安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

交付税算定で人口減対策の成果を一層反映

2016年11月28日 | 情報
平成28年11月28日  iJAMP 11/28 7:30

交付税算定で人口減対策の成果を一層反映=17年度から―総務省

 高市早苗総務相は25日の経済財政諮問会議で、今後の地方行財政改革に関する方針を説明した。

地方財政計画の「まち・ひと・しごと創生事業費」に対応した人口減少等特別対策事業費(2016年度6000億円程度)の交付税算定で、人口増加などに向けた取り組みの成果を、これまでよりも一層反映させるとした。17年度から段階的に実施する。自治体に実効性のある人口減少対策を促すのが狙い。

 同事業費は15年度に創設された。人口増減率といった指標の数値が悪い団体の需要額を割り増しする「必要度」と、数値が改善された団体を割り増しする「成果」の二つを加味して算定している。
15、16年度は必要度を5000億円程度、成果を1000億円程度と設定した。

 自治体は各地の総合戦略に基づき、地方創生関連事業を本格化させている。高市総務相は15年の国会答弁で、「今後、地方版総合戦略に基づく取り組みの成果が徐々に表れると想定される。新たな成果枠を設け、段階的に取り組みの必要度から配分額をシフトする」と表明。各地の人口減少対策の進捗(しんちょく)に合わせ、算定額の一部を必要度から成果へ移すことにしていた。

 これを受け、17年度からは3年かけて段階的に、成果の算定額を1000億円程度から2000億円程度に拡大させる。必要度については、5000億円程度から4000億円程度に減らす方針だ。

 高市総務相はこの他、民間委託などの歳出効率化を自治体に促すために創設した交付税算定の「トップランナー方式」に関し、17年度から青少年教育施設管理と公立大学運営の2業務を追加することを表明した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山で手をつなぐ育成会県大会

2016年11月28日 | 障害
平成28年11月27日


「障害者への差別意識まだ存在」 岡山で手をつなぐ育成会県大会



 知的障害者の保護者らでつくる「手をつなぐ育成会」の県大会が27日、岡山市内2カ所で開かれた。相模原市の知的障害者施設で入所者19人が刺殺された事件を受け、誰もが安心して暮らせる共生社会の実現に向けて決意を新たにした。

 全国手をつなぐ育成会連合会(大津市)の久保厚子会長(65)が「共に生きる」と題して講演。事件後、同連合会に障害者の存在を否定するようなメールが多数寄せられたことを説明し「まだまだ差別意識が社会に存在することを痛感させられた」と述べた。

 一方、事件を受けて全国の障害者施設が警備態勢を強化している現状に「安全を重視し過ぎて社会と距離を置いてしまうと、障害者が地域から隔絶された存在になってしまう」と指摘。滋賀県で重症心身障害児の教育に尽力した故・糸賀一雄氏が残した「この子らを世の光に」という言葉を挙げ、「多様性を認め合う意識を社会に根付かせていこう」と呼び掛けた。

 県大会には障害者や保護者、学校関係者ら約600人が参加。事業所への勤務状況が優秀な障害者らの表彰、障害児の就学支援などをテーマにした分科会もあった。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国山城から城下町津山の国づくりシンポジューム

2016年11月28日 | 講演
平成28年11月27日 13:30~

美作の中世山城連絡協議会結成10周年記念シンポジュームを聴講する。

会場:美作大学 100周年記念館

テーマ:戦国山城から城下町津山の国づくり

1)「矢筈城懐古」の演舞
2)津山城築城と城下町づくり
   講師:尾島 治館長(津山郷土博物館)
3)全国の城をめぐって
   講師:萩原さちこ さん

4)パネルディスカッション
   これからの城跡保存、活用を考える
  コーディネータ 小郷利幸さん(津山弥生の里文化財センター所長)
  パネラー 尾島治さん
       萩原 さちこさん
       北 恵兆さん(岩屋城を守る会会長)
       児玉収司さん(矢筈城跡保存会会長)
       長瀧 薫さん(連絡協議会事務局長)



ポイント
 中世の殿様は中小企業の社長、近世の殿様は大企業の社長
 津山のお城は、西の防備を意識した造りである。
 津山の城は藩政機構の整備を想定していない。
 織豊系城郭が本丸御殿への一元化 権力の拠点
 津山の城下町は60年という長い歳月がかかった出来上がった。

 お城ブームが到来している。
 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横仙歌舞伎大講演(奈義町)の千秋楽を観劇

2016年11月28日 | 催し
平成28年11月27日 10:00~

横仙歌舞伎大講演(奈義町)の千秋楽を観劇しました。

1)寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう) (3姉妹による)
2)ひらかな盛衰記二段目先陣問答の場(粟井春日歌舞伎保存会-美作市)
の2場面を観劇しました。
毎年の事ですが、葛西聖司(かさい せいじ)さん(元NHKアナウンサー)の司会・解説により、歌舞伎の面白さが解ります。
 

 



11月26日 の山陽新聞の記事

 江戸時代から岡山県奈義町に伝わる地下(じげ)芝居「横仙(よこぜん)歌舞伎」(県重要無形民俗文化財)の秋の大公演(町主催)が26日、同町豊沢の町文化センターで2日間の日程で開幕。地元住民らの熱演が詰め掛けた観客約400人を魅了した。

 初日は3演目を披露。今年設立50年を迎えた横仙歌舞伎保存会は、盗みで追われる飛脚と遊女の悲哀を描いた「恋飛脚大和往来新ノ口(にのくち)村の段」を演じた。
義太夫の語りと三味線の旋律に合わせた情緒あふれるせりふや所作に、会場から大きな拍手が送られた。

 地元のこども歌舞伎教室は「寿式三番叟(さんばそう)」と、明智光秀と羽柴秀吉の争いを悲劇を交えて脚色した「絵本太功記十段目尼ヶ崎の場」を見せ、客席から小銭などを包んだ「おひねり」も飛んだ。
 岡山県鏡野町の男性(72)は「初めて鑑賞したが、上手な演技に引き込まれた。また見に行きたい」と話した。
 27日は「粟井春日歌舞伎保存会」(美作市)や奈義町中島東地区の住民らによる「中島東松神座」も出演し、午前10時半から5演目を上演する。入場無料。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする