goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

食料供給困難事態対策法

2025年04月10日 | 農業

令和7年4月10日

食料供給困難事態対策法について

食料供給困難事態対策法は、有事法制であるとは言うものの、
今の米不足が有事となれば日本の食料確保がどうなるか?
また令和7年11月12日発表の「財務省 提起」を現在の米不足をどうとらえているか?

  食料供給困難事態対策法について:農林水産省

近年、世界的な食料需給の変化と生産の不安定化により、食料供給が大幅に減少するリスクが高まる中、
食料供給が減少し、国民生活・国民経済に影響が生じる事態を防止するため、
平時からの対応に始まり、必要な対策を政府一体となって早期から措置を行う「食料供給困難事態対策法」が
令和6年の通常国会で成立しました。

   

食料供給困難事態対策法の概要について

  horitsu-27.pdf

 

改めて、視聴しています。

  【食料危機の新法】増産要請に従わないと罰金も?ますます農家が減る?食料供給困難事態対策法とは|アベプラ

  ノーカット版
   食料危機の新法「農業の自由奪われる」本当か?3Kイメージも?減少する農家 - #アベプラ
     32分

  

米価格の高騰は、報道されますが、1俵1万円の報道がありませんでした。
米は自給率100%だから、いつでも格安で手に入ると考えている人が多かったのでは!


    

  

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年夏まで毎月放出する方針 | トップ | セルカ(牡蠣殻)散布 »
最新の画像もっと見る

農業」カテゴリの最新記事