仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

強情灸 / 古今亭文菊

2019年01月24日 | エンタメ
落語『強情灸古今亭文菊
噺は、「俺んちの前を素通りはねえだろう、寄ってけよ。と職人仲間に声を掛けた男。聞くと、最近調子が悪かったので、熱いと評判の"峰の灸"を据えてきたというのだが・・・」という内容。
俺がこの町内で、いの一番に据えようと思ってたと悔しがる男に「ピリッと来るどころの騒ぎじゃないよ。俺だから我慢できたようなものだ。気の弱い男じゃ駄目だろうな」と自慢話を始めたのだが、聞いているほうは面白くない。
江戸っ子同士の意地の張り合いが度を越してしまうのだが、熱いと思うから熱いんだと言っても物事には限度があるだろう。
江戸っ子気質というのはどうにも厄介なものらしい。
(^。^)
さて、演者の古今亭文菊師匠は、二代目古今亭圓菊(1928年~2012年)師匠の弟子。
二つ目時代の平成21(2009)年には、NHK新人演芸大賞落語部門の大賞を受賞している。
また、平成15(2003)年入門の落語協会同期10人(柳家小八三遊亭ときん鈴々舎馬るこ、五代目桂三木助柳亭こみち、二代目古今亭志ん五古今亭駒治柳家小平太柳家勧之助古今亭文菊)で、"TEN"というユニットを組んでいたようだが、平成29(2017)年に解散しているようだ。

唖の釣り / 古今亭志ん五(二代目)

2018年06月26日 | エンタメ
落語『唖の釣り古今亭志ん五(二代目)。
噺は、「馬鹿の与太郎に、釣りをする奴は馬鹿だと言われた七兵衛。釣りが大好きな七兵衛はムッとして、実は殺生禁断の不忍池で鯉を密猟し、売りさばいて儲けていることをばらしてしまうのだった。弱みを握られることになってしまい、与太郎を釣りに連れて行く羽目になってしまった七兵衛は・・・」という内容。
不忍池は殺生禁断の池で、樫の六尺棒を持った役人が見回りをしているという。
そこに出掛け、隠れて釣りをしようとしているのに、与太郎はドンドンドンと戸を叩いては「殺生禁断の池に鯉を釣りに出掛けましょう!!」と長屋の前で大声で叫んでしまう。
目の前に住んでいるおしゃべり婆さんに聞かれでもすれば、あっという間に世間中に広まってしまうというのに困った奴だ。
(^_^;)
演者の二代目古今亭志ん五師匠は、初代古今亭志ん五師匠の弟子。
志ん五師匠の没後には古今亭志ん橋師匠門下となり、真打昇進と同時に志ん五(二代目)を襲名したのだという。
ゴルフと釣りが趣味という志ん五師匠だが、釣りの趣味はこの噺に役立ったのだろうか。
(^。^)


疝気の虫 / 古今亭志ん陽

2018年02月10日 | エンタメ
落語『疝気の虫』古今亭志ん陽
噺は、「昔、腰の辺りがしくしくと痛くなり、睾丸が腫れるという男性特有の病気・"疝気(せんき)"があった。ある医者が静かな部屋で書見をしていると、見たこともない虫が畳の上を這っている。傍にあった火箸で押さえつけると、その虫が、"痛い。助けて"と叫んだ。聞くと、自分は"疝気の虫"だという。"命ばかりは助けてください"とも言うので、いろいろな質問に応えることを条件に・・・」という内容。
昔は、火箸で捕まえた後、そのまま火鉢の中へ放り込むというのが、虫を捕まえた時の一連の残酷な流れだったのかもしれないとも想像したが、今となっては日常的に火鉢を使う家庭などないので、火箸や(この噺には出てこないが)火ばさみ等、それに付随した道具についても、見かけることはなくなった。
現代だと、殺虫スプレーをシューッと吹きかけられ、虫には命乞いのチャンスなど与えられないという感じになってしまうのだろうが、、そうなると何とも味気ない。
物事には多くの工程がないと、楽しい話は広がっていかないようだ。
(^。^)
さて、演者の古今亭志ん陽師匠は、三代目古今亭志ん朝(1938年~2001年)師匠に入門したが、師匠の死去に伴い、兄弟子の初代古今亭志ん五(1949年~2010年)師匠門下に移籍するも、志ん五師匠も亡くなったことから、古今亭志ん橋師匠門下に移籍したという。
これはなかなかに大変なことだろう。
趣味は"暴飲暴食"だというが、それはどうかと・・・。
(^_^;)