goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

咲いた!

2013年04月13日 | 
咲き始めました! うちのフジ!!
房の上から咲くんですね!





これからいくつも咲きそうです。


足元のヤマザクラの鉢植えには、2種のシャクトリ虫が…。



★チャバネフユエダシャクの幼虫のようですね。
 つまり…冬尺蛾の幼虫!?(1時間後の追記)




★ニトベフユシャクの幼虫??

2匹ともどんどん大きくなってる…。

だれもいない山

2013年04月13日 | 
金曜日の午後からいつもの櫛形山に登りました。

春は、林道が開いていないので、
けっこう下の櫛形山森林科学館から登ることになりました。
普段より1時間半はプラスですね…。



アブラチャンが盛りでした。



バイケイソウが顔を出していました。
シカが食べないので増えているそうです。

途中、ふと見上げたら大型の猛禽2羽が舞っていました。
けっこう低い場所。白くて大きい。クマタカ??

日が傾いてきたのでサクサク登る。



すばらしき櫛形山ほこら小屋。
またごやっかいになります。
スタートの森林科学館から約2時間半ぐらいかな。
16時過ぎの到着です。



周りを散歩していたらシカの角を発見。
ちょうど今頃落ちるんですね。
いいもの拾った!



小屋でバーボンを飲みながら、
iPhoneに入れたkindleアプリで今西錦司を読む。



夕食はいつもの感じ。
アルファ米の牛丼とスープ。つまみ牡蠣の燻製の缶詰。

夜は7時過ぎにシュラフに入ってしまうが、
あいかわらず腰が痛いなあ。
タオルを丸めて腰に入れたりしたけど、あまり改善せず。。。
なにか根本的な対策が必要ですね。



翌朝は5時前に目が覚める。



今日もいい天気。静かな朝。

朝食は、参鶏湯のフリーズドライスープにおにぎりと
昨晩のつまみの残りの牡蠣を入れて雑炊にする。
うまいです。

荷物をまとめ小屋にデポして、さくっと櫛形山をピストン。





天然のカラマツ。台スギみたいになってます。

この山はサルオガセが多いですね。
盆地からいっきに上がるせいで、霧が多いのかな?





いつも食べられるんじゃないかと思うのですが。



山頂からは、今日も富士山がきれい。

7時半過ぎには小屋に戻ってくる。早々にお腹がすいたので、パンと野菜ジュースで2度目の朝食。

シカの角をもう一本拾って、ザックにセット。
かっこいい。



最初はもしかしたら昨日拾ったのとペアかと思ったけど、
両方とも右(?)の角。同じ4尖だけど、全長がちがう。

ふむ。

シカの角って、なんか片方ずつ落ちる印象がありますね。
昔、片角の個体を見たような。。。



登りでは気づかなかったところで富士山の展望が。
凛々しいなあ。。。



ツノハシバミの雄花が盛りでした。

何度も何度もカラ類の混群とすれ違い、
結局、9時過ぎに下山。

天気も良く、思ったより花粉もひどくなく、
そしてなにより誰にも会いませんでした。

1泊2日で誰にも会わない山。。。最高です。
この山は、原生的な自然が残る山…というわけでもないのですが、
動物は多いし、人は少ないし、いい無人小屋があるし、
ほんとうに最高です。楽しい山行でした。