goo blog サービス終了のお知らせ 

CYCODELIC WEBLOG

今思った事は主にTwitterで書いています。このブログは何か余程の事でなければ書いていません。

WTDI(未試奏)

2011-07-09 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい

最近コンプ試奏のリクエストが多いのがこれです。数名の方から尋ねられております。

これはDI付きEQペダルでして、他社でもよくあるタイプの製品なのですが、EDENのはなんとコンプのノブがあるのです。

しばらく都会に出ていないので試奏から遠ざかりまくっておりますが(今後も当分予定はないのですが)、もしも試す機会があればこれはじっくりチェックしてみたいですね。

コントロールの種類はぱーっと見た限りEDENのよくあるパターン通り。てことは、このコンプ部分も他のEDENアンプ内蔵と同じ効き味でしょうか? なら良いのですけどね。EDENのコンプは実は悪くないのですよ、アンプ内蔵の1ノブ仕様のコンプにしては珍しくね。

うちのアンプ(球無し)の場合の話で恐縮です。他のEDEN(プリ球有り等)の内蔵コンプと全く同じかはわかりません。

大概のアンプ内蔵コンプは保護用のオマケ機能ですから味もへったくれも無いのですが、これは音質的には当たりの柔らかい丸めの圧縮音で、ベースの旨味のある低音を犠牲にせず、トレブリーにもなりません。言い換えれば、音色変化が少なからずありますが悪い方向には連れて行かれないというのが私の印象です。
反応(アタックタイム)は早いほうで、ピークに対してちょうどタイミング良い掛かり方をします。ま、それでも、パッシブベースでセンター(12時)までが限度なんですけどね。掛かり自体は強烈な方なので、Clip LEDがピーク時に一瞬点灯するかしないかぐらいで充分な働きをします。
ゲインと合わせて2ノブとして働くというインプレを目にしますが…うちのと違うのかなぁ?、実際使うとゲインの影響は受けていないような感じです。でもかえってその方が良いというか、たった1ノブだけで音量変化なくピークだけ抑えてくれるなんて、単品コンプにもないですよ。考えてみるとすごいと思います。

ただ…私は使ってないけどね(爆)。

WTDIに話を戻しますと、これの唯一気になる問題は生産管理の点ですね。中国製だからダメとは申しません。でも米国製と全く同じ部品回路のコンプなのかなぁ?と思いませんか?

というわけで、WTDIは試奏したら改めて書きたいと思います。いつになるかは……どうか長~い目で見てやってください。

それ以前にMXRですら未だ手に入れていないんだよ!

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
悩んでおります。 (HMH ZAKK)
2011-07-09 18:20:59
少ないボーナスが出て、
何に使ってやろうか悩んでおります。

初のコンプに手を出そうか・・・
または、単焦点レンズに手を出すか・・・
返信する
HMH ZAKKさん (CYCO)
2011-07-09 22:37:47
私んとこはいつもボーナスなしですよ(汗)。
なのに両方買うのが私の生き様。
私の真似をしてください(笑)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。