goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

ザトウムシLOVE

2008年10月14日 | 
ザトウムシはいいですよね。はじめて見たときの衝撃は忘れられません。おおげさですが。

あきらかに、、、地球のものとは思えない宇宙生物的なフォルム(人間も宇宙生物ですが)。キュートな動き。いつもいつも手に乗せて遊んでしまいます。なんか前から2本目の脚が触覚のようにさわさわ動いて進むんですよね。

ザトウムシはクモ綱ザトウムシ目ということで、クモ目ではないようで、ま、クモの兄弟ということでしょうか。文献も少なく、分類も進んでいないようです。WEBでは虫なびさんが詳しかったのですが、そこでも「なかなか難しい」とのコメントがついています。

今回奥多摩で見たのは、虫なびさんのを見たりすると、オオナミザトウムシではないかと思います。ザトウムシの中では普通種ということです。

とにかく山小屋周辺にいっぱいいたのですが、身体の周りがオレンジ色のものと白色のものがいたのです。雌雄の違いか、種類の違いか。

 ←身体の周りが白っぽい。服面から続くのか。

 ←身体の周りがオレンジ色。よく見ると第1関節(?)のところもオレンジ色だ。

昔、同じ奥多摩で、カマドウマの死体をめぐって、クロスズメバチとバトルをするザトウムシを見たことがあって、「こいつら肉食なんだ!」と驚いたことがあります。ま、バトルとは言っても、カマドウマの死体を運ぶザトウムシにクロスズメバチがちょっかいを出していただけですが、、、。

ザトウムシ。興味津々です。いい図鑑なり生態を解説したような本ががないものか? ないか……。