沖縄島を中心に発信します。 天気がいいね・・・晴れも曇りも雨も好きだから!

晴れれば洗濯物が乾く。雨が降れば農作物が育つ。災害あればみんなで協力して安全対策を考える。自然はみんなに平等だよ。

葛西臨海公園_2_大観覧車

2013-07-31 09:04:41 | しばらく遠出・・・・

 葛西臨海公園について最初に目についたのは”大観覧車”です。  真っ先にこれに乗りました。 混まないうちに早く・・・・

 でかい観覧車です。 直径110m・高さ117mで日本最大だそうです。 ちなみに福岡マリノアシティにあった大観覧車は直径120mありました。 私も乗ったことがありましたが、2009年9月に閉鎖になりました。 したがって現在ここが日本最大です。 このアングルから見ると今にも転がりだしそうな感じがしませんか?

 

 さて、乗り込み回転上昇を楽しみます。 私は高所恐怖症です・・・・でも怖いもの見たさ感覚ですから、ある意味”明るいお化け屋敷”を堪能する感じです。

 

 車内ではあんまりバタバタせず、怖いからゆっくりと体を動かして展望。

 葛西臨海公園の敷地やその隣の東京ディズニーランドが遙か彼方に一望できます。

 

 足下を見ると、駅周辺や観覧車下の道が・・・下を見ると結構怖いので、横方向ばっかり見ることにします。

 

 荒川の北側。 葛西臨海公園駅周辺は学校やら緑地帯など土地にやや隙間がありますが、その向こうはちょっとゴミゴミ。 その中に、東京スカイツリーが。

 

 そのアップ。

 ビルの間からにょきっと立っています。 この観覧車の最高点が117mですから、てっぺんに到達してもスカイツリーの1/5の高さです。 今度東京に来る時は冬。 晴天の日にスカイツリーに上って富士山を見るぞ!!! 次の目標ができました。

 

 それにしても、荒川から西はビルビルビルだらけです。 この内20個ぐらい持って行っても誰も気づかないと思います。 でもその20個を宮古島に持って行ったら、地元は大パニックになるでしょう。

 

 では東の方向。 東京ディズニーランドですが、半島みたいに突き出ているだけであんまりよくわかりません。

 

 そこでドアップ。

 ビッグサンダーマウンテンや宮殿。 TDLらしいです。 その横の3本煙突の船は? まーいいです。夏休みにも入りましたので、場所は違っていても、皆さん楽しい1日を過ごしましょう。

(続く)

 

 

 

 


葛西臨海公園_1

2013-07-30 08:04:50 | しばらく遠出・・・・

 夏の休日。 ”東京お上り”感覚で楽しめる場所に、どこか行こう。 というわけで第一候補が東京スカイツリー。 でも東京の夏場は視界が悪い。 特に今の天気では・・・と言うことで却下。

 では、東京ディズニーランド。 人が多すぎる。 1つの乗り物に数時間待ちで何とかミッキーと握手できてもうれしくない。 そこでその隣の”葛西臨海公園”に行くことにしました。 理由は簡単、まだ行ったことがないから(こう見えてもTDLは1~2回行ったことがあります)。

 

 地下鉄等乗り継ぎして、新木場駅。 遙か先に東京スカイツリーが見えたので1枚パチリ。

 

 葛西臨海公園駅に着きました。 南口に出ると涼しい噴水。

 見た目ですぐに”涼”と思います。 こういうミストの噴水は見た目も触れた感じも爽やかでいいですね。 頼まれもしないのに、噴水バックに奥さん・子供の写真を撮ってるお父さんからカメラを取り上げて、家族の写真を撮ってあげました。

 

 「葛西臨海公園に行ったぞ」という証拠写真です。

 

 海に続くメインストリート(?)を歩いていると、散歩・ジョギング・バイクを楽しんでいる人がたくさんいます。 こちらは犬の散歩中。 シベリアンハスキーを連れていたので、パチリ。

 大型ワンちゃん暑そう。 今やペット犬は小型犬ブームです。 一時期はやったシベリアンハスキーのような大型犬は老犬ばかりになりました。 暑いけど夏バテに気をつけて、舌出して体温調整がんばって下さい。

 

 臨海公園内には桜並木もあり、海辺とはまた違った落ち着いた感じの遊歩道もあります。

 

 

 でも、夏で海の近くだから、こういう人は当然います。 オネエチャンならピーピング行為で違反ですが・・・

 これくらいの日差しなら、日光浴もまた楽し です。 さて、せっかくの休日と場所。 思いっきりネタを仕入れてきましたので、ご期待を。 (続く)

 

 


あるポスター

2013-07-29 07:40:56 | しばらく遠出・・・・

 7月27日(土)本を買うために池袋に行きました。 日中の暑い中に行きました。 たくさんの人達でアップアップの状態です。

 池袋駅のホームに1枚のポスターが。

 どしまえんプールの宣伝ポスターです。 「としプー!」?? プールの略かと思いしや、中央に何かポーズの人が。

 ・・・TOSHI・・・何も言うまいです。 久々に暑苦しく元気な姿を見ました。 もう「中年のアイドル」の域に達したか?

 私の世代ではありません(少し下です)。 昔はトシちゃんはスーツ姿で結構激しいダンスを踊っていました。 

 今はきびしいでしょうから、NISHIKINOさんみたいに新境地を切り開いてカムバックして下さい。

 

 


東京のゴ-ヤー

2013-07-28 07:39:29 | しばらく遠出・・・・

 7月12日に近所の畑でゴーヤーが成っている報告をしました。

 その時は1~2本程度成っていたので、御家庭用と言いましたが、今はこの状況。

 たくさん成っています。 家族では食べきれないかもしれません。 近所におすそ分けかも?

 東京でゴーヤーがこんなにできるのも、平均気温が上がっているため? でも美味しく食して下さい。

 

 東京地方、昨日夕方から大雨(ゲリラ降雨)でしたが今日は朝から晴れてます。 朝から外に飛び出そうと思います。


130720_植物園3

2013-07-27 09:55:43 | しばらく遠出・・・・

  さてさて、赤塚植物園の旅は続きます。

 

 まず、フユサンゴです。

 宝石のサンゴのような丸く光沢のあるオレンジ色の実です。  「ホオズキの実も同じような形してるぞ!」なんて言わないで下さい。  同じナス科の植物ですから。  しかしこの木の開花時期は7~9月です。  実も夏に現れていますが、冬まで続くのかな?

 

 この白い花はキンカンです。 ミカンの仲間だけにミカンの花によく似ています。

 

 では、池に目を向けて水生植物を。 まずはスイレンです。

 以前紹介した時は白いスイレンでしたが、今回は桃色の花が咲いていました。

 

 同じ水生植物ならハスです。

 こちらもやや桃色っぽいです。 ハスの茎(地下茎)であるレンコンは中に空洞部(通導室)があります。 泥の池できれいな花をみんなに見せるため水中で踏ん張って支えている(本当は水中部の根に空気を送り込むための空気管だけど)縁の下の力持ち。 社会の縮図ですね。 でもレンコンは歯ごたえ合って美味しいです。 熊本名物”辛子レンコン”だって。 縁の下の力持ちだってりっぱに表で活躍していますよ。

 ハスの実です。 ハチスと呼ばれるのも実が蜂の巣に似ているからとか。

 

 スイレンといいハスの花といい、桃色のきれいな花です。 しばし曼荼羅の世界を思い浮かべました。 D蜜さんも黒いバラよりも曼荼羅の桃色の花が似合うと思うんですが・・・・強引でしょうか?

 

 さて、帰りに赤塚溜池公園。 カルガモとアカクビガメがいました。 ”鶴と亀”のめでたい組み合わせ?

 カルガモさんに威圧されたかいじめられたのか、カメ君はすぐ潜ってしまいました。 カルガモさんがいなくなるまで、甲羅干しはしばしお預け。