仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

たがや / 桂三木助(五代目)

2021年11月28日 | エンタメ
落語『たがや桂三木助(五代目)。
噺は、「江戸っ子が待っていた両国の川開き。両国橋の上は花火見物の人でごったがえしていたが、本所方向から旗本の一行が、"寄れ!! 寄れいっ!!" と強引に渡ろうとしていた。反対側の広小路方向からは大きな道具箱を担いだ "たがや" が、"いけねぇ川開きだ。えれえことしちゃったなぁ" と思いながらも、引き返すこともできず、そのまま通ろうとしていた。そのうち、あちこちから押された拍子で勢いよく侍の前に飛び出してしまい・・・」という内容。
この噺は随分と古くて、江戸時代から高座にかけられていたのだという。
そして、士農工商の階級が存在した江戸時代は、道路の真ん中、全体の七割が武士が歩く領域で、残りの端の三割を他の階級の人達がが歩いたのだという。
ちなみに落語家さん達は、さらに端にあるどぶの中を・・・ということらしい。
(^。^)
さて、演者の五代目桂三木助師匠は、三代目桂三木助(1903年~1961年)師匠が祖父で、四代目桂三木助(1957年~2001年)師匠が叔父とのことだが、入門の際には二人共すでに他界していたので、十一代目金原亭馬生師匠に弟子入りしたとのことだが、関係性を考えれば小さん師匠のところではなかったのかなぁと考えてしまう。
(^_^;)
平成29(2017)年に真打に昇進し際、やはり祖父が名乗っていた桂三木男から桂三木助に変更したようだ。
四代目は早くに残念なことになってしまったので、先代の分までも活躍を期待するのである。

強情灸 / 古今亭文菊

2019年01月24日 | エンタメ
落語『強情灸古今亭文菊
噺は、「俺んちの前を素通りはねえだろう、寄ってけよ。と職人仲間に声を掛けた男。聞くと、最近調子が悪かったので、熱いと評判の"峰の灸"を据えてきたというのだが・・・」という内容。
俺がこの町内で、いの一番に据えようと思ってたと悔しがる男に「ピリッと来るどころの騒ぎじゃないよ。俺だから我慢できたようなものだ。気の弱い男じゃ駄目だろうな」と自慢話を始めたのだが、聞いているほうは面白くない。
江戸っ子同士の意地の張り合いが度を越してしまうのだが、熱いと思うから熱いんだと言っても物事には限度があるだろう。
江戸っ子気質というのはどうにも厄介なものらしい。
(^。^)
さて、演者の古今亭文菊師匠は、二代目古今亭圓菊(1928年~2012年)師匠の弟子。
二つ目時代の平成21(2009)年には、NHK新人演芸大賞落語部門の大賞を受賞している。
また、平成15(2003)年入門の落語協会同期10人(柳家小八三遊亭ときん鈴々舎馬るこ、五代目桂三木助柳亭こみち、二代目古今亭志ん五古今亭駒治柳家小平太柳家勧之助古今亭文菊)で、"TEN"というユニットを組んでいたようだが、平成29(2017)年に解散しているようだ。

長屋の花見 / 三遊亭圓輔(三代目)

2018年06月06日 | エンタメ
落語『長屋の花見三遊亭圓輔(三代目)。
噺は、「大家から、"みんな揃ってちょいと来い"との使いがきた。長屋の連中が集まって、一体何事だろうかと話になるのだが、"大家が可愛がってる猫のタマを食っちまったからか "、"家賃の催促じゃないか "等と思い当たることが出てくる。顔を出さない訳にいかないので観念して大家の所へ行ってみると、"みんな揃って花見に行こう"と言うのだった。割り枚はいらないが、酒の代わりに水で薄めた番茶、かまぼこの代わりに大根のこうこう、たまご焼きの代わりに沢庵だという。沢庵で茶を飲むなら、わざわざ山へ行かなくてもいいじゃねぇかと言うと、行かないなら今日限り店(たな)を空けろと返す大家。仕方なく出かけることにした長屋の連中だったが・・・」という内容。
前は"貧乏長屋"だったが、今は世間から"戸無し長屋"と呼ばれているのだという。
焚き付けが無くなった時に、入口に戸と障子があるのは無駄だから、まず戸から燃やして、今は天井裏に取りかかっているらしい。
とんでもない連中だ。
長屋が崩壊に向かっている。
(^。^)
さぁ行きますかという時には、まるで弔いを出すようなことを言うし、途中でも海苔屋の婆さんの葬式の話や骨あげの話をしながら歩く。
長屋の連中がぞろぞろ歩くだなんて、葬式行列くらいしかないのだろう。
(^_^;)
さて、演者の三遊亭圓輔師匠は、昭和33(1958)年に三代目桂三木助(1902年~1961年)師匠に師事したが、翌、昭和34(1959)年には四代目三遊亭圓馬(1899年~1984年)師匠門下に移籍したとのこと。
落語芸術協会のウェブページによると、昭和57(1982)年から、「笑いと健康」、「日本人の笑いと落語の起源」等という演題で、川口市高齢者教室講師として講演も行っているそうだ。
圓輔師匠は昭和7(1932)年生まれで現在86歳とのことだが、滑舌がよいのでとても聞きやすい語り口だ。
(^_^)

鮑熨斗 / 鈴々舎馬るこ

2018年05月26日 | エンタメ
落語『鮑熨斗(あわびのし)』 鈴々舎馬るこ
噺は、「腹をすかして家に帰り、"何か食わしてくれ"と言う甚兵衛だが、米がない。女房のおみつに言われたとおり、隣の山田さんに借りた五十銭で魚屋に尾頭付きを買いに行った甚兵衛だったが、鯛の尾頭付きは五円もするので買えない。それじゃと勧められた鮑を買い、それを鮑好きの大家の所へ若旦那の婚礼祝いとして持って行くのだが・・・」という内容。
信用がなくてお金を貸してもらえない甚兵衛だが、女房の名前を出すと「一円かい?五円かい?」と聞かれる。
これには甚兵衛さんも憤慨したものの、本人に信用がないんだから仕方がないことだ。
(^_^;)
おみつが考えた作戦は、この日に嫁を迎えるという若旦那のお祝いに尾頭付きを持って行き、お返しにくれるだろう一円をあてにするというものだったが、甚兵衛が尾頭付きを手に入れられなかったことで、はじめから作戦が狂ってしまった。
しかし、ここで作戦の変更をせずに突っ走るのが面白いところで、口上さえしっかり言うことができれば何とかなるだろうと踏んだのだろう。
まぁ甚兵衛にしてみれば、何から何まで女房の言う通りにしてるだけなので、何も分っていなかったのだろうが。
(^。^)
さて、演者の鈴々舎馬るこ師匠は、同じ日に(十一代目金原亭馬生師匠に)入門した桂三木助(五代目)師匠より香盤が一つ上だったことから、真打昇進が半年早かったのだという。
落語協会の事務局が履歴書を受け取った順で香盤が決まるとも話されていたが、この辺りの真偽のほどが定かでないエピソードも面白い。
(^_^)