令和元年10月22日
「即位礼正殿の儀」
天皇陛下が内外に即位を宣言する「即位礼正殿の儀」が22日午後、国事行為として皇居・宮殿で執り行われた。
陛下は玉座「高御座」に立ち、「国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国および日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓います」と述べられた。


津山市では、天皇陛下御即位をお祝いし、祝賀パレードを繰り広げました。


津山市内では、400年以上続く秋祭り「津山まつり」(20、27日)に参加する大隅(同市上之町)、高野(二宮)、徳守(宮脇町)の3神社のだんじりが集結し、「令和だんじりまつり・祝賀パレード」を繰り広げられました。
大隅5台、徳守1台、高野1台の計7台が午後6時、中心商店街のアーケードを出発。
ぼんぼりや提灯(ちょうちん)をともし、「ソーヤレ」の掛け声とともに、かねや太鼓の音を市街地に響かせ、巡行した。
「即位礼正殿の儀」
天皇陛下が内外に即位を宣言する「即位礼正殿の儀」が22日午後、国事行為として皇居・宮殿で執り行われた。
陛下は玉座「高御座」に立ち、「国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国および日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓います」と述べられた。


津山市では、天皇陛下御即位をお祝いし、祝賀パレードを繰り広げました。


津山市内では、400年以上続く秋祭り「津山まつり」(20、27日)に参加する大隅(同市上之町)、高野(二宮)、徳守(宮脇町)の3神社のだんじりが集結し、「令和だんじりまつり・祝賀パレード」を繰り広げられました。
大隅5台、徳守1台、高野1台の計7台が午後6時、中心商店街のアーケードを出発。
ぼんぼりや提灯(ちょうちん)をともし、「ソーヤレ」の掛け声とともに、かねや太鼓の音を市街地に響かせ、巡行した。