安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

勝加茂西支部健康福祉まつり

2014年01月25日 | 福祉

平成26年1月25日(土) 9:30~

勝加茂西支部健康福祉まつり(上村、中村、坂上、杉の宮、西杉の宮)に出席

昨日役員さんから健康福祉まつりの案内を頂き出席いたしました。

第9回ということで、美作大学の沖縄出身の学生さんによるエイサー、中村地区の銭太鼓、傘踊りを観させていただきました。

Photo_5

2_2

 学生さんの息を切らしての熱演、有りがとうございました。

4_2

 参加者全員でのおどり!心地よい雰囲気をいただきました。

5_2

4つの地域の皆さんが一同に会する機会はなかなか有りません。

特に今年は、勝北地域市民運動会が雨天の為中止になったので、久しぶりではないでしょうか?

昨年こられた方のお顔が見えなかったのが少し気がかりです。

参加者の皆さんが、皆さん元気老人です。

これからも、「老いたる馬は、道をわすれず」のごとく、私たちのご指導をお願い申し上げます。

※最後までおりたかったのですが、アフリカの視察団の記念植樹の手伝いの為、鏡野へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真庭いきいき農林業者のついどい

2014年01月25日 | 講演

平成26年1月24日 12:30~

真庭市久世エスパスセンターで、「真庭いきいき農林業者のつどい」が開催されました。

新規就農者5名の激励

活動事例発表(4名)

青年農業者プロジェクト発表

「ラクトコーダーを用いた乳質改善への取組」

 長垣 泰裕さん(農業後継者クラブ蒜楽会)

「バイオマス農業の可能性」

 真庭高校生徒の代表

「私の農業維新」

 石原拓美さん(真庭高校)

「アジア諸国と連携した有機農業の取組」

 新庄村アジア有機農業連携活動推進協議会の代表

 

3jpg

講演 3名

増田寛也氏(野村操業研究所顧問-元総務大臣)

 人口減少・少子高齢化が進む地域社会とICT」

2jpg

中村祐治氏(総務省情報通信国際戦略局情報通信政策課)

 「ICT街づくりが切り拓く成長戦略」

井上恭介氏(NHK広島放送局 報道番組チーフプロデューサー)

 「里山資本主義」のうねり 地方が国を動かす時代」

講演内容は後日まとめるとして、講演された皆さんは真庭市での取組事業に関係されており、真庭市を熟知されておられました。

また、太田市長をはじめ来賓の皆さんは、講演が終了する最後まで、会場で聴かれていました。

首長が最後までおられることは、参加者と講演内容を共有できることです。

Photo_2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝加茂小学校自由参観日

2014年01月25日 | 教育

平成26年1月24日 9:30~

津山市立勝加茂小学校の自由参観日があり、参観しました。

この日は、1年生から3年生までは、地域の老人会の皆さんと「昔あしび・昔のくらし体験」交流会が行われました。

5

Photo

 

約60名の地域の皆さんが参加され、図書館が満杯になりました。

焼き芋、餅やき等の体験をしたり、パッチン、こままわし、はねつき、お手玉、ゴム飛び、おはじち、竹馬 等 昔遊びを児童と一緒になって体験しました。

2

 豆がらとすくもを焼いて、秋に収穫した焼き芋体験をしました。

3

 餅やき(ひふき竹を使って炭おこし)

4

おてだま遊び

「なつかしい未来創り」の体験学習です。

広戸小学校も23日に参観日があり、濃野さんの支援の下で「おもてなし」の授業がおこなわれていました。残念ながら、授業参観にはいけませんでしたが、地域との連携授業がおこなわれています。

Photo_4

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカの視察団が来津中

2014年01月24日 | 教育

平成26年1月24日

アフリカ8カ国の視察団が19日訪日され、22日に津山市を表敬訪問されました。

これから、岡山県内で視察研修をされます。

昨日、「彩りの森プロジェクト」関連で1月25日(土)13:30から「浮島」 で記念植樹をしてもらえることになりました。と連絡を受けました。

当日、来日中の21名全員がヤマツツジを植栽されます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県庁食堂で学校給食フェア

2014年01月24日 | 教育

平成26年1月24日



岡山県庁の食堂で学校給食が提供されます。



1日50食の限定メニューですが、1月30日には、津山市学校給食が提供されます。



限定ではあるものの、県民のみなさんが学校給食が身近な場所で食べれるというのは、素晴らしい企画です。



関連記事


仙台教育委員会が市役所の食堂で学校給食提供


http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/d/20140121



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山地域たくましい農業者のつどい

2014年01月23日 | 農業

平成26年1月23日 13:00~

津山リージョンセンターで、「津山地域たくましい農業者のつどい」が開催されました。

Photo_2

6

新規就農者激励会(8名の内4名の農業者が出席)

Photo_3

主催者挨拶、来賓挨拶の後、3名の青年農業者プロジェクト発表がありました。

 ・井上雄一郎さん(鏡野町青年農業者クラブ泉会)

  「岡水園GAPと葉面散布剤実証」

 ・小島康男さん(美咲町農業後継者クラブ緑桜皐会〈みさきかい〉)

  「美咲町のナシ品種に対する溶液十分の検討」

 ・赤松英雄さん(津山市農業後継者協議会)

  「ナシノミクス ~ロス”無し”を目指して~」

いずれも1年をかけた実証実験の結果の発表でした。

Photo_4

審査の結果、赤松英雄さんが、2月7日の県大会に出場が決定しました。

おめでとうございます。

 

事例発表では

 ・加原昭典さん「一人前のぶどう農家を目指して」

  25年度の流行語大賞に選ばらて4語を用いて、参加者の笑いを誘う楽しい事例発表でした。

 

 ・高山勝好さん「水稲鉄コーティング湛水直播栽培の秘める可能性について」

なお一層、研究を深め、儲かる農業に取り組んで頂きたいと願っております。

明日は、真庭市の農業者のつどいに参加を予定しております。

2

追加 1月25日の山陽新聞記事

Photo_3

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡政行教授の講演

2014年01月22日 | 講演

平成26年1月22日 15:00~

津山商工会議所主催で、福岡政行教授(白鷗大学)の講演がありました。

演題:2014年 日本の政治と経済はどうなる!

東京都知事選挙の方向から見る日本の政治の話しでした。

Photo_3

2

東京都知事選挙では、細かい分析数値の話しもありました。

経済については、「ユニトリダイリス」

2016年5月危機!の予測

人口減が経済に大きな影響をおよぼす。

久しぶりに、120分の話が短く感じた講演でした。

まさに、2月9日は、日本にとっても津山にとっても大切な1日になります。

1月24日の新聞記事(追加)

Photo_2

一方聞いて沙汰するな

ある経営者と話をした時、彼は、部下の一人を盛んに褒めちぎっていた。
理由を聞くと、
「泣き言を言わない。言い訳をしない。人の悪口を言わない」
ということであった。
その部下と話をすると、経営者自身が自信と勇気を貰えるのだという。
中国の戦国時代、江尹(こういん)という魏の出身で、後に楚に仕えた人物がいた。
ある日、楚王に対して、彼は問いかけた。
「もし、他人の良い所を王様に申し上げることを好む者がいたなら、王様はどうされますか?」
楚王は、
「それは君子だ。是非、登用したい」
と応えた。
江尹はさらに問うた。
「それでは、他人の悪いところを吹聴することを好む者がいれば、王様はどうしますか?」
当然のように、楚王は
「それは最低の人間だ。遠ざけるようにしよう」
と応えた。
ならばと、江尹は言った。
「ということは、王様。臣下の中に不善をなす者がいても、王様は知らないということになります。何故なら、王様は良い話を聞くのはお好きですが、嫌な話や悪い話を聞くことを嫌っているからです」
楚王は、「なるほど」と納得し、
「これからは、良い話も悪い話も共に聞くようにしよう」
と、言ったという。

リーダーの耳に良い話しか伝わってこない組織は、それだけで危険な状態にある組織である。
何故なら、良い事しかないといった組織は、ありえないからである。

そして、気を付けなければならないのは、リーダー自身が、そういう風に仕向けているのではないか、ということである。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学力状況調査結果の公表

2014年01月21日 | 教育

平成26年1月21日(資料)

大阪市教育委員会の発表(学力テスト387校が公表)

 大阪市教育委員会は2013年度の全国学力・学習状況調査(学力テスト)について、市立小中学校の学校別結果の公表状況をまとめた。21日現在、市立小中学校429校のうち、387校がホームページで結果を公表した。残りの学校について市教委は「『(公表)する予定だ』と報告が上がっている」と話している。

 市教委は平均正答率、平均値、結果から分かった課題などの分析結果を学校長に公表するよう義務付けている。387校には、公表義務の対象外で1学年に1学級のみの単学級を持つ55校が含まれている。

 市教委は昨年、「大阪市立学校管理規則」を改正。学校長に学校別結果の公表を義務付け、13年度の学力テストの結果を昨年末までに公表するよう求めていた。

それぞれの学校で公開方法はまちまちでありました。

具体的な数値を公表していない学校もありました。

公表の様式

大阪市立五条小学校

http://www.ocec.ne.jp/es/gozyou-es/h25chousab.pdf

大阪市立大国小学校

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/data/e611303/2/8/103758.pdf

大阪市立小学校一覧

http://www.ocec.jp/school/index.cfm/6,0,20,html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市役所の食堂で学校給食提供

2014年01月21日 | 教育

平成26年1月21日(情報)

市役所食堂で学校給食提供=仙台市教委

 仙台市教育委員会は、本庁舎内の食堂で、市内の小中学生が食べている給食と同じメニューを期間限定で提供する。栄養バランスの取れた給食を実際に食べることで、大人にも給食の役割を再認識してもらうのが狙いだ。

 全国学校給食週間に合わせ、1月27~31日の5日間、市立小中学校で出されるのと同じ献立を日替わりで販売する。1日30食限定で、価格は480円。和風のメニューが中心で、仙台市特産の雪菜や曲がりネギを使ったおかずも登場。給食を通じた地産地消の取り組みも紹介する。

 食堂には市教委所属の栄養士2人を派遣し、給食の意義を説明するとともに、市民らの疑問にも答える。また、昭和30年代のメニューなど、過去に出された給食のレプリカも陳列し、昔の献立との違いも見てもらう。

 市教委はこれまで、市役所ホールで給食の歴史をパネル展示するなどして、給食の役割を理解してもらう活動を続けてきたが、実際に味わってもらうことが近道と判断した。健康教育課は「給食を食べてみることで、その大切さに気付いてほしい」としている。

 

津山市でもこんな試みが実現できたら、学校給食の実情が解り、生産者の生産意欲向上に繋がるのではと考えます。

津山市では、タニタ食堂のメニューを週1回提供しています。

 

学校給食週間について(愛知県豊田市の紹介)

http://www.city.toyota.aichi.jp/division/kb00/kb02/1224497_15880.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市PTA連合会研修会

2014年01月19日 | 教育

平成26年1月19日 13:00から

津山市PTA連合会研修会が、リージョンセンターで開催されました。

・阿波幼小PTAの活動報告 南都正道会長

・サザエさん一家は幸福みつけの達人ぞろい 増岡 弘さん

『サザエさん』のフグ田マスオや『それいけ!アンパンマン』のジャムおじさんのような善良な役柄から、『超電磁マシーンボルテスV』のド・ズールのような残忍な悪役、『クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦』のアンジェラ青梅のようなおかま役を演じるなど幅広い。

Pta

Pta_2

Pta2_2

サザエさんは昭和44年10月3日放送開始から45年間続いている長寿番組

平均視聴率 26.7%(脅威の数字です)

45年たっても、サザエさん家族は、歳をとらない。

30分の番組制作に3カ月を要している。

制作スタッフの皆さんは、言葉を大切にしているとのことです。

そういえば日系ブラジル人が、日本に来て「サザエさん」を見て日本語を覚えたと言っていた事を思い出しました。

何気なく見ている番組でも、外国の方はよくわかっているのですね!

「一度口から出た言葉は修正がきかない」 言葉を大切にしましょう。

言葉は、相手に20%しか伝わらない。

1%でも多く伝えるように、大切に扱いましょう。

子育てで最も多く使う言葉 「早よう しんちゃい!」

少し変えると、「早くして欲しんだけど、なにかお手伝うする事がある!」

Pta3

最後に、出席者の中から、2名の保護者が登壇して、架空のバレーボールをされました。

ゲーム終了の合図で、お母さんが、架空のボールを増岡さんに渡されました。

終わったら元に返す。なかなか、出来ることではありません。

感動しました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする