goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

岡山県議会「総合計画・行財政改革特別委員会」

2021年03月12日 | 議会報告
令和3年3月12日 10:00~

岡山県議会 特別委員会傍聴
「総合計画・行財政改革特別委員会」
 10:00~
 第一特別委員会室

津山市議会3月議会の一般質問が1日早く終わったので、県議会の傍聴へ、



付託事件
 1 行財政改革・地方分権推進・広域行政に関する調査
  1)令和2年度における行財政改革の取組状況について

委員会の傍聴は、テレビモニター越しに専用の受信機とイヤホンを使っての傍聴となります。
委員からの質問の内容
 岡山県のふるさと納税について
  流出している額は、9億円 納税額は124百万円
 
 組織風土の改善
  具体的な内容について問う
  一人一改善提案制度

 普及指導員の数について
  交付税の対象外となる(調べっる必要あると考えた)
 
  県職員で農業関係者が4000人
   時代の変化に見合っているのか?との苦言がある。

委員会終了後、醍醐さくらの開花状況を確認




県庁は現在耐震化工事中で西半分の事務スペースが移動しており、担当部署がわかりずらい。
 議会傍聴受付の入り口
 



 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つやまICTコネクトイノベーションズ

2021年03月11日 | デジタル・インターネット
令和3年3月11日 15:00~

つやまICTコネクトイノベーションズ 
 「ICTで課題解決!」

津山市役所東庁舎 E101会議室



事例紹介
 講師:野上保之教授 岡山大学大学院自然科学研究科
 地域企業との連携とSociety5.0実現に向けた取り組みとオープンラボの紹介

情報提供
「岡山県スマート農業技術開発プラットフォーム」よりニーズ紹介
 岡野光利副参事 岡山県農林水産総合センター 参学連携推進課
  農産物の生産・流通等における農業機械等のニーズ

 平賀理恵主幹 岡山県美作県民局 美作広域農業普及指導センター
  環境モニタリングで「晴苺」 アルスプラウトの導入事例

グループディスカッション
 テーマ:ICTによる課題の解決について
  1)所属団体等の課題やICT、ロボット等の技術で実現したいこと
  2)ソリューションや技術の紹介(開発系企業のみ)

 参加者27名が4班に分かれてのグループ討議を行う
 私は4班に参加
  農業者、製造業(ノズルの制作)、津山信用金庫、美作県民局、議員
  ニーズ把握のためには、現場での困りごとを、現場で調査、意見交換を行うこと



  
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会3月定例議会 一般質問4日目

2021年03月11日 | 議会報告
令和3年3月11日
津山市議会3月定例議会 一般質問4日目 10:00~



1 村田隆男
1.林業振興と花粉対策
 ①花粉症の抑制
 ②花粉発生源対策
 ③樹木の伐採量と木材の利活用
 ④県北産材のPRなど
2.環境対策
 ①火災残渣最終処分場
 ②火災残渣補助金
 ③家屋外(倉庫)など補助について
 ④火災発生後の住宅確保など

2 秋久憲司
1.市長の施政方針について
 ①地域循環型経済への転換
 ②鶴山通りの景観整備
 ③高等教育機関のあり方
 ④文化財保存活用計画
 ⑤近代化遺産の活用
 ⑥その他
2.成年後見制度の充実について
 ①この制度の利用促進計画の策定と制度充実にむけた「中核機関」の設置への取り組み
3.消防団活動の見直しと充実について
 ①実践的訓練や安全管理研修を充実し地域事情に即した消防活動が展開できるよう、現状の把握と見直しを

3 竹内邦彦
1.施政方針
 ①拠点都市にふさわしい都市機能が整備された津山へ
2.教育行政

4 中村聖二郎
1.施政方針と谷口市政の基本姿勢と今後のあり方
 ①コロナ禍での生活保護
 ②米軍単独訓練
 ③子ども医療費
 ④機構改革
 ⑤拠点都市の再興
 ⑥市道B080号

5 松本義隆
1.議案第67号について
2.退職職員の津山市に対する思いは

退職者の挨拶
森山環境福祉部長、福島農林部長、岡部建設部長、二宮地域振興部長
高橋勝北支所長、加藤会計管理者



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山国際環境映画祭 第2回

2021年03月10日 | 講演
令和3年3月10日 

テレビ津山で、「津山国際環境映画祭 第2回」の録画配信の番組を視聴する。
 津山国際環境映画祭 第2回(令和3年2月14日)

稲葉なおと氏(紀行作家、写真家、一級建築士)
 新しいツーリズム
  美しい建築の町 津山



 稲葉氏が紹介した津山の「美しい建築」
  序説・亀甲駅

津山で「美しい建築」は津山高校と津山文化センターの2軒だけと思っていたが
取材をして、大きな間違いであった。

20軒以上もあった津山の「美しい建築」
今も使われている
 いっしょに自慢しよう!

 自慢したくなるポイントと津山建築自慢のセリフを紹介
  大正から、昭和の初めの20年間の建物が10軒もあるんで

1 津山高校本館「1900年築(明治33年)」
 子どもたちの思い出に
 今も生きておるんが、素晴らしんよ

当時の校長室
 

歴史的建築物の活用による地方創生シンポジューム

 もう一つのB'z凱旋コンサート(その1)平成29年7月23日


2 妹尾銀行 林田支店 1920(大正9)年 現在「ポートアート&デザイン津山」 
   天井を見上げる。

美作国アートゾーン構想(令和元年9月21日)

 ポートアート・デザインツヤマ(旧妹尾銀行)企画展(平成30年10月7日)
 
川崎の元は銀行の美術館と田町の中島病院は
偉い頭取さんと名人の棟梁と同じコンビが造ったんじゃ

3 中島病院1917(大正6)年 現在「城西浪漫館」


4 土居銀行津山支店「作州民芸館」 1920年(大正9年)
5 翁橋(おきなばし) 1926(大正15年)

6 津山基督教図書館 1926(昭和元)年 森本慶三記念館

7 津山市旧庁舎(津山郷土博物館)1933年(昭和8年)

8 津山扇形機関車庫
  津山の旧扇形機関車庫と転車台が県内初「鉄道記念物」指定 平成30年10月6日

9 江見写真館

 江見正さんの写真をインテリアに活かした
 最新設備の宿が城東にできたんじゃ
10 美都津山庵 昭和初期

11 あけぼの旅館 明治初期
  天井と欄間を観る

津山には江戸、明治、大正、昭和すべての雰囲気を
自由に鑑賞出来る町家があるんじゃ
12 旧梶村邸 江戸、明治、大正、昭和
 

洋学資料館を設計した建築家は
箕作玄甫(みつくり げんぽ)の孫の孫の弟子なんじゃ
13 津山洋学資料館 2009(平成11)年
 

洋学資料館を設計した建築家の東大の先輩が
3組の芸術家と組んで、奈義にどえらい美術館を建てとる
番外 奈義町現代美術館 1994(平成6)年

14 苅田家住宅 江戸後期
 

津山には絶景の歌舞伎舞台があるんで
15 田熊の舞台 1871(明治4)年

16 津山文化センター1965(昭和40)年
 



津山文化センター屋上


プロの写真家、建築家の目線で見た、建物の紹介は、
意義のあるお話しを聴くことが出来ました。

第2弾
特別シンポジューム
 





  

  
  

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会3月定例議会 3日目一般質問

2021年03月10日 | 議会報告
令和3年3月10日 

津山市議会3月定例議会 3日目一般質問


1 政岡大介
1.新型コロナウイルス感染症への対応について
2.谷口市長の津山八策について
3.津山国際環境映画祭の後援のあり方について

2 西野修平
1.誘致企業について
 ①トヨタが金井に工場用地を保有しているが、何時になったら始められるのか、
新しい事業が多く打ち出されているが、津山市への取り組みはどうか、
当局はトヨタと話し合ったのか
2.観光振興と交流人口拡大の基盤整備
 ①観光振興の根本を洗い出し、基盤をしっかり整備する為には

3 河本英敏
1.選挙制度と期日前投票の本人確認について
2.森林開発と災害防止について
3.高倉市道の通行はいつできるのか

谷口市長の反問権行使により、議会が中断する。


4 美見みち子
1.新型コロナウイルス感染症対策について
 ①PCR検査の拡大とワクチン接種を同時並行で
 ②中小企業支援
 ③マイナンバーカードとの関連
 ④オリンピック聖火リレーとの関連
2.市長の施政方針について
 ①博物館都市
 ②子どもの貧困対策
 ③岡山県北初の「配偶者暴力相談支援センター」
 ④高齢者施策、モデル事業
3.教育について
 ①コミュニティ・スクール
 ②教育の質の向上
 ③学校運営の強化・改善
 ④35人学級の実現に向けて

津山市議会一般質問の録画配信中

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『第25回 森林と市民を結ぶ全国の集い』

2021年03月09日 | 農林業
令和3年3月7日(日)

『第25回 森林と市民を結ぶ全国の集い』


『森林と市民を結ぶ全国の集い2021』実行委員会は、森林を通じて震災復興に関わる地域の取り組みや、
オンラインテクノロジーを活用した森林とのつながり方等を紹介し、
これからの森林との関わり方を考えるためのイベント『森林と市民を結ぶ全国の集い』を開催いたします。

近年、気候変動の影響による世界的な自然災害の多発や、SDGsの実現に向けて森林への関心・期待は益々大きくなっています。
また新型コロナウイルスの脅威のなかで、「自然とともにある」大切さも見直されるようになってきています。

基調講演は『シン・ニホン』著者の安宅 和人さん(慶應義塾大学 環境情報学部 教授/ヤフー株式会社CSO)です。
その他、森とつながる新たなカタチを提案する全9プログラムを開催します。

主催:『森林と市民を結ぶ全国の集い2021』実行委員会
    公益社団法人 国土緑化推進機構
実行委員長:内山 節(哲学者、NPO法人森づくりフォーラム代表理事)
事務局:NPO法人森づくりフォーラム
後援:美しい森林づくり全国推進会議/全国森林組合連合会/
   全国知事会/全国町村会/全国市長会/
   一般社団法人 日本林業協会/林野庁

■日程とプログラム(※出演者敬称略)
(1) 3月7日(日)10:30~11:30 オンラインサポートプログラム
 <オンラインテクノロジーの動向・サービス・利用方法を知る>
 話題提供:星野 晃一郎
      (株式会社ダンクソフト代表取締役)
 コーディネーター:後藤 洋一
         (NPO法人樹木・環境ネットワーク 事務局長)

(2) 3月7日(日)13:00-14:30 オープニングプログラム
  基調講演:安宅 和人
  (慶應義塾大学 環境情報学部 教授/ヤフー株式会社CSO)
  テーマ:『残すに値する未来を考える』
  進行:小野 なぎさ(一般社団法人森と未来 代表理事)


多方面のデータを引用してのお話しには、正直ついていけない。
何度も聞き直す必要を感じましたが、録音は×でした。
最後に、本を読んでくださいとのことで、早々に注文する。

動画配信を聴講したいと考えています。
 

(3) 3月8日(月)19:00~20:30 宮城プログラム【無料】
  <里山・森林の利活用の意義と利用法の実践>
  講演:清和 研二(東北大学名誉教授)
  話題提供:佐藤 光夫(すみやのくらし/宮城県七ヶ宿町)
       伊藤 達生(宮城県川崎町)
  コーディネーター:朏 昌汰(合同会社 百(MoMo)代表社員/川崎町地域おこし協力隊)


 清和 研二(東北大学名誉教授)
 森と長く暮らす
 ~自然の摂理に沿った林業と林産業~


(4) 3月9日(火)20:00~21:30 テーマ別セッション1
  <役立つ!森林と人に関わるデータの面白さと利用のしかた>
話題提供:
赤池 円(私の森.jp 編集長)


石川 初(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 教授)


高山 範理((国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 上席研究員)



コーディネーター:矢島 万理(公益社団法人国土緑化推進機構 政策企画部)


(5) 3月10日(水)20:00~21:30 福島プログラム
  <復興に向けた10年間の取り組みと新たなチャレンジ>
  話題提供:鵜沼 英政(NPO法人みんぷく 事務局長)
       鈴木 比良(福島県県北農林事務所 林業課長)
       松崎 和敬(NPO法人いわきの森に親しむ会 副理事長)
       平子 作麿(ふくしまグリーンフォレスターの会 会長)
       下條 真輝(田人地区地域おこし協力隊)
  コーディネーター:塚本 竜也(NPO法人トチギ環境未来基地 代表理事)

(6) 3月11日(木)20:00~21:30 テーマ別セッション2【有料/学生無料】
  <世界の森とグリーンリカバリー>
  話題提供:池田 憲昭(Arch joint vision社 代表、ドイツ在住)
       倉阪 秀史(千葉大学大学院 社会科学研究院教授)
       泊 みゆき(NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク 理事長)
  コーディネーター:坂本 有希(フェアウッド・パートナーズ/
                一般財団法人地球・人間環境フォーラム)

(7) 3月12日(金)20:00~21:30 岩手プログラム【無料】
  <東日本大震災から10年 三陸岩手からの新たな挑戦>
  話題提供:芳賀 正彦(NPO法人吉里吉里国 代表)
  トークセッション:高橋 幸男(釜石地方森林組合 参事)
           三木 真冴(一般社団法人東北・広域森林マネジメント機構)
           松永 充信(岩泉フォレストマーケティング)
  コーディネーター:手塚 さや香(釜石リージョナルコーディネーター協議会)

(8) 3月13日(土)13:00~14:30 テーマ別セッション3【有料/学生無料】
  <オンライン・リアル双方を活かした森との関わり方>
  話題提供:上田 融(NPO法人いぶり自然学校 代表)
       くまつ しんすけ(くまつ環境教育事務所 代表)
       遠藤 隼(サシバの里自然学校 校長)
コーディネーター:水谷 伸吉(一般社団法人more trees 事務局長)

(9) 3月14日(日)13:00~14:30 クロージングプログラム【無料】
  <「森林と市民を結ぶ」新たなカタチを求めて
  ~地域と森とのつながり方・関わり方を探る~>
  トークセッション:
  手塚 さや香(釜石リージョナルコーディネーター協議会)
  中安 祐太(合同会社 百(MoMo)/東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教)
  松崎 和敬(NPO法人いわきの森に親しむ会 副理事長)
  矢島 万理(公益社団法人国土緑化推進機構 政策企画部)
  坂本 有希(フェアウッド・パートナーズ/一般財団法人地球・人間環境フォーラム)
  星野 晃一郎(株式会社ダンクソフト代表取締役)
  コメンテーター :内山 節(哲学者/NPO法人森づくりフォーラム代表理事)
  コーディネーター:鹿住 貴之(認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK 理事・事務局長)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県北の医療機関でワクチン接種が始まる

2021年03月09日 | 健康・病気
令和3年3月9日 津山朝日新聞

新型コロナウイルスワクチン接種が始まる。(3月8日)
 最初の接種者は、15人





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル庁法案が審議入り

2021年03月09日 | 政治
令和3年3月9日

デジタル庁法案が審議入り
 マイナカード普及加速―人材確保・漏えい対策課題に

菅政権の看板政策であるデジタル改革関連5法案は、9日の衆院本会議で趣旨説明と質疑が行われ、審議入りした。


 衆議院本会議 趣旨説明等

行政デジタル化の司令塔となるデジタル庁の9月新設、マイナンバー活用拡大が柱で、政府・与党は今国会での成立を目指す。
新型コロナウイルス禍で明らかになった「デジタル後進国」の汚名を返上できるかどうかが問われる。

 菅義偉首相は本会議で、感染拡大に伴う給付金支給などの際に混乱が生じたことを踏まえ、
「行政、民間のデジタル化の遅れなど、さまざまな課題が浮き彫りになった」と指摘。

「世界に遜色ないデジタル社会を実現する」と訴えた。
 法案の目玉はデジタル庁の設置だ。
500人規模で発足させる予定で、優秀な官民人材の確保や育成が課題となる。
首相は「民間から100人規模の高度な専門人材を迎える」と表明。
「デジタル人材が国、自治体、民間を行き来することで、官民のデジタル化をダイナミックに進めていく」と述べ、人事交流に取り組む方針を示した。

 行政の縦割りにより、政府や自治体がシステムをばらばらに構築してきたことが、デジタル化の障害となっている。
デジタル庁は政府の情報システムを統括し、関係予算を一括して計上。他省庁に勧告する権限も持たせることで、行政のデジタル化を迅速に進める。

 政府がデジタル社会形成の切り札と位置付けるのが、オンライン手続きに使うマイナンバーカードだ。
2022年度末までにほぼ全ての国民に普及させる目標を掲げているが、今月7日時点の交付率は26.6%。
取得を加速させるため、マイナンバーの利便性向上を図る。

 法案では、マイナンバーを医師免許など国家資格と連携させるほか、預貯金口座とのひも付けを促し、
災害などの際に迅速な公的給付を可能にする。

ただ、口座ひも付けには国民の抵抗感が根強いことから、本人の同意を前提とする。
将来的な義務化も今後の焦点となりそうだ。

 多くの個人情報を取り扱うため、セキュリティー対策も重要となる。
平井卓也デジタル改革担当相は、個人情報を分散管理することで「情報が芋づる式に抜き出せない仕組みだ」と説明。
多くの民間人を登用することに関し、「重要な情報にアクセスできる職員を必要最小限に限定する」と語った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会3月定例議会 一般質問・議案質問の2日目です

2021年03月09日 | 議会報告
令和3年3月9日 10:00~

津山市議会3月定例議会
 一般質問・議案質問の2日目です。
  開会時刻:10:00~


 
1  三浦ひらく
 1.本市のインターネット関連施策の現状と今後
  ①津山の未来を考えるとき、非常に重要な方向であるネットの積極活用について、あらゆる角度から検証する

2 金田稔久
 1.施政方針について
  ①令和3年度予算案について
 2.新型コロナ感染症による生活・経済対策について
  ①地域経済再生専門家会議
  ②生活・経済支援

3河村美典
 1.施政方針と議案第67号「令和3年度津山市一般会計予算」
  ①谷口市政3年間の成果と課題
  ②地域商社
  ③教育環境整備
  ④美作大学・短期大学の公立化と人材育成
  ⑤道路整備
  ⑥成人を祝う会
  ⑦みらい戦略ディレクター
  ⑧グラスハウス

4 田口浩二
 1.交通弱者対策について
  ①実証実験を踏まえた今後の展開
 2.学習環境について
  ①通信回線に問題は無いのか
  ②高専へのタイ人入学生への対応
 3.キャッシュレス決済について
  ①感染症対策としての対応

津山市議会ホームページより視聴できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会3月定例議会再開 一般質問・議案質問

2021年03月08日 | 議会報告
令和3年3月8日(月)

津山市議会3月定例議会再開
 一般質問・議案質問の初日です。
  開会時刻:10:00~


1 未来代表質問者
 勝浦正樹議員
 1.市長の施政方針について
  ①現状と将来を踏まえたコロナ禍対策
  ②拠点都市機能維持に資する基盤整備と産業振興策
  ③行財政改革
  ④人材育成
  ⑤子育て支援
  ⑥住民自治施策
  ⑦高等教育機関と教育の充実
  ⑧農林業施策


議会だより用に撮影した、”未来”のメンバーです。

2 津山自由民主倶楽部代表質問者
 津本辰己議員
 1.令和3年度事業と予算について
  ①コロナ対策
  ②農林業振興
  ③交流人口拡大
 2.施政方針について
  ①コロナ禍における「イベント」のあり方
  ②創生総合戦略
 3.中活エリアの活性化について
  ①城下整備
  ②中心市街地街なみ整備事業

3 公明党津山市議団代表質問者
 広谷桂子議員
 1.施政方針について

本日より、3月11日までの4日間が一般質問・議案質問となります。

津山市議会ホームページから視聴できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする