仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

強情灸 / 古今亭文菊

2019年01月24日 | エンタメ
落語『強情灸古今亭文菊
噺は、「俺んちの前を素通りはねえだろう、寄ってけよ。と職人仲間に声を掛けた男。聞くと、最近調子が悪かったので、熱いと評判の"峰の灸"を据えてきたというのだが・・・」という内容。
俺がこの町内で、いの一番に据えようと思ってたと悔しがる男に「ピリッと来るどころの騒ぎじゃないよ。俺だから我慢できたようなものだ。気の弱い男じゃ駄目だろうな」と自慢話を始めたのだが、聞いているほうは面白くない。
江戸っ子同士の意地の張り合いが度を越してしまうのだが、熱いと思うから熱いんだと言っても物事には限度があるだろう。
江戸っ子気質というのはどうにも厄介なものらしい。
(^。^)
さて、演者の古今亭文菊師匠は、二代目古今亭圓菊(1928年~2012年)師匠の弟子。
二つ目時代の平成21(2009)年には、NHK新人演芸大賞落語部門の大賞を受賞している。
また、平成15(2003)年入門の落語協会同期10人(柳家小八三遊亭ときん鈴々舎馬るこ、五代目桂三木助柳亭こみち、二代目古今亭志ん五古今亭駒治柳家小平太柳家勧之助古今亭文菊)で、"TEN"というユニットを組んでいたようだが、平成29(2017)年に解散しているようだ。

湯屋番 / 古今亭文菊

2018年02月06日 | エンタメ
落語『湯屋番』古今亭文菊
噺は、「遊びが過ぎて勘当になってしまった若旦那。棟梁の家の二階に居候させてもらっていたが、梅の湯に奉公することになった。いきなり女湯の戸を開けて、"ごめんください"と中に入っていく。すぐにでも番台に座りたい若旦那に、いろいろな仕事を覚えてもらうため、外回りから始めてもらおうと言う銭湯の主人。"夢にまで見た女湯だよ"と言い切る若旦那は、主人がご飯を食べに奥に入っている間だけ番台に座っていてくれと言われ、喜んで番台に上がったのだが・・・」という内容。
銭湯の玄関前に立つなり、「今日はどっちから入ろうかな」とつぶやく若旦那。
それは駄目だろう・・・。
(^_^;)
そして、番台に上がってからの若旦那は妄想三昧で、根っからの遊び人らしく、すべて歌舞伎役者ばりの名調子で喋りだすのが面白い。
さて、演者の古今亭文菊師匠は、古今亭圓菊(1928年~2012年)師匠の弟子。
髪を何ミリに刈っているかは分からないが、テカテカで、青く光っている。
とても個性的であり、これは必ずといっていいほど、記憶に残るだろう容姿だ。
(^。^)

長短 / 古今亭菊之丞

2018年01月16日 | エンタメ
落語『長短古今亭菊之丞
噺は、「江戸っ子で気の短い男を妙に気の長い"長さん"が訪ねてきた。"おまえさん甘いものが好きだろう"と、饅頭を御馳走したのだが、"いつまでくちゃくちゃ食ってるんだ"と怒り出す男。しかし、気性は正反対ではあるものの、どういうわけか喧嘩一つせず、妙に仲が良い二人だ。そのうちに、たばこに火をつけた長さんは・・・」という内容。
江戸言葉と関西弁では、確かに前者を使う人のほうが気が短そうな、そんな気はする。
まぁ、それは単なる先入観であって、実際にはそうとは限らないのではあるが。
(^_^;)
とはいえ、この物語に登場する二人は、そんなステレオタイプにピッタリとはまってしまった二人だ。
「今日の雨を昨日のしょんべんからじゃねぇと言えねえのかい!!」と言いたくなる気持ちが充分すぎるほど分かるやり取りが面白い。
さて、演者の古今亭菊之丞師匠は、二代目古今亭圓菊(1928年~2012年)師匠の弟子。
中学・高校時代に寄席通いを続け、脳も口調もすっかり落語に毒されてしまったのだという。
第五代落語協会大喜利王(2013年)の称号は、修行前の寄席通いの賜物だったのだろうか。
(^。^)