沖縄島を中心に発信します。 天気がいいね・・・晴れも曇りも雨も好きだから!

晴れれば洗濯物が乾く。雨が降れば農作物が育つ。災害あればみんなで協力して安全対策を考える。自然はみんなに平等だよ。

名護市ってすごい!

2016-07-22 18:08:33 | 沖縄本島にて

 辺野古区の隣には豊原区があります。 ここがすごい! 金融とITの特別区です。 「名護市情報通信・金融特別区」、つまり、沖縄本島北部における金融とITの中心地区となるべく、近代施設ができています。

 「NDA 特定非営利活動法人」がその中心となってIT・金融関連の会社を誘致しています。 その受け皿として名護市は「みらい館」なるものを建設しました。

 これはみらい1号館。 とってもモダン。 このみらい館は1~4号館があり、現在5号館が造成中という盛況ぶり。 「箱物作ったって運営できてるの?」 というお声がかかりそうです。 少なくても1号館の駐車場はこんな感じ。

 けっこう車が止まっています。 ただし、2~4号館は未確認ですが・・・・・・みなさん、中北部から広く集まっているそうです。

名護にある高専(≒短大),大学をみても、IT=国立沖縄高専,金融=名護市立名桜大学(国際学群だけど・・・・)と学校の受け皿、地域の受け皿を目指しているように思います。

 

 ところで、このみらい1号館敷地隣には次の動物たちがいます。

 IT・金融関連施設のお隣さんはヤギ牧場。 名護はまだまだ農業地です。 脱却をはかろうとしていますが、少々クロスオーバーですねぇ。 まるで名護市が抱える米軍キャンプシュワブの埋め立て問題と莫大な特別措置金という矛盾点を皮肉っているみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


辺野古に行きました。

2016-07-21 21:56:06 | 沖縄本島にて

 今日、辺野古(区)およびその周辺にいきました。 別に埋め立て云々行動に参加したのではありません。 全く関係のない仕事でいきました。

 これは、久志区公民館前にあるガジュマルの木。

 この時間、午後2時。はっきり言って少し眠たい。 ベンチの置いてある日陰で10分でいいから昼寝をしたかったです。 でも必ず30分以上は熟睡しそうなので、心に気合いを入れてお仕事進行・・・・

 

 さて、辺野古公民館に行って、区長さんにお仕事の件で挨拶した後、帰り間際に辺野古商工社交業組合の地図がありましたのでいただきました。 それがこれです。

 A3サイズのポスターを画像化したものですので、だいぶつぶれてすみません。 ほぼ中央右側に店が集中していますが、多くは社交業のお店です。でも店(家)の数からすれば、少ないように思えます。ちなみに写真右上は「米軍キャンプシュワブ」、写真中央上は「国立沖縄工業高専」。

 この位置図を見てどう思いますか?

 

 

 

 

 

 

 


連休もぼちぼち・・・・

2016-07-18 17:02:01 | 南風原(はえばる)から発信

 昨日は連休2日目。免許更新の案内がきていましたので、免許更新に行って来ました。

ここが沖縄県の運転免許センターです。結構新しい建物です。

 逆光ですみません。この建物は豊見城市豊崎という埋め立て地内にあります。埋め立て地といっても新しい「道の駅」や商業施設ができていて、近くにはアウトレットモール「あしびなー」など、結構観光客も集まる場所です。

 ところで、私はゴールド免許ですので、講習も30分と午前中余裕をもって終わりました。

 

 さて、連休最終日の今日は何をやっているかというと・・・・・・青色申告の入力をやっています。正直言ってパソコンキーボードの部品状態。BGMを聞きながらやっているので、まだいいかも。ちなみに今日の南風原は曇り時々雨。さわやかな青空には至っていません。

 

 結局連休初日のビーチの名残、真っ赤ちんの痛みが残って連休は終わりそうです。 でも少々リフレッシュになりました。 明日からもがんばりましょう!!

 

 

 

 

 

 

 


波の上ビーチに行きました。

2016-07-16 19:42:43 | 南風原(はえばる)から発信

 お久しぶりにブログ更新です。7月3連休初日。私は波の上ビーチに海水浴(ほとんど日光浴)に行って来ました。ここは那覇市内唯一の公共海水浴場です。今まで何回か行きましたが、今日は5~6年ぶりです。

目の前は湾岸道路。空港・那覇港に比較的近く交通量が多い上、歩道ではジョギング・散歩の人が通るというところです。また近くには「波の上宮」という水神様を祭る神社があります。その近くは辻町。旧遊郭街ですが、今もあまり変わりありません。

 私のイメージでは、波の上ビーチは地元の家族連れか高校生グループがほとんどという地元中心のビーチでした。

 でも、行ってびっくりしたことが2点あります。たしかに家族連れ・高校生が多かったのですが、 驚いたことその1.それに加えて、観光客・外人さん(男女)がけっこう多かったこと。つまり、肌の白い人が多く見受けられました。

 国際通りも昔に比べて外人さんを多く見かけるようになりましたが、地元のビーチまで押し寄せてくるとは・・・・那覇も国際都市化してきたと感じます。

 

 驚いたことその2.ビキニのお姉ちゃんの多いこと。沖縄の直射日光に素肌で挑む強き女性が増えました。沖縄の女性は長袖シャツ・長パンツ(?)で完全日光対策で来ているのに、外人さんは堂々とした格好で泳ぎ・甲羅干ししています。

 ビキニスタイルの外人女性。一応許可は取っていますが、通じたかは不明。真ん中の彼が振り向いて手を挙げたので、OKと解釈しました。しかし彼はうっすらと赤肌になっています。

・・・・・・それよりも自分の心配。私も久しぶりの日光浴で、ビーチパラソルをさしていたのに真っ赤ちん状態。 今夜はぐっすりと眠れるでしょうか????