本日は、撮り鉄の話、相鉄線編。
昼から午後にかけて奥さんの友人連がわが家にやって来るとのことで、まぁそういう時には旦那はいない方が良いだろうなぁというちょうど良い(?)理由で、撮り鉄に出掛けました。
いつものように小田急線沿いをぶらぶらするつもりだったのですが、愛甲石田付近でちょっと撮ったら西の方から雨雲が出て来たので退散。
趣向を変えて、海老名から相鉄線沿いに出掛けてみました。
実は相鉄線は、私の鉄道マニア歴の原点ともいえる場所。
小学校6年生の頃、かしわ台駅から相鉄線に乗って学習塾に通っていました。
その頃の私は電車好きではなく、むしろ車好きだったのですが...どうしてそんなものに気付いたのか、いつも決まった留置線に置いてあるちょっと古臭い電車に興味を惹かれたのです。
その電車というのが、3010系だったんですが。
当時、やたらと詳しい友人(~小学校の時ってそういうヤツいませんでした?)から3010系について色々吹き込まれて、ズルズルとその世界に引きずりこまれてしまった次第です。
その後、何度かのブランクを経つつ、34歳の現在に至るまで鉄ヲタをやっています。
“きっかけ”って怖いですねぇ(笑)。
そういう相鉄線なのですが、私はこれまでまともに写真を撮ったことがありませんでした。
中学生の時に町田に引っ越してしまったというのが唯一最大の理由です。
気付けば、3050系に名を変えた3010系も既になく、大好きだった6000系も本線上からは全滅。
社会人になってカメラとクルマの自由を得た頃、まだ“緑の電車”はたくさん走っていたのですから、考えれば考えるほど悔しい話です。

相模大塚駅下り側から。
8000系下り電車。
このフロントマスクはあまり好きではないです。

同じく相模大野駅下り側から。
新7000系と9000系のすれ違い。
慌てて撮ったので傾きまくりで、ちょっと多めにトリミングをかけています。

かしわ台駅下り側の沿道から。
9000系上り電車。
バランスが良くて私はわりと好きなデザインです。
この写真にもちょっと写っていますが、上下線の間にライトがあって列車が来ると点滅します。
これっていったい何なのでしょうか?

場所を移して、相模国分信号所付近から。
9000系上り電車を後追いで。
ぼちぼち日が傾いてきたのと、雲が出て来たこともあり、ここからはISO400に設定して撮影。
車内混んでいます。
この撮影場所は、交通量がわりと多くて撮りづらい道路です。
相鉄沿線は市街地が迫っているところが多く、撮影条件的に難しいような気がします。

同じ場所から、8000系下り電車。
1/500秒切りたいところだったのですが。
ISO400でも1/250秒がせいいっぱい。
こういう時は、新しいデジタル一眼レフの高感度性能がチョット欲しくなります。

同じく、新7000系下り電車。
タイミングは良かったのですが実はちょっとボケ気味でした...
でもカッコいい!(笑)
写真的にはそこそこ満足行きましたが、“緑色の電車”が走っている時代にもっと来ておけば良かったなぁとつくづく後悔した1日でした。
[今回の機材]
EOS-1Ds
EF80-200mm F2.8L
EF300mm F4L USM
EF×1.4エクステンダー
…いつもと変わりません;;;
昼から午後にかけて奥さんの友人連がわが家にやって来るとのことで、まぁそういう時には旦那はいない方が良いだろうなぁというちょうど良い(?)理由で、撮り鉄に出掛けました。
いつものように小田急線沿いをぶらぶらするつもりだったのですが、愛甲石田付近でちょっと撮ったら西の方から雨雲が出て来たので退散。
趣向を変えて、海老名から相鉄線沿いに出掛けてみました。
実は相鉄線は、私の鉄道マニア歴の原点ともいえる場所。
小学校6年生の頃、かしわ台駅から相鉄線に乗って学習塾に通っていました。
その頃の私は電車好きではなく、むしろ車好きだったのですが...どうしてそんなものに気付いたのか、いつも決まった留置線に置いてあるちょっと古臭い電車に興味を惹かれたのです。
その電車というのが、3010系だったんですが。
当時、やたらと詳しい友人(~小学校の時ってそういうヤツいませんでした?)から3010系について色々吹き込まれて、ズルズルとその世界に引きずりこまれてしまった次第です。
その後、何度かのブランクを経つつ、34歳の現在に至るまで鉄ヲタをやっています。
“きっかけ”って怖いですねぇ(笑)。
そういう相鉄線なのですが、私はこれまでまともに写真を撮ったことがありませんでした。
中学生の時に町田に引っ越してしまったというのが唯一最大の理由です。
気付けば、3050系に名を変えた3010系も既になく、大好きだった6000系も本線上からは全滅。
社会人になってカメラとクルマの自由を得た頃、まだ“緑の電車”はたくさん走っていたのですから、考えれば考えるほど悔しい話です。

相模大塚駅下り側から。
8000系下り電車。
このフロントマスクはあまり好きではないです。

同じく相模大野駅下り側から。
新7000系と9000系のすれ違い。
慌てて撮ったので傾きまくりで、ちょっと多めにトリミングをかけています。

かしわ台駅下り側の沿道から。
9000系上り電車。
バランスが良くて私はわりと好きなデザインです。
この写真にもちょっと写っていますが、上下線の間にライトがあって列車が来ると点滅します。
これっていったい何なのでしょうか?

場所を移して、相模国分信号所付近から。
9000系上り電車を後追いで。
ぼちぼち日が傾いてきたのと、雲が出て来たこともあり、ここからはISO400に設定して撮影。
車内混んでいます。
この撮影場所は、交通量がわりと多くて撮りづらい道路です。
相鉄沿線は市街地が迫っているところが多く、撮影条件的に難しいような気がします。

同じ場所から、8000系下り電車。
1/500秒切りたいところだったのですが。
ISO400でも1/250秒がせいいっぱい。
こういう時は、新しいデジタル一眼レフの高感度性能がチョット欲しくなります。

同じく、新7000系下り電車。
タイミングは良かったのですが実はちょっとボケ気味でした...
でもカッコいい!(笑)
写真的にはそこそこ満足行きましたが、“緑色の電車”が走っている時代にもっと来ておけば良かったなぁとつくづく後悔した1日でした。
[今回の機材]
EOS-1Ds
EF80-200mm F2.8L
EF300mm F4L USM
EF×1.4エクステンダー
…いつもと変わりません;;;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます