仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

長屋の花見 / 三遊亭圓輔(三代目)

2018年06月06日 | エンタメ
落語『長屋の花見三遊亭圓輔(三代目)。
噺は、「大家から、"みんな揃ってちょいと来い"との使いがきた。長屋の連中が集まって、一体何事だろうかと話になるのだが、"大家が可愛がってる猫のタマを食っちまったからか "、"家賃の催促じゃないか "等と思い当たることが出てくる。顔を出さない訳にいかないので観念して大家の所へ行ってみると、"みんな揃って花見に行こう"と言うのだった。割り枚はいらないが、酒の代わりに水で薄めた番茶、かまぼこの代わりに大根のこうこう、たまご焼きの代わりに沢庵だという。沢庵で茶を飲むなら、わざわざ山へ行かなくてもいいじゃねぇかと言うと、行かないなら今日限り店(たな)を空けろと返す大家。仕方なく出かけることにした長屋の連中だったが・・・」という内容。
前は"貧乏長屋"だったが、今は世間から"戸無し長屋"と呼ばれているのだという。
焚き付けが無くなった時に、入口に戸と障子があるのは無駄だから、まず戸から燃やして、今は天井裏に取りかかっているらしい。
とんでもない連中だ。
長屋が崩壊に向かっている。
(^。^)
さぁ行きますかという時には、まるで弔いを出すようなことを言うし、途中でも海苔屋の婆さんの葬式の話や骨あげの話をしながら歩く。
長屋の連中がぞろぞろ歩くだなんて、葬式行列くらいしかないのだろう。
(^_^;)
さて、演者の三遊亭圓輔師匠は、昭和33(1958)年に三代目桂三木助(1902年~1961年)師匠に師事したが、翌、昭和34(1959)年には四代目三遊亭圓馬(1899年~1984年)師匠門下に移籍したとのこと。
落語芸術協会のウェブページによると、昭和57(1982)年から、「笑いと健康」、「日本人の笑いと落語の起源」等という演題で、川口市高齢者教室講師として講演も行っているそうだ。
圓輔師匠は昭和7(1932)年生まれで現在86歳とのことだが、滑舌がよいのでとても聞きやすい語り口だ。
(^_^)

この記事についてブログを書く
« チョコレート・ファイター | トップ | 愛を複製する女 »