右に左に見ながら奥へ進み・・・
  目的地「フード・バザール」に到着^^)v
 
何がいいでしょうね~?
 義父が「ラーメン」というので
  (実はラーメン屋さんが一番混んでいました^^;)
 
ラーメン屋さんに並んで
 ラーメン(←義父に)ときつねうどん(←私に)を注文。
 (ラーメン屋さんでうどんも売ってたのですー)
 
食事の後は 喫煙コーナーで一服。
 
あ、 雨が本降りになってきた。
 お義父さん、そろそろ戻りましょう。
(あー 今日はあくまでも
 「アウトレットってどんな所か見に来た」のです^^)

義父が「公園があるそうだよ?」というので
(デイサービスで 人から話を聞いたらしい)
観覧車に乗ってもいいな と思っていたのですが・・・
それは 又の機会に。 

御殿場の「美華(みはな)」で食べ放題・・・

2009-09-15 09:34:01 | 静岡
箱根の乙女峠を御殿場側に下ると 
大きな風車が見えてきます。

「御殿場美華ガーデン」です。
http://www.mihanagroup.jp/gotembamihana/restaurant.html
 

ここでは 富士山を眺めながらご飯が食べられる というので
昨日 一人ででかけてきました。

(義父に食べやすいメニューがあるかどうか
 スロープはあるかどうか といったところをチェックしなきゃね^^;)

小田原ではいいお天気だったので
この分なら 富士山もすっきり見えそう。
と思ったのですが_
山の向こうの天気をはかるのは難しいですね。
富士山は こんもりとした雲の中でした^^;
 
(本当は正面にドドンと富士山が見える・・・そうです)

ご飯の方はどうかな~?

あれ?「食べ放題」ですか?
お店の人に 「食べ放題以外のメニューは?」と尋ねましたが
「食べ放題のみ、となっております」と言われ・・・
やむなく(?) 食べ放題 してしまいました^^;


一階の券売機でチケットを購入して 二階へ。
 平日なので1580円。ドリンクバーつき。
 
(私・・・ ダイエット中なんですが・・・)


ちょっと面白かったこと
お湯の入った給湯器前に 熱湯 ではなく 「熱水」と書いた札が置かれていました。
 
(熱湯だと 中国語圏の人は 熱いスープが入ってると思うのかなー?)
お値段リーズナブルだし 眺めもいいし きっと外国からのお客さんが多いのでしょうね。

ええーっと そういう訳で・・・
義父と一緒に来る時は ここで富士山を眺めながらソフトクリームを食べようと思います^^(?????)
ごめんなさいね美華さん、ちょっと義父には「階段」と「食べ放題」というのは難しいのです

又 でん助茶屋・・・

2009-09-12 09:25:20 | 静岡
お昼は__
以前来て 平日の千円ランチ のお得さが嬉しかった
熱海の「でん助茶屋」に行きました。
 

(マリンタウンで食べるつもりで来たのですが
 早く着き過ぎてしまったのです・・・。
 薬は早く飲む事ができないので 時間調整のために
 熱海まで「ドライブ」しました。)

前回頂いて美味しかった「鮪丼」を食べるつもりになっていた義父ですが
「平日のお昼の丼」は日によって選べるものが変わるようで
昨日は 「海鮮丼 鮭丼 しらす丼 の中からお選び下さい」でした。

という訳で 今回義父が選んだのは「海鮮丼」
 
お味噌汁の代わりに おうどんがついてました。
「ほおーぅ これで千円? 値打ちだわ!」
(「値打ちだわ」 は 名古屋では最大級の賛辞^^)v
おひたし オレンジもついてて 外食としてはバランスも良く
嫁からも二重丸を上げたいランチです。

__多分 又来ます^^;

伊東の道の駅で足湯を楽しむ^^)v

2009-09-11 18:18:39 | 静岡
暑さも少し遠のいたし お天気もいいし 
ドライブにでも行きませんか? と言うと
義父
「ああ いつか行ったあの 足湯のあるとこがいいねえ」。

伊東の道の駅「マリンタウン」のことですね?
行きましょう 行きましょう~^^♪

という訳で 行ってきました マリンタウン~♪
↓お城のような建物が「シーサイド・スパ」。
 
その前に 海を見ながら足をお湯に入れられる
↓「あったまりーな」があります。
 
(義父にはここでアイスティーを飲んでもらいました。
  そして私は「抹茶わらびもち入り」のアイスクリームを頂いたのでした^^;)
 
↑足湯は若い人たちにもなかなか好評^^

ハーバーまで下りて 海をのぞくと・・・
 
 
まあ!熱帯魚(?)が沢山!
全然撮れてませんけど^^;
コバルト・ブルーのメダカみたいな魚や
赤い金魚のような魚が チラチラ キラキラ 泳いでるんですよー。
感激しました~♪

マリンタウンからは遊覧船も出ています。
 ↓前回来た時は会えなかった イルカののった「はるひら丸」
 
 
はるひら丸は「半潜水式海中展望船」ですって!
海からの景色だけでなく 海中の景色 も見られるのかな?
いつか乗ってみたいと思います。

さ、足湯でリフレッシュした後は お土産 お土産^^

前回気になりながら時間がなくて買えなかったところの__
(実は前回はお昼の薬を忘れてきており、
 おおいそぎで家に帰ったのですー)
みかりん!
 
 
パン生地の上にクッキー生地を載せて焼いた
メロンパンのみかんバージョンですが
見た目がかわいいだけじゃなく
みかんの味と香りがして ちゃーんと(?)美味しかった^^)v
オチャメな手土産にぴったり って感じ。

では お昼にしましょう (続くような 続かないような・・・)

蕎麦「ふく田(ふくでん)」 (沼津)

2009-08-24 12:06:36 | 静岡
蕎麦通某氏に教わったお店。
実は お盆休み中に一度来たのですが
お店も お盆休み中だったのでした^^;
 
 
 
↓亭主は「もりと 季節のおかず盛り合わせ」
 
↓私は「天せいろ」を注文。
 
(↑桜海老のかき揚げ さっくり美味しかった~!)
 

はるばる訪ねたカイのある 美味しいお蕎麦でした。
よくしめてあって 水切りもきっちり。
(これとても大事だと この頃改めて感じています)

亭主はここのお蕎麦
「(大田区)西嶺町の『柿乃木』に近い」と言います。
---長く食べてないので思い出せない私。
今度は西嶺町へお蕎麦を食べに行こうかな?????

柿田川公園

2009-08-24 09:01:17 | 静岡
箱根を下りると そこは三島。
前回三島へは新幹線で来たので 駅周辺しか歩く事ができませんでしたが
今回は車。
一号線沿いで 駐車場もある 「柿田川公園」へ行ってみました。
 
 
↑水遊びを楽しむ子友達_ 三島らしい光景ですね~

少し行くと「八橋」というエリアに。
このウッドデッキの下も川なんですよ。
 
 
↑対岸には泳ぐ人たちが見えました。
(ワンコも一緒に泳いでましたよ^^)

↓「第二展望台」
 
 
↑深いところから湧く水。ラムネびんのような不思議な色です。

↓「第一展望台」にも行ってみました。
 川のあちこちから コンコンと水が湧いています。
 
 
 
 
少し先が柿田川の本流です。
豊かで穏やかな水の流れ と それを囲むしたたる緑を眺めて
リフレッシュ! できましたが
涼しくまではなれなかった^^;
駐車場に戻りながら 親水エリアで水遊びをする子供達を眺め
「おばちゃんもお水に入りたいなあ・・・」と思いましたです。

この後は 沼津のお蕎麦屋さんへ行きました。(つづく)

山中城へ行ってみました2

2009-08-23 22:53:20 | 静岡
以前も行った 箱根の三島側にある「山中城」ですが、
豊臣側との激戦があった 街道の南側「岱崎出丸(たいさきでまる)」は見損ねていたので、土曜日 亭主と「再見学」してきました。

↓駐車場の裏手を走る 旧「東海道」。
山中城は 西国から攻め上ってくる敵を小田原に入れないために 箱根中腹に設けられた山城で、 街道を南北から挟む形で立っています。
前回は本丸側を見学したのですが (よくわからないままに^^;)
当然ながら本丸は山の斜面の「高いほう」に造られており、
下から攻めてくる敵を最初に迎え撃つ事になったのは「低いほう」の 街道南側__  岱崎出丸 だったのですね。
 
北条も 対豊臣戦に備え この出丸を補強しようとしたようだが
工事未完のまま合戦になったようだ___と
見学者用の説明板に書かれていました。
 
↓御馬場北堀
 この先の「すり鉢曲輪(くるわ)」に上がった敵の行く手を
 阻むために作られたのでしょうね・・・
 
↓すり鉢曲輪
 芝生の下から岩盤が覗いてました。
 元々はどんな様子だったのかな?
 
↓すり鉢曲輪から下を覗くと
 「障子堀」が見えました。
 そのすぐ向こうが旧街道。
 
山中城を守っていたのは五千の兵士。
攻める豊臣側は三万五千。
ごく短い時間で 勝敗が決まったようです・・・。 
 
山中城は うち捨てられ・・・

後北条時代の山城の様子を 当時のままに 今日に伝えている、
のですね__。 


さ、 次は山を下りて 三島の「柿田川公園」へ行ってみましょう~。(つづく)

中田島砂丘を歩いてみました

2009-08-15 17:41:09 | 静岡
吉田でお蕎麦を食べた後は
浜松の南にある 中田島砂丘へ行ってみました。

砂丘って「鳥取砂丘」しか知らなかった私達ですが
静岡の中田島砂丘 遠州灘砂丘とも は
「日本三大砂丘」の一つなんですね。

駐車場からサーフィンを担いで海へ行くグループがあったので
 あとをついていってみました・・・。
 
松林をぬけると ぽん と砂丘に出ます。
 
いきなり開けた視界に 不思議な感動を覚えました。
(「広い!」にはパワーがあるね?)
 
波の音は聞こえるのに
海になかなかたどり着かない・・・。
 
(↑あちこちに「池」があるのも不思議な感じがしました。
 すぐそこに海があるのに これは真水の池。
 それも砂地の上の・・・)
 
↑やっと見えてきた海!
↓どこまでも続く砂浜 鳴り止まない風 ・・・
 (しばらく海に向かって 何するともなく立ちつくしていた私達)
 
思考も停止していたかもしれない・・・

さあ 現実の世界へ帰りましょう(???)

↓おや あの「畑」のような物は何でしょう?
 
 
↑「堆砂垣(たいさがき)」っていう施設なんだー。

帰りは正規のコース(?)を通り__
 
出口 いや 入り口で
ここが海亀の産卵場所として有名、と知りました。。。。。
(やはり こちらから海に出るべきでしたーーー)


帰りは 御前崎経由~
 
 
 
折角だから と灯台まで行ってみましたが
残念 閉館の16:30を少し過ぎており
「外から見るだけー」に。

そしてこのあとは 信じられない渋滞に巻き込まれ
とんでもない時間に帰宅したのでした・・・。。。おしまい
(東名がほんの一部不通になっただけで
 一般道があんなに混むとは!
 高速道路のありがたさを思い知らされましたー)

吉田の「薮蕎麦 宮本」でお蕎麦を食べ~・・・

2009-08-14 17:59:57 | 静岡
せっかくの夏休み ちょっと遠くへ出かけてみましょう。
それもできたら例の「高速1000円ぽっきり」の日に^^

と思っていたら 11日の駿河湾を震源とする地震で東名上り線 焼津~袋井間が通行止めに。下りも混雑が予想される とか・・・。

それでも12日に静岡県の吉田へお蕎麦を食べに出かけたnumabeと亭主です。
(息子は部活。おじいちゃんは「テレビで甲子園観るデ」)
 吉田の「薮蕎麦 宮本」は さる蕎麦通の方(?)に教わった
「最高!」のお蕎麦屋さん。
場所は吉田ICに近く 駐車場も完備。
車でお訪ねしやすいお店でした。
民家を移築したらしい建物は 落ち着いた内装で雰囲気二重丸。
お味は?
 
 
 
 (店内撮影禁止のお店ですので ご案内はここまで)
うむっ 確かにこちらのお蕎麦は 素晴らしい!
(とくに「手挽き」のざるは 細めの麺がぴりりと縮む位 冷水でしめてあり、繊細で美味しかった)
ああ・・・ いいお蕎麦屋さんを知ってしまった・・・。
(これは幸せな事でもありますが 他でお蕎麦を食べるたびにここのお蕎麦と比べてしまう とすると ・・・)


オマケ:
お蕎麦を食べて 更に西へ足を伸ばし 浜松へ「中田島砂丘」を見に行く事にした私達。吉田ICから東名に乗ってしばらくすると・・・
反対車線(上り)にダンプの行列が見え、
「あ そうだ崩落現場って この辺なんだよね?」でした。
(車のガラス越しに撮ったので 色が変な上に
 ピントも合っていませんがご容赦を)

 
↓働く重機達
 
 
 
お盆休み返上で復旧工事に携わって下さってる皆さん、
ご苦労様。そしてありがとうございます。
きっと一日も早い復旧を目指して下さっていようかと思いますが
どうぞ「安全第一」で働いて下さいね。 でした。

熱海でランチ

2009-08-04 22:43:01 | 静岡
今日は 家にいるのがもったいないようなお天気だったので
義父に 「ドライブにでも行きましょう。
 山がいい? 海?」と聞いたら
「海 にしようかね」と言うので~

行って参りました。熱海まで。

義父が「寛一お宮」の松を撮りたい と言うので
まずはさんざん並んで海辺の駐車場に・・・
入ろうとしたのに 何?「満車」?
で その先の駐車場に入れかけたら
「(ここからでは お宮の松まで)遠いでカン」
引き換えしたら 「ま 今日はヤメトコ」なんて・・・^^;
(多分 遠慮して なのでしょうがー)

で、、、
せめて眺めのいいお店でお昼を、と思い
海べりのホテル・サンミ倶楽部の「でん助茶屋」へ。
http://www.sunmi.co.jp/bekkan/densuke/index.html
 
↓ホテルの方は今日は「満室」ですって。
 
失礼ながら__
車が入れやすいな、位に思って選んだのですが
味よし 眺めよし 値段安し で大満足。
 

義父が頼んだ
平日ランチのサービス丼の鮪丼が1000円
 
↑おじいちゃんも 思わずニッコリ^^
↓私が頼んだ海鮮丼で1300円でしたよ。


・・・という訳で 今回「熱海の海岸」は 
でん助茶屋から眺めただけ で終わってしまいました。
 
 
 
(↑「でん助茶屋」の屋上から撮りました)
が、夏の海水浴シーズン中に 車で来よう というのが
そも間違いだったかも。
ここは涼しくなってから改めて「散策」に来たいと思います。

「麦とろ童子」で麦とろを食べました

2009-07-18 22:48:44 | 静岡
今頃アップするのが 恥ずかしい 「ちょい前」のネタですが・・・

亭主と熱海の「麦とろ童子」というお店に行きました。
 
↑場所は「郷清水」というバス停のすぐ傍
 
↑ユニークな外観

お店の窓からは真鶴半島がすぐそこに。


メニューは 店名通りに「麦とろづくし」ですが
 
かえって「迷うなあ~」なのでした。

私はとりあえず 「一番人気」という 「シラスとろろ丼」を、
亭主は「三番人気」の「びーとろ(←ローストびーフののった麦とろ)」を注文。
(この「びーとろ」は ご店主に因ると
 「テレビでV6の岡田君がこれ食べて「うまい」って言ってから(店内での人気の)順位をあげたのね。私は岡田君が食べる以前から「うまい」って言ってるのにねー。」だそう^^;)
 余談ながら、 こちらのご店主は 「何者でしょう?」な感じの 口達者。
 「ひさしぶり」って言うお客さんに すぐ「まーたまたまかしら、今日はごぶサタデーよ~」って返すような 頓智のセンスあふれる方でしたー。


 
やがて運ばれてきた かに汁つきの丼!
見た目は豪快ながら お味はデリケート。
とっても美味しかったです。

時に__
この建物 面白いなあと思ったら、、、
志賀直哉の山荘の入り口部分を移築したもの、ですって。
そうと知ってから見ると 又一段と赴きあるお店に思えたりしちゃうのでした。


更に余談:
店内は座敷のみなので
義父を案内するのは無理・・・。
ちょっと残念ー。

伊東の「道の駅」に行ってみました

2009-06-23 21:47:46 | 静岡
も~ 大分「運転平気」になってきたnumabeです^^
 今日はお天気もマズマズと思えたので
  静岡県は伊東の道の駅へ行ってみました。
(って 着いた頃には 又曇天になってて・・・
     「伊豆の青い海!」は撮れませんでしたがー)

↓伊東 道の駅「マリンタウン」のHP
http://www.ito-marinetown.co.jp/

や~~~~~
 「道の駅」とは思えない広さ!設備!景観!です!
 
 
 
「とりあえずランチ」な
 ご隠居とnumabeー。
↓ほぅ二階がレストラン街とな?
 
しかし館内を歩いてたら 
 一階にもお寿司屋さんがありました。
あっさり こちらに入店^^
 
↓色々乗ってて楽しそうだったので
 「海鮮丼」を注文。
 (私本当はしらす丼を頼んでみたかったのだけど
  売り切れでしたーーー)
 
↑このお店の海鮮丼シリーズの中では
 一番軽そうな物を頂いたのですが
  おいしく量もたっぷりでした。


おすし屋さんを出ると すぐ前がウッドデッキ。
 おじいちゃん カメラで何を撮ったのかな?
  今度 写真を見せてもらおう。
   (なぜかなかなか見せてもらえないんですよー^^;)  
 
↓変わった船が停まってます。
 遊覧船みたい。
 
↓あ「海賊船」だったのね~
 
↓船着場に面して建つこの施設は「スパ」
1000円で入浴できるんですって。(子供は半額の500円)
足湯はタダ!
 
「お義父さん 足湯だって♪」
と誘ってみましたが 「いやあ 靴脱ぐん メンドイでいいわ」。
そう? ちょっと残念。
でも そういいながら義父は
「今度来る時は 風呂の用意して来よう」だって^^;

次回は亭主も一緒に、 と思います。

山中城へ行ってみました

2009-06-12 07:25:21 | 静岡
昨日は昼から少しお天気が回復したので
思いつきでドライブに行ってみました。

えー
まずは腹ごしらえ^^;
一号線沿いの「道の駅 箱根峠」でうどんを頂きました。
 
 
↑道の駅から眺めた芦ノ湖。
(正面の赤い屋根は「山のホテル」です)
小田原市内は青空が戻ってきてたのにな~

道の駅を出て少し上った先の
峠の電光掲示板には「濃霧・ライト点灯」の文字が・・・。

が一号線を三島側へ少し下ると
霧は薄れていき、
山中城の駐車場に着く頃には 
青空ものぞくように。
(ようするに 箱根の上だけ雲の中だった ってことでしょうか?)

山中城の案内図__
 
(あらま お城の遺構の中を国道一号線が走っています。
 でも この城は元々 
 小田原へ向かう敵を阻止するために
 街道を取り込むように作られた__ のですってー。
 今の一号線は昔の東海道ですから 
 これで「往時を正しく伝えている」ことになるんですね へ~
 ↑↑↑ ってな事は 家に帰ってからわかったのでした。
 わーん 駐車場側の遺構 見損なった~
 そちら側こそが 激戦の舞台だったそうなのに・・・)

国道沿いの駐車場を本丸側に渡ったところから見える
空堀跡。
 
少し上ると・・・
 
西の丸の曲輪(くるわ)に出るのですが
 
その周りに北条時代特有の
 障子掘(しょうじぼり)の遺構が並んでいて・・・
 
 
 
 
す・・・すごい!
 と思いましたです。
(当然なのですが 障子掘の上は歩けないので
 「向こうに見える曲輪」まで行こうとすると
 ぐる~~~~~ っと大回りをせねばなりません。
 が、それでは不便なので 当時は
 敵が来たらすぐはずせる 簡便な木の橋を架けていたのだろう、
 と考えられているそうです。)


↓山中城の北の丸跡・・・ 
 
その一段下に それより少し小さい「本丸跡」があって
 ↓狭くありません? と思いましたが
 
案内板を見ると 更にもう一段下の曲輪(くるわ)と合わせて
 「本丸」だったようですね・・・
  (複雑な地形に合わせて 曲輪が作られたのかな?)
 
↑一番下に見えているのは兵糧庫のあった曲輪だそうです。


正直 こんなに保存のよい遺構と思ってなくて
感激しました。

改めて行って 今度は駐車場側の遺構を見たいと思います。
いや その前に 池波正太郎の『戦国幻想曲』
(Wikiの「山中城」で紹介されていた本)を読むべきかな?