安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

蒸気機関車C11-80号が津山駅前に“引っ越し”

2017年08月11日 | まちづくり

平成29年8月10日
SLが津山駅前に“引っ越し”
 未明にトレーラーで国道を移動

JR津山駅前に新たなシンボルがお目見え。
津山市立南小(同市昭和町)前に展示されていた蒸気機関車(SL)の「C11―80号」が9日未明、駅北口広場に移設された。
トレーラーに載せられ、国道を通っての“引っ越し”を一目見ようと、市民や鉄道ファンらも大勢駆け付け、作業を見守った。

 SLをトレーラーに積み込む作業は4日夜に行われ、9日午前0時15分ごろに南小を出発。

 山陽新聞の画像です。

目の前の国道53号を人が歩くぐらいの速さでゆっくりと進み、

30分ほどかけて約700メートル離れている津山駅に到着した。

駅ではクレーン2台でSLを台座に降ろし、1時間半ほどで据え付けられると、

南小から一緒に歩いてきた市民らから大きな拍手が送られた。

 SLは1935年に製造され、

全長12・65メートル、幅2・83メートル、高さ3・9メートル、重さ51・9トン。

48年に津山機関区に配属され、津山線がディーゼル化される71年まで親しまれた。

76年に当時の国鉄から市が借り受け、南小の正門横で展示を始めたが、

津山駅前再整備や駅構内の「津山まなびの鉄道館」の開館をきっかけに、民間団体や市民らから駅前移設の機運が高まり、

昨年11月に実行委を発足させて移設に必要な資金を集めるなどしてきた。

 移設に伴い、SLの化粧直しや駅前に台座を置くための補強工事なども実施しており、総事業費は4500万円。

市民や企業からの寄付金、市、民間都市開発推進機構からの拠出金でそれぞれ1500万円ずつ賄った。

市観光協会の竹内佑宜会長は「多くの方の協力があったからこそできた。

津山市の表玄関、観光の目玉として定着してほしい」と話している。

移設の方法に興味を持っておりました。
作業の様子を見たかった!と思っていましたが、

日程等は狭小な作業場所の為、私たちにも知らされていませんでした。

南小学校での移設の準備作業中

この写真を撮影した、次の日に積み込みが行われました。(4日の夜中)

油圧ジャッキの役割は大きい

低床のトレーラーに積み込み


8月11日には、ミニSLがまなびの鉄道館をはしりました。

津山で子どもらミニSL乗車満喫 まなびの鉄道館、実際に石炭燃やす

JR津山駅構内の総合学習施設・津山まなびの鉄道館(津山市大谷)で11日、夏休みに合わせたイベントが始まった。

ミニSL(蒸気機関車)の乗車体験などがあり、家族連れらが鉄道の魅力を満喫した。

 9日に同駅前に設置されたばかりのSLと同じC11形のミニ車両乗車体験を初めて開催。

実際に石炭を燃やし「シュッシュッ」と音を立てながらSLが進むと、連結した座席にまたがった子どもたちが大喜びしていた。

 岡山市から家族3人で訪れた若草幼児舎年中組の男児(5)は「ちょっと煙のにおいがして本物みたいだった」と話した。

 普段は扇形機関車庫に収蔵されている車両がよく見えるように3両を車庫から頭出ししており、

車内を見学したり、車体をブラシで洗浄したりできる。

車両の向きを変える「転車台」の実演、車掌の制服を着た写真撮影も楽しめる。
 

イベントは13日までだが、ミニSL乗車体験は12日で終了する。

開館時間は午前9時~午後4時。

残念ながら2日間のイベントです。


乗れなかったかたも、少し足を伸ばし「やずミニSL博物館」を訪れてください。
いつでも乗れますよ。


安東ブログをご覧ください。


博物館にはC11が2台あります。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新善光寺納涼祭

2017年08月11日 | 催し
平成29年8月11日

新善光寺納涼祭

暑い夏の夜、檀家、地域の皆さんと暑さを忘れる納涼祭となりました。
 今年は、「こうやくん」も登場です。


 

 

 
万灯会の中、参拝させていただきました。

 


昨年の納涼祭

こうやくんのロゴ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわくサマー体験教室だい4弾

2017年08月11日 | 障害
平成29年8月11日 10:00~
わくわくサマー体験教室 第4弾
奥津川ラビンの里でデイキャンプ
 魚のつかみ取り体験とカレーを作ろう!
夏休みの楽しい思い出づくりができました。

全員集合して、みんなであいさつ

楽しいアマゴのつかみ取り!
 今年のアマゴは元気がよくて、なかなかつかめませんでした。

 捕まえた!

 アマゴの塩焼きを頭から丸かじり

 楽しい思い出をつくり、帰路へ


スタッフのみなさん!ボランティアのみなさん「ありがとう!」ございました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日間の全国市町村国際文化研修所(JIAM)の研修を終えて!

2017年08月11日 | 議会報告
平成29年8月11日

8月8日から10日までの3日間の全国市町村国際文化研修所(JIAM)の研修を終えて!

 

今回のメインは、9日の条例の原案策定でした。
66名の受講者が10班に分かれ、4種類の条例原案を作成しました。

・住民参加・活動推進条例 2班
・空家等の適正管理に関する条例 2班
・議会基本条例 2班
・地域支え合い活動推進条例 4班

今回は、条例大綱や条例文案などを作成し、条例立案を実際に体験するという趣向。
体系立てて、政策法務の基礎知識を学んだ上で参加議員さんと、議員間討議を通じて、論点の明確化や合意形成の研修ができたことは意義がありました。
わが市の議会でも、このように、基礎知識を共有し、政策立案に取り組みたいものです。

私は議会基本条例の策定班に属し8名の皆さんと議論をし、原案を作成しました。

9:25から17:30までみっちり議論し、作成した原案は以下の通りです。
 ・条例策定班名簿
 ・条例大綱
 ・条例原案
 ・条例の発表原稿(記者発表)

名称:金太郎市議会基本条例
 南足柄市議会から2名の議員が我が班に属し、また議会の機能強化を図るために総勢12名の議員さんが参加されている。
 早稲田大学のマニフェスト研究会が公表した議会改革ランキングで102位の現状を今後上位を目指すとのお話しがある。
 人口規模も8人の市・まちの平均的規模である、43,000人である。
 等の条件により、南足柄市想定し、金太郎の生誕地であることから、この名称となる。
 もう一つは、行政用語で用いられる「金太郎飴」にならないよう、意見を出し合い、各条項を詰めようとの思いもありました。
1日でできるものでは無いとの意見が出る中で、形あるものにしようと要点を絞り各条項について議論しました。
 南足柄市のホームページ
8名の内訳
・男性6名、女性2名
・議会基本条例制定の議会  2議会
・議会基本条例未制定の議会 5議会

背景の設定
(1)住民から、開かれた議会を求める請願がだされた。 
(2)住民は、議員が何をしているのかわからず、不信感がある。
(3)議員は、行政運営を把握できているのか、住民の気持ちを把握できているのか
(4)地方分権化により、地方議会の権能が強化されている
(5)他都市で、議会基本条例の制定が過半数を超えている。

追加
 研修初日の8日は、ビックがイベントがありました。
 32満員が観覧した、琵琶湖花火大会が大津市で開催されました。
 後で、ホームページで確認すると、超有名な花火大会でした。
 遠くからですが、研修センター4階から楽しませていただきました。

 

 







 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする