安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山城と石垣「石の声を聴く」

2016年11月16日 | 講演
平成28年11月16日 13:30

津山城と石垣「石の声を聴く」
穴太衆石垣石積継承者 栗田家14代当主 栗田純司先生



津山国際ホテルでの講演の後、鶴山城の石垣を観ながらの解説もありました。


粟田先生の話の中で、印象に残った事

・石の山の中から、石のほうから声が聞こえてくるようになった。
・新名神高速道路の石積で、現代工法と野面積工法による土圧試験を行った結果、現代工法による石積みより1.5倍から2倍の強度が確認された。



津山城石垣と穴太衆との関わり
 江戸時代、森忠政によって廃城であった鶴山城を津山城と改名し、本格的に津山城築城に着手した。
 その際、森藩時代に穴太村(現、大津市穴太)出身の戸波平衛門が責任者で石垣普請の指揮をとったと津山市史の文献に記載されています。
穴太村の戸波平衛門
 坂本には四家穴太頭が居たうちの穴太駿河は戸波駿河と言った。
 戸波平衛門の先代と思われる。
 実際 坂本には戸波家の墓も最近になって見つかっております。



穴太衆は、
 近江の比叡山山麓にある穴太(穴太ノ里[あのうのさと]などとも俗称。現在の滋賀県大津市坂本穴太。
 延暦寺と日吉大社の門前町・坂本の近郊)の出身で、古墳築造などを行っていた石工の末裔であるという。
 寺院の石工を任されていたが、高い技術を買われて、安土城の石垣を施工したことで、織田信長や豊臣秀吉らによって城郭の石垣構築にも携わるようになった。
 それ以降は江戸時代初頭に到るまでに多くの城の石垣が穴太衆の指揮のもとで作られた。
 彼らは全国の藩に召し抱えられ、城石垣等を施工するようになったというが、不明な部分も多い。
 現代でも、坂本の町に多数立ち並ぶ「里坊(さとぼう)」と呼ばれる延暦寺の末端の寺院群は、彼らの組んだ石垣で囲まれ、町並みに特徴を与えている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着々の進んでいるリニア新幹線

2016年11月16日 | 情報
平成28年11月15日 iJAMP

2分半で時速500キロに=リニア、加速滑らか―実験線で試乗会

 2027年のリニア中央新幹線開業に向けた工事が本格化する中、JR東海は15日、山梨県の実験線で報道陣向けのリニア試乗会を行った。
試乗に使われた「L0系」の車両は、車体が浮上すると滑らかに加速。
同県上野原市の起点を出発してからわずか2分半後に、地上の他の乗り物では体験できない時速500キロに達した。
笛吹市と上野原市を結ぶ実験線は全長42.8キロメートル。
1997年から実験を始め、現在は「開業に向けて技術を磨く」(JR東海広報)ため、2編成で走行を繰り返している。


JR東海がリニア中央新幹線に導入する予定の超電導リニア「L0(エル・ゼロ)系」の実験車両=15日午後、山梨県都留市の山梨リニア実験センター


 発進から45秒後、時速160キロ前後になると、それまでタイヤで走っていた車体が静かに浮上し、細かな振動を感じなくなる。時速500キロでは「ゴー」という風切り音がするが、車体の揺れは新幹線の最新車両よりやや大きい程度。トンネル内のカーブや勾配も安定して走行した。
 リニア中央新幹線は、27年に東京(品川)~名古屋が開業する予定。現在、赤石山脈(通称南アルプス)直下のトンネル工事が進むほか、年内には名古屋駅の建設工事も始まる。 


山梨県内の実験線を時速500キロ超で走行するJR東海の超電導リニア「L0(エル・ゼロ)系」車両の室内=15日午後、山梨県笛吹市
実験車両の室内は新幹線よりやや狭く、座席は真ん中の通路を挟んで左右に2列ずつ。車内の側面には丸みを帯びた長方形の小さな窓
が並び、小型旅客機の客室のような印象だ。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前市を視察する。

2016年11月16日 | 議会報告
平成28年11月15日

備前市役所を視察訪問する。

視察の目的
1)議会でのタブレット活用について(説明)
2)備前クリーンセンターについて(現地視察)
3)備前市有害鳥獣処理施設について(現地視察)

備前市議会事務局の草加局長、入江次長、高木主査さん
備前市環境課大森課長さん他4名
備前市まちづくり部まち産業課 小川課長さん他4名の皆さんには大変お世話になりました。


1) 備前市議会ICT活用プログラム実施要領を策定し、本会議、委員会等でiPad Airを導入、活用されています。(平成27年4月)
  16名の議員の内15名が活用しえいます。
  議会事務局の役割
   ・本会議議案、各種資料をクラウドに配信
   ・iPadの使い方講座(事務局職員が実施)
   ・通信環境は、セルラー回線を利用(WiFi環境には依存しない
   ・本会議の動画データを各議員が見えるように配信
   ・共通メールソフトを使用している。
   ・データ容量は、4年間の議会資料が保存できる能力を持つ
   ・資料のアップ時には、メールでお知らせする。
   ・導入経費は公費で賄う「使用料及び賃借料」(1,059千円/年間)
   ・ペーパレスは考えていない。
   ・iPad、携帯、PCとの同期により必要な書類は自宅で印刷可能としている。
   ・個人の作成資料は、議会事務局に依頼して個人フォルダーにアップ
(個人のみ見ることができる)
  活用の体制:「じわじわと活用範囲を広げていく!」
2)備前クリーンセンターについて(現地視察)
  設置後18年目を迎え、設備の老朽化に伴う処理能力の低下が表れてきた。
  新築か長寿命化を検討した結果、施設更新の考えとすることにした。
  3年間をかけて、炉の交換等の更新作業を行う。(約14億円)
3)備前市有害鳥獣処理施設について(現地視察)  
  有害動物処理装置(NGA)を平成28年3月に導入して、シカ、イノシシ等を微生物処理により対応をしています。
焼かない/捨てない/埋めない
生ごみ処理機の大型版です。
 販売店 株式会社後藤孵卵場
 導入費用は、上屋、装置で2000万円

機器製造元
 芹沢微生物研究所
 http://serizawa-biken.com/

視察者
 小椋、政岡、田口、安東




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵図で歩く津山城下町開催の案内

2016年11月16日 | 催し
平成28年11月16日

絵図で歩く津山城下町参加者募集中!

開催日:平成28年12月11日(日)

主催:津山観光ボランティアの会

申込先:はがきで申し込みしてください。
〒708-0833 津山市西新町23
 稲垣精一さん(津山観光ボランティアガイドの会事務局)
定員:40名
コース:内山下から津山城を歩く(約4km)
2016年7月21日発行の「絵図で歩く津山城下町」6コースの内の一つ


著者:尾島治 津山郷土博物館館長
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする