昨日ナゴヤドームで行われた交流戦(オリックス戦) 5回表まで「0:3」と劣勢
5回裏に和田選手の2ランホームランで1点差になったが、劣勢には変わりない
テレビ中継も終り、「今日も負けて同一カード3連敗か」と半ば諦めて
スポーツニュースも見ないようにしていた 昨日11残塁するようなチームに
勝ち目はないと皆感じていたわ
昨日の夕食は、娘一家と一緒にお寿司屋さん(勿論回っていますよ)に行った
順番待ちしていると、そこにあったテレビから「4:3」で逆転と流れた
申し訳ないが耳を疑ったわ 隣にいた旦那に「今 4:3で逆転勝ちって言ったよね」と
確認すると、旦那も信じられない様子
娘たちも「勝ったんだ」だと
ドラゴンズの選手さんたち信じていなくって ごめんなさい しかし、こんな気持ちに
させたのも貴方達が悪いんですよ
≪ 6月7日 ≫
母親大会記念日
・1955年(昭和30年)のこの日、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催された。
・1954年(昭和29年)、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は
国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになった。
これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。
・「生命を生み出す母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、
生命と暮らし、子どもと教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催される。
緑内障を考える日
・緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。
・「りょく(6)な(7)い」の語呂合わせ。
むち打ち治療の日
・むち打ち治療協会が制定。
・「無(6)ちうちをな(7)おそう」の語呂合わせ。
(旧)計量記念日
・通商産業省(現在の経済産業省)が、1952年(昭和27年)に制定。
・1951年(昭和26年)のこの日、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が
公布された。
翌1952年3月1日から施行され、1959年(昭和34年)1月1日からは大部分が尺貫法
からメートル法になった。
・1993年(平成5年)11月1日の「計量法」の全面改正に伴い、11月1日に変更された。
失われた楽園を求めた画家・ゴーギャン生まれる
・「私は野蛮人だし、今後も野蛮人のままでいるつもりだ」・・1848年のこの日、パリに生まれ、
35歳の時に脱サラして画家となったゴーギャン。
・理知的な構成、装飾的な色彩、文学性の高いテーマで象徴主義絵画の道を拓いたが、文明社会に
訣別を告げ、タヒチへ移住。
・人間存在の意義を問いかけた多くの作品を生み出した。
ジャーナリストの日(アルゼンチン)
・五月革命直後の1810年のこの日、五月革命を主導したマリアノ・モレノらが
『Gazeta de Buenos Ayres(ブエノスアイレス新聞)』を創刊した。
セッテ・ジューニョ(Sette Giugno)(マルタ)
・マルタの祝日。
・1919年のこの日、マルタのイギリス支配に反対する市民の暴動が起こり、英軍による
市民への発砲で4人が犠牲となった。
・Sette Giugno はイタリア語で「6月7日」の意味である。
連邦解体記念日(ノルウェー)
・1905年のこの日、ノルウェー議会で同君連合スウェーデン=ノルウェーからの分離・独立を
宣言した。
≪ 6月8日 ≫
世界海洋デー
・国連が2009年(平成21年)から実施する国際デー。
・1992年(平成4年)6月8日に、リオデジャネイロで開かれた地球サミットにおいて
カナダ代表が提案し、以来「世界海洋デー」として非公式に実施されていたが、2009年から
国連の記念日となった。
学校の安全確保・安全管理の日
・大阪府教育委員会が、2002年(平成14年)に制定。
・2001年(平成13年)のこの日、池田市の小学校で児童殺傷事件が起きた。
大鳴門橋開通記念日
・1985年(昭和60年)のこの日、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。
全長は1690m。
バイキングの日
・バイキングは北欧出身の海賊の総称。
・793年(延歴12年)のこの日、北欧の海賊バイキングの活動が最初に記録に現れた。
・剣や斧で武装した彼らがイギリスのリンディスファーン修道院を襲撃し、人々を驚かしたという。
成層圏発見の日
・1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ポールにより、
成層圏が発見された。
・大気圏は高度10~15kmを境にして、下が対流圏、上が成層圏と分かれている。
・空気が対流し雲が生じるのは対流圏で、成層圏は雲がなくいつも快晴。また、ジェット機が
飛んでいるのは成層圏。
『方丈記』の鴨長明没
・京都・下鴨神社の禰宜の次男として生まれ、歌人として宮中に仕えた鴨長明。
出世コースは親戚に阻まれ、鎌倉幕府の栄枯盛衰を目の当たりにしてきた長明は、世の無常を
悟り、50歳を過ぎて出家する。
・その後、山城の日野外山で隠者の生活に入るが、この時の庵が「方丈(3m。今の4畳半)」と
いわれる大きさだった。
・ここで生まれたのが『方丈記』。「ゆく河のながれはたえずして、しかもゝとの水にあらず」で
始まるこの作品は、現在も多くの人々に読み継がれている。
・1216年(建保4年)のこの日、よどみにうかぶうたかたのごとく昇天。
5回裏に和田選手の2ランホームランで1点差になったが、劣勢には変わりない
テレビ中継も終り、「今日も負けて同一カード3連敗か」と半ば諦めて
スポーツニュースも見ないようにしていた 昨日11残塁するようなチームに
勝ち目はないと皆感じていたわ
昨日の夕食は、娘一家と一緒にお寿司屋さん(勿論回っていますよ)に行った
順番待ちしていると、そこにあったテレビから「4:3」で逆転と流れた
申し訳ないが耳を疑ったわ 隣にいた旦那に「今 4:3で逆転勝ちって言ったよね」と
確認すると、旦那も信じられない様子
娘たちも「勝ったんだ」だと
ドラゴンズの選手さんたち信じていなくって ごめんなさい しかし、こんな気持ちに
させたのも貴方達が悪いんですよ
≪ 6月7日 ≫
母親大会記念日
・1955年(昭和30年)のこの日、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催された。
・1954年(昭和29年)、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は
国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになった。
これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。
・「生命を生み出す母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、
生命と暮らし、子どもと教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催される。
緑内障を考える日
・緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。
・「りょく(6)な(7)い」の語呂合わせ。
むち打ち治療の日
・むち打ち治療協会が制定。
・「無(6)ちうちをな(7)おそう」の語呂合わせ。
(旧)計量記念日
・通商産業省(現在の経済産業省)が、1952年(昭和27年)に制定。
・1951年(昭和26年)のこの日、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が
公布された。
翌1952年3月1日から施行され、1959年(昭和34年)1月1日からは大部分が尺貫法
からメートル法になった。
・1993年(平成5年)11月1日の「計量法」の全面改正に伴い、11月1日に変更された。
失われた楽園を求めた画家・ゴーギャン生まれる
・「私は野蛮人だし、今後も野蛮人のままでいるつもりだ」・・1848年のこの日、パリに生まれ、
35歳の時に脱サラして画家となったゴーギャン。
・理知的な構成、装飾的な色彩、文学性の高いテーマで象徴主義絵画の道を拓いたが、文明社会に
訣別を告げ、タヒチへ移住。
・人間存在の意義を問いかけた多くの作品を生み出した。
ジャーナリストの日(アルゼンチン)
・五月革命直後の1810年のこの日、五月革命を主導したマリアノ・モレノらが
『Gazeta de Buenos Ayres(ブエノスアイレス新聞)』を創刊した。
セッテ・ジューニョ(Sette Giugno)(マルタ)
・マルタの祝日。
・1919年のこの日、マルタのイギリス支配に反対する市民の暴動が起こり、英軍による
市民への発砲で4人が犠牲となった。
・Sette Giugno はイタリア語で「6月7日」の意味である。
連邦解体記念日(ノルウェー)
・1905年のこの日、ノルウェー議会で同君連合スウェーデン=ノルウェーからの分離・独立を
宣言した。
≪ 6月8日 ≫
世界海洋デー
・国連が2009年(平成21年)から実施する国際デー。
・1992年(平成4年)6月8日に、リオデジャネイロで開かれた地球サミットにおいて
カナダ代表が提案し、以来「世界海洋デー」として非公式に実施されていたが、2009年から
国連の記念日となった。
学校の安全確保・安全管理の日
・大阪府教育委員会が、2002年(平成14年)に制定。
・2001年(平成13年)のこの日、池田市の小学校で児童殺傷事件が起きた。
大鳴門橋開通記念日
・1985年(昭和60年)のこの日、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。
全長は1690m。
バイキングの日
・バイキングは北欧出身の海賊の総称。
・793年(延歴12年)のこの日、北欧の海賊バイキングの活動が最初に記録に現れた。
・剣や斧で武装した彼らがイギリスのリンディスファーン修道院を襲撃し、人々を驚かしたという。
成層圏発見の日
・1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ポールにより、
成層圏が発見された。
・大気圏は高度10~15kmを境にして、下が対流圏、上が成層圏と分かれている。
・空気が対流し雲が生じるのは対流圏で、成層圏は雲がなくいつも快晴。また、ジェット機が
飛んでいるのは成層圏。
『方丈記』の鴨長明没
・京都・下鴨神社の禰宜の次男として生まれ、歌人として宮中に仕えた鴨長明。
出世コースは親戚に阻まれ、鎌倉幕府の栄枯盛衰を目の当たりにしてきた長明は、世の無常を
悟り、50歳を過ぎて出家する。
・その後、山城の日野外山で隠者の生活に入るが、この時の庵が「方丈(3m。今の4畳半)」と
いわれる大きさだった。
・ここで生まれたのが『方丈記』。「ゆく河のながれはたえずして、しかもゝとの水にあらず」で
始まるこの作品は、現在も多くの人々に読み継がれている。
・1216年(建保4年)のこの日、よどみにうかぶうたかたのごとく昇天。