カワセミの 声が聞こえる
チッ チチチッ・・・ (チとキの中間かな?)
急いで 池に行くと
やっぱり~
まだ 若い男の子
なかなか 獲物を 獲ることができません
大丈夫???
めげずに また 飛び込む~
くちばしには 小さなエビが・・・
良かった 良かった
この後 続けて3回 成功
この冬は 越せそうだネ
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
もう世代代わりしているんでしょうね。
受け継がれるハンター技術、
なかなか巧みなものですね。
片や、この逞しさを忘れていきつつある人間、
将来どうなっていくのやら。
なんて偉そうなことを言えない私ですが・・・。
エビ釣り漁船も顔負けです!
うちの近くの湖にも住んでいるらしいのですが、
なかなか出会えません。
カワセミが鳴く方に耳を澄ませ、
居場所を察知する。
なかなか見つからないんだよなあ、これが。
チッチチチ!
なるほどね、こうして鳴くんですね。
綺麗ですね。
美しいですね。
可愛らしいですね。
見せていただき、siawase気分です。
大好きな野鳥です。
ありがとうございました。
若い男の子って一目で分かるってことは、雄と雌にはしっかり違いが
?
餌の捕り方が上手になって、餌場も確保できて、一丁前の男だね~。
右も左も紅葉で・・目が真っ赤
そんな中で青の使者・・目に鮮やかですね
カワセミのいる川で新しい場所発掘しようと
連日撮影ポイント探してますが・・なかなか~
良い場所がなくて・・仕方なく地元の人が
川に小枝立ててますが・・なかなか難しいですね
自然の環境をあまり変えないでありのままで・・
いるところと止まるところがわかっても
川はだめですね・・カメラが近づけない
やはり池が一番良い・・実感してます(笑)
カワセミの寿命は2年くらいですね。
一日40匹ほどの小魚を食べるそうですから(子育ての時は100匹程度獲るらしい
よーく見回すと・・・
居た居た
なーんて感じかな?
これを、カワセミ反応と呼びます。
オシドリ・・・素敵です
良い処に澄んでいらっしゃいますね。
色は、オスの方がやや鮮やか。
若いカワセミは、やはり魚を獲る技術がイマイチ。
寒い冬も水にもぐり、魚を獲ります。
小さな体に、大変なパワーを持っています。
朝散歩するコースのひとつ川沿いの道で、よくカワセミと出逢うのですが、観ているだけですね。
偶然撮っても、とても遠い距離・・・
カワセミ自体はアチコチにいるけれど、撮る条件が良い場所でないとね。