goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

ペルセウス座流星群、条件は最良!・・・

2013-08-12 | 天体、自然 写真

 連日の暑さに、ババの干物ができそう。でも、ババの干物って不気味だろうネ。自分で想像しても気味が悪いわ。 
 気象庁によれば、3日連続して猛暑日地点が200を超えるのは今世紀に入って初めてだそうで、これは、まさに「これまで経験のない大雨」ならぬ「これまで経験のない暑さ」である。11日には高知県四万十市で40.4℃、山梨県甲府市で40.6℃と、2日連続で40℃を超えたという。が、驚くには及ばない。下図は40度以上を記録した1位の地点を高い順から並べた表であるが、過去に40度以上を記録したところがこんなにたくさんあったとはまったく知らなかった。
  
 
話は変わるが、暑さの状態を表す「○暑」という言葉で、「酷暑」「猛暑」「極暑」はよく見かけるが、事典で調べればまだまだたくさんあるらしい。気象庁の気象用語である、最高気温が35度以上の日を「猛暑日」、30度以上を「真夏日」、25度以上を「夏日」。また、最低気温が25℃以上になる「熱帯夜」は、誰でも知っている言葉である。
 猛暑は「猛烈な暑さ」、酷暑は「きびしい暑さ」を意味するそうだが、このところの、めらめらと燃える炎を思わせる厳しい陽射しには「炎暑」がピッタリのように思える。だが、この厳しい暑さも「のど元過ぎれば何とやら…」で、やがて秋風が吹くようになれば、すっかり忘れてしまうのである。 

 さて、今夜はペルセウス座流星群が見られるそうである。国内での観測条件は最高だそうで、これだけの条件が揃うのは数年に一度で、次は2021年まで同条件は揃わないという。観測のお勧めは、12日22時から13日夜明けまでで、流星の出現数が一気に増加してくるという。
 
月明かりが大きいと月の光に邪魔をされて、観測できる流星の数が少なくなってしまうが、13日は上弦の月で、半月よりも少し手前の月明かりがあるが、夜半前には沈みむので、邪魔されず流星観測ができそうだという。
 下図は、8月13日02時頃のペルセウス座流星群の出現イメージ(東京の空)である。この図では、本当に星が降るという感じだが、1つか2つでも見えたら御の字だろう。
  
見る方角――名前はペルセウス座流星群でも。ペルセウス座の中にしか流星が流れないわけではなく、全天にまんべんなく流れるので、特にどちらの方角を見なければならないということはない。輻射点の見える北東の方向を眺めるのも良い。
流星の数――極大の夜のピーク時で1時間あたり50個から60個程度。ペルセウス座流星群は大きな流星群だけに、極大の日をはさんで前後数日間は1時間あたりに最大で10個以上の流星を観測することができる。しかし、出現数は何といっても視界の広さと空の暗さが条件なので、都会の明るい空では1時間に1、2個見られたら上出来だろうという。
 ペルセウス座流星群の特徴は、・明るい流星が多い ・痕を残すものが多い ・速度が速い ・夜半から明け方にかけて多く見られる―だそうである。 

 もう5年くらい前だが、自分の星座の「ふたご座流星群」が見たくて、寒い冬の真夜中、何時間も窓辺に張り付いて空を見上げていたのに、1つも見えなかったという苦い経験がある。ここ何日か、寝る前にベランダに出て夜空を見上げるのだが、澄み切った冬の空とは違って、夏の空はあまり星が見えない。それに北東のあたりは街灯の明かりで真っ暗にはならないから、それも心配である。が、今夜はベランダに折りたたみ椅子を広げて、寝ながら一晩中空を見上げようかなと思っている。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 竹山堺市長と橋下大阪市長の... | トップ | ペルセウス流星群の次は花火... »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
情けない・・ (suri-riba)
2013-08-12 13:51:24
この暑さ「狂暑」と勝手な造語で怒りをはらしています。
日が暮れると夜空に星が・・で癒されたのに、この一週間
ベランダは灼熱のままで、慌てて部屋に駆け込む状態で
我が身の維持でイッパイイッパイ。無粋な老人になり果てています。
返信する
夏の流星群!! (sirousagigamanoho)
2013-08-12 14:21:31
見ると聞くでは大違いと云う経験は誰にでもあるが、星空を何時間も眺めてたった1つ。それも運が良ければぐらいの確率。満天の大空を覆い尽くす流星群はやっぱり本や映像からが手っとり早い。それでも人はロマンを求めて夜空をみあげるのでしょう。
熱帯夜の過ごしかたには相応しいかな、次回気象条件が揃ったとしても観察者本人がこの世に存在しているかどうか。

返信する
Unknown (オールドレディー)
2013-08-12 15:08:31
★suri-ribaさま
ちょっとご無沙汰ですが、お元気でしたか?
この暑さ、もう外に出るのがおっくうで、食料を買い込んで冬眠ならぬ夏眠状態です。
夜になっても涼しい夜風は望めません。昨年はベランダで椅子に寝転んでいると気持ちよかったのですが、今年はダメですね。
この3日ほどは寝る前に30分ほどエアコンを入れますが、あとは網戸と扇風機でいいので、これは助かりますね。やはり都会と違ってビル群がないせいでしょうね。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2013-08-12 15:13:00
★sirousagigamanohoさま
いままで流星をみたことがあったかしら?
何時間も空を見上げて、諦めたことばかり思い出します。
今夜は見えるかしら? それでもこの暑い夜にベランダで我慢できるかしら?
13日は花火大会です。これはわが家の前ですから確実に見えます。流星の変わりに花火で我慢ということになりそうですね。
返信する
久しぶりにお邪魔します ()
2013-08-13 14:36:44
猛暑が続きます。
四国の四万十市で史上最高の41℃に達したそうですね。
ところで流れ星ですが、何々流星群とかよく報道されますが、わたしは信じませんでした。特定の星座から流れる流星なんて有る筈がないと。
ところがこの前のテレビでその訳が分かりました。彗星などが地球軌道を通過する時多くの星屑を残していくのですね。その後を地球が通過する時あたかもある星座から降ってくるに見えるらしいと。
ペルセウス座と言うのは何処にあるのか知りませんが、見たいですね、でもその時間帯はとても起きてはいられません。
まだまだ酷暑は続きます。どうかお体にはくれぐれもお気をつけてください。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2013-08-13 18:57:02
★亀さま
お久しぶりです。お元気でしたか。
この経験したことのない厳しい暑さ、長生きしていれば色々初体験がありますね。
流星群、昨夜と言っても今日の未明ですが、がんばって1個だけ見ることができました。
尾を引いて流れるのが見られるのはほんの一瞬で、それこそあっという間もありません。
でも、これも冥土の土産でしょうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

天体、自然 写真」カテゴリの最新記事