goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

小中学校に一人一台パソコン導入

2019年11月27日 | 教育
令和元年11月27日

昨日、i-JAMPの記事で羽生田光文部科学大臣の定例記者会見の記事を読み期待してると、
本日(11月27日)のテレビニュースで2024年までに、小中学校の児童・生徒一人にパソコンが設置されるという内容でした。



小学生の人口は約660万人
中学生の人口は約350万人
(平成26年度学校基本調査より)。
普及されていない5人中4人のパソコンを用意するとして、4,000億円の予算だと1人あたりの予算は約5万円の計算となります。


感想
歓迎します。
指導者育成が大きな課題になると共に、更新時期を考えておく必要があります。
各自治体は、導入に向けた研究をいち早くすべきと考えます。


羽生田光文部科学大臣の定例記者会見(抜粋)
 (令和元年11月26日) iJAMP
就任当時から令和の時代の新しい学校像ということで、平成の時代はパソコンやタブレットというのが学校にあったらいいなという教材でしたけれども、これからの世の中を考えたときに、1人1台の端末を持つというのは私は必須だと思っていまして、今回こういったことも要求をさせていただいております。
 地方自治体との連携も必要ですから、直ちに単年度で整備ができるという課題ではありませんけれど、ここは国の大きな意思として、学校におけるICT環境の向上というものも今回補正の中でもお願いをしているところでございまして、ぜひこれをきっかけにそういった環境整備をしてまいりたい、そんなふうに思っています。


全小中学校に1人1台のPC配置へ(令和元年11月27日 12:30)

 政府は、全国の小中学校でパソコンかタブレット型端末を児童・生徒が1台ずつ使えるよう、無償で配置する方針を固めました。
 IT教育の必要性が高まるなか、現在、公立の小中学校ではパソコンの普及率がおよそ5人あたり1台にとどまっています。
これを受け、政府は全国の小中学生を対象に、パソコンやタブレット型端末を学校で1人1台使える環境を整備する方針を固めました。
2024年度までの実現を目指します。
 来月取りまとめる経済対策に盛り込み、関連する予算は4000億円以上にのぼる見通しです。




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津山圏域議員研修会の案内 | トップ | 尾島 治先生による「津山城... »
最新の画像もっと見る

教育」カテゴリの最新記事