のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

月日が流れるのは・・・・早い!!

2008-01-17 01:28:27 | Weblog
20年前に親戚に舞い降りた天使が、成長した姿です 



成人の日、艶姿を見せにやってきてくれました 

本当は可愛い顔も載せたいのですが、ニコチャンマークでごめんなさい

それにしても、一緒に来たお父さんの嬉しそうな、締りの無い顔が・・・・ 






1月16日

    禁酒の日
      1920年(大正9年)アメリカで禁酒法が実施された
      飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、
       アル・カポネを始めとする密造にかかわるギャングの出現等逆効果を
       招いたため、1933年(昭和8年)2月に廃止された。

    薮入り
      昔、商店に奉公している人や嫁入りした娘が、
       休みをもらって親元に帰ることが出来た日
      この日と、7月16日だけ実家に帰ることが許されていた。

    初閻魔、閻魔賽日、十王詣
      正月16日と、7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて、
       鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、
       閻魔堂に参詣したりすること。
      十王とは、地獄にいて亡くなった人の罪を裁く判官のことで、
       特に閻魔王のことを指す。

    念仏の口開け
      年が明けて初めて仏様を祀って念仏をする日
      お正月の神様(年神様)が念仏が嫌いということから、
       12月16日の「念仏の口止め」からこの日までのお正月の間は、
       念仏は唱えないこととされている。

メッチャ まとめてしまいました

2008-01-16 23:24:24 | Weblog
1月8日

    東京鳥越神社どんど焼
      七草粥のお祝いを滞りなく済ませると、お正月に飾った門松、輪飾り、
       注連飾り
などを取り払う習慣があり、七草明けの8日にどんと焼を行う。
      どんと焼とは「どんど、どんど」と音を立てて燃えるので、この名がある。

    初薬師
      毎月8日は薬師如来の縁日で、1年最初の縁日は「初薬師」と呼ばれている。

    平成スタートの日
      1898年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御を受けて、
       7日午後の臨時閣議で次の年号を「平成」と決定し、
       翌8日から新しい元号がスタートした。
      「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号

    ロックの日、エルヴィス・プレスリーの日
      1935年(昭和10年)にエルヴィス・プレスリーが生まれた日

    外国郵便の日
      1875年(明治8年)日本初の郵便条約がアメリカと結ばれ、
       この日横浜郵便局で開業式が行われた。
      それまでは、横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便の
       業務を行っていたが、これを廃止して日本政府が業務を行うことにした。

    勝負事の日
      「一か八かの勝負」から



1月9日

    クイズの日、とんちの日
      とんちで有名な一休さん(一休宗純)から「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合わせ
      一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、
       京都・大徳寺の住持だったが、諸国を漫遊した。

    風邪の日
      1795年(寛政7年)横綱・谷風梶之介が流感でこの世を去った。
      このことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶようになった。

    青々忌
      ホトトギス派の俳人、松瀬青々の忌日・・・・1937年(昭和12年)



1月10日

    110番の日
      警察庁が1985年(昭和60年)12月に制定し、翌1986年から実施
      110番はGHQの勧告で1948年(昭和23年)10月1日に、
       東京等の8大都市で始められた。
      東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番
       名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、
       全国で110番に統一されたのは1954年(昭和29年)だった。

    明太子の日
      福岡の食品会社、「ふくや」が制定
      1949年(昭和24年)前の年のふくやの創業以来研究を重ねてきた
       「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。
      明太子は助宗鱈の卵の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜だった。
      これを日本人の口に合うように味付けして、からし明太子が作られた。

    十日戎
      七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼で、西日本で行われる。
      商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。
      
    初金比羅
      毎月10日は金比羅の縁日で、1年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれている。



1月11日

    鏡開き
      お正月に供えた鏡餅を雑煮やぜんざいにして食べ、一家の円満を願う行事
      武家社会の風習だったものが一般化した。
      刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木槌で割ったり、砕いたりする。
      また「切る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を使っている。

    蔵開き
      商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。

    塩の日
      1569年(永禄11年)武田信玄と交戦中の上杉謙信が、
       武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、
       越後の塩を送ったとされている。
      この話が「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。

    1.11忌
      「路傍の石」等で知られる小説家、山本有三の忌日・・・・1974年(昭和49年)



1月12日

    スキーの日
      1994年(平成6年)スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定
      1911年(明治44年)オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の
       高田陸軍歩兵連隊の青年将校にスキーの指導を行い、
       日本人が初めてスキーを行った。

    桜島の日
      1914年(大正3年)鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始まった。
      35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隈半島と地続きになった。



1月13日

    奈良若草山焼き
      若草山は標高342m、3つの山が重なっていることから三笠山とも言われている。
      山焼き行事は、山に火を入れ山全体を燃やしてしまうという古都奈良の
       新年を飾る炎の祭礼です。
      現在は、成人の日の前日に行われている。

    タバコの日、ピース記念日
      1946年(昭和21年)高級たばこ「ピース」が発売された。
      当時10本入りで7円。日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。



1月14日

    成人の日
      「大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます
       ことを趣旨とした国民の祝日の一つ
      1948年(昭和23年)公布・施行の祝日法によって制定
      1999年(平成11年)までは1月15日だったが、この日が小正月であり、
       かって元服の儀が小正月に行われていたことによる。

    愛と希望と勇気の日、タロとジロの日
      1959年(昭和34年)南極に置き去りにされた南極観測隊の
       2匹のカラフト犬タロジロの生存が確認された。
      1956年(昭和31年)の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。
       15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。
      1958年(昭和33年)第2次越冬隊を送り込むため再び
       「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷に阻まれて断念。
       11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は
       救出することが出来ず、鎖に繋いだまま氷原に置き去りにされた。
      翌1959年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。
      南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。
      ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。

    左義長、どんと焼き
      お正月に飾った正月飾りや、書き初め等を燃やす。
      8日や10日に行う地方もある。



1月15日

    警視庁創設記念日
      1874年(明治7年)東京警視庁が創設された。

    いちごの日
      全国いちご消費拡大協議会が制定
      「いち(1)ご(5)」の語呂合わせ

    いい碁の日
      鹿児島市が制定
      「い(1)い(1)ご(5)」の語呂合わせ

    半襟の日
      京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定
      襟を正す正月であり、この日がかって「成人の日」であったことから、
       和装に縁のあるこの日を記念日とした。

    小正月、女正月
      7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対して、15日を「小正月」という。
      松の内に忙しく働いた主婦を労う意味で、「女正月」という地方もある。

    上元
      この日に小豆粥を食べると、その1年中の疫病が避けられると言われている。
      7月15日を「中元」、10月15日を「下元」という。

胃を労わりましょう・・・

2008-01-12 01:57:57 | Weblog
1月7日

    七草、七草粥
      春の七草を刻んで入れた七草粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる
      お節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな
       栄養素を補うという効能がある。
      春の七草は・・・(せり)・(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・
               仏の座(ほとけのざ)・(すずな・・蕪)・蘿蔔(すずしろ・・大根)の7種類

    人日
      五節句の一つ
      古来中国では、正月の1日・・・鶏の日
                    2日・・・狗の日
                    3日・・・猪の日
                    4日・・・羊の日
                    5日・・・牛の日
                    6日・・・馬の日 とし、其々の日にはその動物を殺さないようにしていた。
      そして、7日目人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。
      また7種類の野菜を入れた羮を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。
      日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。

    福岡玉垂宮鬼夜
      鞍馬の火祭り・那智の火祭り等と並んで日本三大火祭りに数えられる、
       1600年余の伝統のある邪気を払うお祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

    福岡太宰府天満宮うそ替え
      暗闇の中、参拝者が「替えましょう、替えましょう」と唱えながら、木彫りの鷽鳥を手にした
       多くの人と交換し合うことにより、知らず知らずのうちに口にした
       1年間のウソを、天神様の誠に変えて今年1年の幸せを願う神事。

    千円札の日
      1950年(昭和25年)初めて千円札が発行された。
      肖像画は聖徳太子だった。
      不出来の500億円分が廃棄された。

    爪切りの日
      七草を浸した水に爪をつけ柔らかくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。

    夕霧忌
      大阪の遊女・夕霧の忌日・・・・1678年(延宝6年)

休みも今日まで・・・

2008-01-12 01:08:37 | Weblog
1月6日

    高崎少林山だるま市
      縁起だるまの発祥地と言われている少林山達磨寺では、
       毎年七草大祭の日に全国でも有名な達磨市が行われている。
      七転び八起きにあやかり、幸運を呼ぶといわれる縁起だるまが売られる。

    東京消防庁出初め式
      年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事
      1659年(万冶2年)正月4日に、旗本が率いる定火消(じょうびけし)が、
       上野東照宮で1年の働きを誓ったことが由来とされている。

    色の日
      「い(1)ろ(6)」の語呂合わせ
      色に関係する職業の人の記念日

    ケーキの日
      1879年(明治12年)上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をした。

    佐久鯉誕生の日
      1746年(延享3年)信州佐久の篠沢佐吾右衛門包道が伊勢神宮の神主に
       鯉料理を献上した日。
      この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされている。

    顕現日、主顕節
      キリスト教の祝日
      東方の3博士の来訪により、キリストが神の子として公に現れたことを記念する日

    良寛忌
      禅僧・良寛の忌日・・・・1831年(天保2年)
      

五日恵比寿でした

2008-01-11 16:02:54 | Weblog
1月5日

    囲碁の日
      日本棋院が提唱
      「い(1)ご(5)」の語呂合わせ

    シンデレラの日
      1956年(昭和31年)グレース・ケリーがモナコのレーニエ大公と婚約した

    いちごの日、いちご世代の日
      「いち(1)ご(5)」の語呂合わせ
      高校受験を控えた15歳の世代「いちご世代」にエールを送る日

    魚河岸初競り
      各地の魚河岸で競りを開始する
      新年の初物として、ご祝儀相場が付けられる。

    初水天宮
      毎月1・5・15日は水天の縁日で、1年で最初の縁日を「初水天宮」という。

久しぶりに・・・・

2008-01-11 15:49:52 | Weblog
1月4日

    官庁御用始め
      官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の仕事をすること。
      1873年(明治6年)から、官公庁は12月29日~1月3日
       休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなる。

    取引所大発会
      証券取引所での新年初めての立会い。
      この日は午前中(前場)で取引を終了する。

    石の日、ストーンズデー
      「い(1)し(4)」の語呂合わせ
      この日に地蔵・狛犬・墓石など願いがかけられた石に触れると、
       願いが叶うと言われている。

    金の鯱鉾の日
      1937年(昭和12年)名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が盗まれた。 
       金板2枚で鱗58枚分に相当する。
      2日後の6日に盗まれたことが分かり、27日に盗みの前科がある
       「佐々木賢一」が逮捕された。

    独立記念日(ミャンマー)
      1948年、イギリスから独立してビルマ連邦となった。
      1989年6月、国号を「ミャンマー連邦」に改称した。

今年も3日過ぎました

2008-01-07 16:33:14 | Weblog
1月3日

    瞳の日
      眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定
      「ひ(1)とみ(3)」の語呂合わせ

    駆け落ちの日
      1938年(昭和13年)女優の岡田嘉子杉本良吉が、
       樺太の国境を越えてソ連へ亡命した。

    戊辰戦争開戦の日
      1868年(慶応4年)戊辰戦争が始まった。
      京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘したが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、
       5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃した。

    出雲大社吉兆さん
      出雲大社の正月の伝統行事で、家内安全五穀豊穣を願う。

    福岡筥崎宮玉せせり
      約500年前に始まったとされ、陰陽2つの玉のうち陽玉(直径28cm、
       重さ8キロ)にふれて頭上にかざすと幸運を授かるとされ、250人の
       男達が勢い水を浴びて玉を奪い合う祭り。
      長崎くんち八代妙見祭とともに九州三大祭といわれている。

今年はネズミ年デチュ~~

2008-01-07 16:07:18 | Weblog
1月2日

    初夢

      新年に初めてみる夢で、この夢の内容で1年の吉凶を占う習慣がある。
      初夢の夜は、大晦日・元日・正月2日・節分等があるが、一般には元日から2日、
       または2日から3日にかけての夜に見る夢を初夢とする。
      室町時代から良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に
       「永き世の遠の眠りの皆目覚め、波乗り船の音の良きかな」という回文
       歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされている。
      初夢に見ると縁起が良いものを表す諺に「富士(ふじ)、(たか)、茄子(なすび)、
       (おうぎ)、多波姑(たばこ)、座頭(ざとう)」と続く。

    初荷
      新年の商いの初めの荷物。
      現在では仕事始めの4日ごろに荷物を送ることが多い。

    初売り、初商
      商店等では2日に店を開けて、初売りを始める

    書初め
      年が明けて初めて書や絵をかく行事
      書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると
       字が上達するといわれている。

    皇室一般参賀
      天皇陛下はか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応える。
      1925年(大正14年)に中止されていたが、
       1948年(昭和23年)に再開された。

    月ロケットの日
      1959年(昭和34年)ソ連が世界初の月ロケットルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功した。
      月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り
       初の人工衛星になった。
      その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功。
      1966年(昭和41年)1月のルナ9号は、初めて月面軟着陸に成功した。

    箱根駅伝
      学制長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの
       往路5区間、復路5区間の10区間で争われる。
      1920年(大正9年)に第1回大会が開催され、1956年(昭和31年)からは、
       1月2日往路3日復路を走るようになった。