goo blog サービス終了のお知らせ 

CYCODELIC WEBLOG

今思った事は主にTwitterで書いています。このブログは何か余程の事でなければ書いていません。

秋ばて

2011-10-18 | (かつての)日常のWeblog

今日はマシですが、一体なんなんですかね?ここ数日の夏日は!まったく秋らしくない。毎年10月って信じられないぐらい暑い日があったりするけど、着る物に困るんだな。

そんな気候が影響してかどうかは不明ですが、

頭痛、めまい、下痢、疲労、倦怠感、食欲不振…etc

総じて、自分の場合まるで乗り物酔いみたいな気分になるんですけど。

こういうの「秋ばて」って言うんだそうよ。う~んわかるわ~。<なぜおねえ

それ言うんなら私の場合、昔から春ばてが毎年5月頃あるんだけど、秋ばてってのは今年からですねぇ。知りませんでしたねぇ。てっきり放射能被爆しすぎだからかな?と思っていたよ(全然ないわけじゃなさそうですが)。

 

ただし、食欲不振はないない(笑)。

 


ツアー報告3 大阪編

2011-10-11 | (かつての)日常のWeblog

これで最後ですが、これまたすごい写真枚数ですので覚悟して見てください。

私、実は、大阪に行ったことが無かったのです。修学旅行は京都奈良。九州の田舎に帰る時も通過するだけ。だから今回の機会になにがなんでも大阪観光をしたかったので、※殿とKenji師匠にご案内をお願いしたのでありました。<なんで大阪人にお願いしないのかとつっこむ所

ビジホチェックアウト後出発。阪神電車に萌えまくり(紺色もあるよ)。

地下鉄の駅の天井にうっとり。

じゃんじゃん横丁に行くのが夢でした。ただしこの手前の露店はシャッター押せませんでした。

アングル斜めだけど(汗)この横丁の雰囲気にはかえって似合ってるな。

目当ての店は行列長すぎであきらめました。残念ですが気を取り直して行きましょう。

チャリに乗ったおっさんだらけや。

赤い看板だらけや。で、どこ行っても人だらけや。

おばはんだらけや。

キャップだらけや。

あこがれの観光地、通天閣や~。

むっちゃ混みすぎや。で、上がるのはあきらめました。

個人的にこのあたりがかっこええアングルです。

他の串かつ屋を探しました。

結局希望の名店ではなかったのですがふらっと入っても美味いじゃありませんかこれ!!粉モンだけじゃありませんね。大阪はどこもビールがアサヒとサントリーばっかりなのが惜しいです。ホント残念なのはそこだけですよ!あんなに美味い食い物ばかりなのになんでビールの味だけ疎かなのか不思議でなりません。

自分でアホと書くんだ。立派だ。

この日は夏日でした。10月なんですが。

将棋やら囲碁やら。昭和ですな。

このあたりは歴史ある建物…

なんですがね…ツインテール+ニーソ+体育座りがいたのには不覚にも萌えました(意味深)

この先のヤバい方面もばっちり行ってきましたが、夜でもなくまた天気が秋晴れだったこともあり、難なく帰ってきました。写真は当然ありません。

いろいろ行った中で特に印象深かったのはこの洋食屋「自由軒」のおばあはんです。最もネイティブな感じのナイスキャラ。

そこのこのカレーが実は非常に美味かったです。食い物はまじ天国ですな。この前にたこ焼きを堪能したばかりですよ。さすが食い倒れの大阪。

一般的な名所も押さえなければなりません。

生で見るとたいしたことないけど悪くない。

昼間見てもたいしたことないけど悪くない。

横から見たってたいしたことないけど悪くない。

このあたりで疲労もピークに達しました。え~っここ行くの~?!はい三木楽器まで歩かせて頂きましたよ。

連休のせいかお天気のせいかわかりませんがこの日はどこも人が多すぎで、雑踏の中を一日中歩き回って疲れ果てた楽しい大阪観光でありました。あんなに歩いたのに痩せるどころか太ったのはなぜだろう。


ツアー報告1 福井編

2011-10-11 | (かつての)日常のWeblog

この連休を利用して福井と関西に行ってまいりました。すごい写真枚数ですので覚悟して見てください。

高速SAから見た早朝明け方の敦賀湾。暗くて詠めない芭蕉の句とか、

愛の南京錠コーナーとかありましたが、私が一番しびれたのは…

これ。密航多いのか。そりゃ許さん。

そして朝に福井に到着。駅で降ろされ、自由行動開始。

おおお!路面電車ではありませんか!

いいねぇ

いいねいいね

いいねえ

お!こんな古いのも走ってるのか!

レトロな現役!

無くさないで欲しいね。

道路の真ん中に線路があるだけでたまらん。

ポイントまである!たまらん。

田原町駅です。

俵万智さんがココ出身なのだそうです。まじで~?

木造はいいんだけど、チャリがなぜある。

ざぶとんがなぜ干されてる。

この駅が終点みたいです。

この駅は路面電車の福井鉄道と第3セクターのえちぜん鉄道の連絡駅です。でも乗り換えには相当待ちそうです。

福井商野球部を盗撮。

なんと県庁は城跡にあります。

お堀はサギだらけで笑えます。

まるでお城に出入りするようなこういう橋を

渡って行くとは妙に偉そうな県庁です。地元の友人MYJJ4さんは「何様のつもりだ」と言ってました(笑)。

当然ながら、城跡があります。

迫力ある崩れかけ保存部分。

福井県の由来である井戸。

覗いてみてもしょうがないんだけどついね。

暑い日でした。10月はたまにこういう日があるよね。

名物のソースカツ丼の名店「パ軒」の支店で昼食。

おおおお!この店はわかっていらっしゃる!ここのビールはサッポロとキリン。

出ました。地元じゃ単に「カツ丼」と言うそうです。

この独特のソース味のカリッとしたカツが見た目では想像できない美味さ!それにコシヒカリが絶妙な炊き加減。米が一粒一粒立ちまくりですよ!

正しい食べ方は、このようにどんぶりの蓋にじゃまなカツをよけて、一枚ずつ食べていくのだそうです。

食後に近所の仏舎利が納めてあると言う宗教的建造物ちぇけら。

その晩は、まぶぱぱさんがオールナイト不眠ドライブのため疲れまくって倒れそうだったので観光予定(一乗谷や東尋坊)を急遽変更しまして…

なぜか地元スタジオで尾崎亜美セッション超プチオフ緊急実施。<なんでそうなるか!?

スタジオ後の移動中もえちぜん鉄道に萌える。

夕食は「秋吉」という焼き鳥の名店です。都心にも支店がありますが、MYJJ4さんはその味にダメ出ししてました(笑)。

冷めないようにホットプレートに並べられます。美味しゅうございました。

こうして福井の一日が終わっていったのでした。

ちなみに泊めてもらったのはまぶぱぱさんのご親戚の家でして、遠慮するなと言われてもかなり緊張した私でございます。

でね、その家の前がこういう世界なのよ。すごい郷愁が漂ってるでしょ!

つづく (つづくのか!?)

 


おさらいSB-1について

2011-10-07 | (かつての)日常のWeblog

今日は珍しく楽器紹介を。10/9のSFCJ関西オフにはSpector SB-1という古いベースを持参するのでここであらためてどういうベースか述べようと思います。楽器解説はいつも我がホームページで書いておりますが、それとは少し違う内容をね。

SB-1は初期のSpectorです。一見、良さそうな雰囲気がまるで感じられない(笑)ベースですが、実は日本に何本あるかわからない非常に珍しい貴重品なのです。

スチュアート・スペクター氏がベースを作り始めたのは1974年から。はじめはぼちぼちやっていましたが、1976年から奇才デザイナーであるネッド・スタインバーガー氏と組んで、その後は皆さんご存知のNS-1やNS-2を作って有名メーカーになります。このあたりの話は知られていますし、ウィキペディアにも載っています。ちなみにウィキの記事はSFCJ管理人3号のZZさんが書きました。流石ですよ。現在、彼は忙しくて暇が無くてほとんど登場しなくなってしまいましたが元気だときいております(笑)。

おっと、話を戻します。

76年にスタインバーガー氏が現れるまで、何を作っていたかといいますと、それがこのベースSB-1等だったのですよ。
だからNSシリーズとは似てないんですね。スタインバーガー氏がデザインしてないからセンスがおかしい。お世辞を言ってもキモカワイイ。というわけで、Spectorの極初期の詰めの甘い製品(笑)というわけです。

ただしダサいデザインでもナメてはいけません。あの頃は若きヴィニー・フォデラ氏がまだ従業員でSpectorをせっせと造っていたのは誰もが知っている話です。木工は申し分ありません。だからこのベースは昔のフォデラベースに似た箇所がいくつも見受けられます。どこか初期モナークくさいんですよ。私はフォデラ好きでもあったので一目見てわかるんです。じゃぁなんでフォデラを何本も持っていないかって?そんなの高くて買えないからに決まってるでしょ!(泣)

で、もう一回話を戻します。

NSシリーズ登場前から作られてきた初期の商品であるSB-1は、79年までちょぼちょぼ生産されました。私の所有するSB-1はその最晩年の79年の商品で最終型と言ってよいでしょう。楽器製作者としてスタートしたばかりの頃で試行錯誤もあろう初期の製品。これを約5年間造り続けるとなると、さすがに最初と最終では多少成長の跡がうかがえ、こまかなマイナーチェンジが見受けられるものです。後にスタインバーガー氏が参加してNS-1を売り出す時期が76年。それからさらに3年後の79年だとNS-2を売り出してブイブイ言わせて行こうという時期なので、晩年のSB-1はNSシリーズからかなりの影響を受けています。つまり初期のSB-1とは少し形が違う。「時代はNS-2ばい!NS-2のデザイン最高ばってんSB-1はよかとこなかけん今年で終わりにするとよ」という気風の工場が製造するのですから、NSと異なる形のヘッドなんか工程変えてまでわざわざ造るわけがない。というわけでヘッドもホーンも旧来品よりわずかにシェイプアップされてNSシリーズに近寄ったスマートな形(これでもね)になっています。上の写真はヘッド部分ですが、NS-2のヘッドだと言われてもわからないでしょう。あ、79年だとロゴマークも貝殻埋め込みですね。それってモダン仕様なのです。NSシリーズでももっと古いNS-1はロゴマークがデカールなんですよ。

本当は旧来品だとより一層ブサイクで味わい深いんです。ま、そちらが面白いような気も少ししますけど(笑)、ウケ狙いだけでほいほい買えるほど私は裕福ではございません。このベースだってSFCJ管理人をやっていなかったら買っていません。そうなんですよ!当時私は管理人としての責任感だけで買ったのです!!こういう二度と無いような出物は押さえねばならなかったから買ったんですよ!!! <信じる?

そんなゲテモノを持って参りますので関西のSFCJ会員の皆さま弾いてやってください。オフ会場でお会いしましょう!

 

てなわけで7日夜から12日朝までブログ含めWEBをお休みします。


おくやみ

2011-10-06 | (かつての)日常のWeblog

今朝の雲

 

タイトルでおわかりでしょうが、驚いた。

よく「この人がいなかったら今の自分はない」という表現をするじゃない?

私の人生の場合、人間ではこの人が筆頭だろうな。Appleにおいてはあと2人いるんだけど(1人も欠けたらだめ)。

「この人に影響を受けた」などと技芸や思想のことを言っているんじゃなくてね、安易にカリスマとも言いたくないし(私は信者とかそんな暢気なつきあいじゃないよ、Macはガチな工具)、今の自分の人生が違ってたろうと。例えばJBとかセナとか存在しなかったとしても率直に言って人生違ってたなんてことはないと思うのね。でもAppleなかったら仕事が違っていたはず。(楽器業界で言えばレスポールやレオフェンダーみたいな重要さといえばおわかりかと…お二方とも長生きで、短距離を突っ走った印象はないよね)

それにしても、てことは亡くなる直前まで世界No.1CEOとして働いてたってことか。本当にすごい人だったなぁ。コンピューター史において真の偉人の一人。ゲイツじゃねえ。ゲイツがいなかったとしても今の自分は充分ありうる。

スティーブ・ジョブス、享年56歳、ご冥福をお祈りします。

 

誰もが書きそうなことしか書けなかったなぁ…でもこの件でひねったこと書くほど私はいやらしい奴じゃないからね。


硬質パルプボックス

2011-09-18 | (かつての)日常のWeblog

どうやったってかっこよく見えないのは配線のせい

 

昔から無印良品の硬質パルプボックスを気に入っておりまして、自室のデスクまわりの収納をだいたいこれで揃えています。
ここんとこ収納スペースが足りなくなってきたので、先日、CDサイズのBOX(CD入れなくても便利なサイズ)を久しぶりに買い足したら、

サイズが以前の製品と違うじゃん!!!

以前よりずっと長い……他のBOXよりはみでるはみでる(涙)。
こんなのリニューアルなんかありっこないと思ってたよ。

 

…だからなにって?

 

わりと無印良品ってどれも好きなんですよね。

前に紹介した卓上シロッコファンなんか本当にすばらしいと思んですけど。あれ以降もきっと誰も着目しちゃいないわな。


月見本番

2011-09-13 | (かつての)日常のWeblog

この下の道路で東に向かって運転中のドライバーが最高のポジションで鑑賞していると思うよ

 

名月でしたね。肉眼で見て愛でる方がよろしいね。

どこがよろしいか? 風情も結構なんだけど、それよりどことなくSFチックなのが良いのです。夕方の群青の空に地平線から少しずつ昇っていく大きな惑星。宇宙に住んでいるなと実感します。

先日書いたことと矛盾するけど、カメラでドアップに写さなくてももういいわって思いました。見られないものを見られる魅力は確かにある。しかし肉眼の名月に勝る月の写真なし。どこにもない。見たことない。結局、写真の限界がここにある、といつも思います。どんなにちゃんと写っても写るだけではだめですね。

ドアップで撮ると、どうしても隅々チェックしてしまうのもイカンです。満月よりその一日前後の月の方が影の出方が立体的なのでかっこいいなとか、思っちゃうでしょ。不純だなと(笑)。ウサギを見ろ!と言いたいね。はい、自分にも言い聞かせております。

 

昨晩見逃した人、今宵もイケるはずですよ。是非。18時頃が一番かっこいいよ。仕事中でも手を休めよ。


赤茶色 (追記有)

2011-09-11 | (かつての)日常のWeblog

戦時中は中島飛行機の工場だった広い公園(クロスプロセス)

 

今日、道を歩いていてふと気がついた。

道路の舗装が一面、赤茶色だ。

あれは何だろう? 鉄分だろうか?

なんというか、明け方まで血の雨が降っていてそれが乾いた後のような、まるでそんな不気味な色に染まっている。

思えば特に桜並木の道路がそうなっていたような…もしかしたら桜の落葉と関係があるのかもしれない。

実はよく知られている現象だったりしてね。この歳になるまで知らないこともまだいくらでもあるのだよ。

 

にしても今日は暑かったねぇ。私はただいま夏バテ中。夏じゃないのにな。

 

【後日追記】

やっぱりな…

桜並木の道路が赤茶色に染まっている件、よく知られている現象でした(汗)。

調べたらそれは「毛虫の糞」だという話を他人様のブログ等で知りました。(でも、その観察眼の持ち主、この広いweb上でたった数名様でした。感謝。自分の考えばかりつぶやく奴しかいないwebじゃなくて救われるね。私はトラバという仕組みが嫌いなのであえて勝手に直リンだけお許しを。綺麗なのはこことか、童話に登場するのはこことか、身の毛もよだつのはこことか…)

そう思って、確認のため会社にある桜の木をまじまじと見つめてみると…うへぇ、大量の毛虫軍団がいるじゃぁないの!!! この季節、桜って毛虫が多いんですねぇ! 耳を澄ませば(こういう時に使いたくない美しい表現だが)まるで雨の降り始めようなポツポツという音が始終聞こえるじゃありませんか。落下しまくりなのですよ。

あんまり下を歩かない方がいいね(汗)。

足下をチェックすると糞のようなものが道路一面に落下していてそのまま腐土化しつつある様子。こげ茶色だけど微細化したら赤く見えそうです。これがもっと風化して粉末状になれば道路一面に拡散するだろうし、雨がふれば水溶してまんべんなく染みこみそうな。なるほどね、そういうことか。私の見たそれが果たして毛虫の糞かはわかりません が、謎は解けた気分。しかし、道路一面埋め尽くすほどだから相当大量の毛虫が発生している証でもあるね。

え?写真?ありますが公開できませんな。見たい人はモンクロシャチホコで検索してください。

これ、本来グレーな舗装道路だからわかるんで、公園のような土や草地なら気がつかないで、その下でBBQとか平気でやっちまってるケースあるんじゃない?(笑)

この毛虫、鳥はたいして食べてくれないのね。

 

桜のそばに建つ家を見るとうらやましいなと思うこともあるけど、実際に良いのは4月だけかもしれませんなぁ。

 

キモイ話の後、お口直しに小綺麗な一枚でも。


鉄道の旅はイイモノです、きっと

2011-09-10 | (かつての)日常のWeblog

SFCJ関西オフ会の帰りの交通手段を予約しました。

はじめはJR高速深夜バスのドリーム号にしようと思ってました。だって安いし。シートも独立3列なら文句ない。
しかし、8時間も道路移動で同じ姿勢。もともと眠りも浅いタイプ。どうってことねぇと言えるのか俺の椎間板?

そこへきて、どうしてもエセ「鉄」の血がうずき出す。

というわけで、ちょうど一ヶ月前となる本日午前10時にわざわざみどりの窓口までチャリこいで行って私が予約しようとしたのは…
なんと(知ってる人は知っているあの)寝台特急サンライズ瀬戸/出雲のノビノビ座席でありました!

しかし、オチがございます。

10時の10分前にはみどりの窓口に到着して、5分前には窓口の列に並んだ私。余裕。私の前には2人しかおらずこれじゃ早すぎたかなと思っていましたが、前の前のおじいちゃんが長引き、前のおばちゃんが手こずり、結局、私の番になった時は10時3分。

既に完売!

すげえな…(汗)。

しかたなく速攻帰宅して、11時から予約開始のぷらっとこだまをWEBで申し込みましたが、こちらも普通車禁煙席は11時0分10秒で完売!!(喫煙席なら空いてましたが絶対イヤ)

 

全国の乗り鉄の諸君、あんたら早すぎですよ!!!(笑)

 

ええわかりました。人生初のグリーン車禁煙席を利用させて頂きますっ。

 


月見

2011-09-09 | (かつての)日常のWeblog

本当は拡大しない月が好きです。なぜならクレーター恐怖症だから。

 

9月と言えばお月見。まだ満月ではないけれども。毎年ここらで月の写真を撮ったりします。結構イイのが撮影できるからです。今の時期、真っ暗闇になる前の夕方の月がかっこいいんですが、生憎その時刻はなかなか暇じゃないのでシャッター押せません。

今度の日曜の夕方あたりに挑戦してみるか…晴れればの話。

満月は12日(月)です。十五夜は次の日の晩です。


Undercover

2011-09-06 | (かつての)日常のWeblog

音楽の話じゃないんだ。ごめんね(笑)。

車ぶつけちまいました(犯人は私ではない)。

フロントバンパー下からエンジン真下までを覆う黒い樹脂製のたぶん「アンダーカバー」とか呼んでそう(予想)な部品が割れて木っ端みじん。べろんべろんしているのでガムテで応急固定したのですが、

どうも指全体がチクチクする。

あの黒い樹脂板なのかそれともバンパーの擦れた断面なのか…、さてはなんかファイバー混ぜてるな? カーボンとかグラスとか知らんけどまぁ釣り竿みたいなもんかな。

この手は強靱な極細繊維質だから目に見えず、指全体にまんべんなく刺さって、何を持っても触れても痛い!

皆さま、こういう応急修理の際はご用心を。車のパーツはタフに出来てる分それなりにデンジャラス。素手の時は気をつけてね。<あまり無いわなそういう機会

 

なお、指の手当には、以前教えてもらった毛穴パックを利用してみましたが、これも要注意。

そもそも毛穴パックは指とか手に貼るようにはできていません。鼻に貼った時とは違い、短時間で乾くので、よそ見しているうちに強力に接着されてカチカチになり剥がせなくなりました。無理矢理剥がしたら指の皮まで一緒に剥がれました(怖)。

ちゃんと「乾かしすぎに注意」と書いてあるじゃん。

かといって、とげ抜き目的なので出来るだけ強力に接着させる必要はある訳で、半乾きで剥がしても効果は薄いだろうし、判断の難しい所ですね。完全に乾く直前にタイミング良く剥がさないといけないということですよ。まぁ次やるときはもうしくじりません。次なんか無い方が良いですけどね。

そのかわり、とげは完璧に除去されますな!お見事です!


16GBのUSBメモリ

2011-09-02 | (かつての)日常のWeblog

流石ラシーと唸りたくなるアイコン(DL可)

 

公私ともにUSBメモリを頻繁に使うのですが、最近は3千円前後で16GBもの容量が買えるようになったので、もはやそ~っと気を遣いながらポータブルHDを持ち歩く必要なんか少なくなってきちゃいましたね。
ありがたいことです。私もHDをバッグに入れ通勤するのは毎週2回だけに減りました。
確かにHDってのは代え難き物ですが、私ぐらいですと普段はせいぜい数GB程度の可搬性のありがたみが一番大きいので、大容量USBメモリは今とても重宝していますね。

一般的にUSBメモリは遅いって文句たれてる奴も多いみたいですけど、おまいらホントこうるせえなぁ!と。データ読み書きの一分一秒惜しんでいるとはどんだけエグゼクティブ(笑)なんだよ、シエスタとれよ(爆)と思っちゃうな。
つか一般企業だとセキュリティ上こんなの禁止だろうけどね。えらそうな文句ばかり言ってるがプライベート以外に使う訳ないのはバレバレなんだよ。

 

と、ユーザーレビュー投稿したがりオタ(いるね)への愚痴はおいといて。

 

さてここで、何本も持っている中で私の一番のお気に入りでも紹介しましょう。
もう想像ついた人もいるだろうけどこれさ。

"LaCie iamaKey" こいつは見た目だけじゃないよ。Macで使える暗号化ソフト付なのはLaCieぐらいじゃないですか。

アングルが少し異なる写真2枚ですがブツは同じです。
前の写真は現行ペンタックスK-5に、そろそろ古くさいDFAマクロ50mmF2.8を付けてAWBで撮ったもの。
後の写真は懐かしのコニカミノルタαスイートデジタルに、旧ミノルタの古いAFマクロ50mmF2.8Newを付けてAWBで撮ったもの。

前者はクールな描写のレンズ。超繊細でシャープな切れ味とあらゆる意味での脆さはまさにカミソリ刃の如し。加えてAWBの絶妙な青転びにも悶絶。このかすかな青みが普通は批判対象になろうけど、他じゃ出せない味なんだよ。私は評価するね。

後者は暖かみのある描写の名玉。当時のミノルタは元祖円形絞り。トロトロながらどっしりと重厚で「やってる本人大真面目」的なウソのない味わいに感涙。真剣すぎる。良いわ。画素数なんかクソくらえ状態。このレンズ、たぶん現在も通用します。現行のソニーのαにつけたらマジすごいんじゃないかな。でもカメラのペンタ部分に"SONY"って入ってるのがとても嫌なので(汗)、是非ソニーは○○周年記念限定とかで"MINOLTA"ロゴ復刻αとか出してくれないでしょうか。そしたらローン組んででも絶対買うんだけどなぁ。
何を隠そう私はもともとミノルタ大好きです。今でこそペンタックス派の私ですが、高2の秋はじめて買った一眼はミノルタで、次に社会人になってコンタックス買うまでミノルタ一筋だったのです。

写真っておもろいね。あれ?話ずれまくりだ…。 

 


670

2011-08-30 | (かつての)日常のWeblog

ちょっと前のニューバランスネタの続きです。
先日、998か993を購入すべく、仕事の休憩時間にアウトレットパーク(会社の近所)へぱーっと行ってきました。
私が店に入ると先客のある若夫婦が長々と店員をキープして998を既に試着しているところでした。

他人が履いている姿って客観的に見ることができますね。

思ったのですよその時……うわ~なんとかっちょわりぃシューズではないか!(笑)と。998ってなんか違うわ。

それに平日なのにどういう訳かあの店だけファミリー満員御礼状態。夏休みだったからね。おかげで気弱な私は数少ない店員をひとりも捕獲できませんでした。やがて993のほうも頼めないうちに休憩時間はなくなってしまいました。
結局、998と993どちらも買わず敗退とはな。まぁご縁がなかったとあきらめがつきます。通常2マンが期間限定特価1マンだってことでつい心理的に買わねばと思ってしまったわけですが、よく考えればどうしても必要な物でもないわけですし、催眠解けました。

 

ところで関連ネタ。

 

ニューバランスで一番好きなのは?と聞かれれば、私が答えるのは1300…ではなくて、なんとなんと670。今のUKとかじゃなくて90年代の復刻USAを愛用しているのですけどね、

<この写真はヨソサマから勝手に拝借 つか黄色以外の写真なかったのかよ

これが実際ものすごくイイのです!今まで履いてきた歴代ニューバランスの中ではダントツのベストバリュー。670をダサイとかローテクとか言ってる奴が多いけど、オタク本当はよく知らないんだねぇ(笑)と思っちゃう。

一番気に入っている点は踏み心地(履き心地と言いたくない!)の良い個性的なソールで、ヒール部分がまるでスリックタイヤ(笑)…とはいえ実際に滑った経験ないですし、摩耗がとても少ない不思議なソールです。C-CAPはENCAPと比べても正直何の不満もないすばらしいクッションだし、加水分解もほとんど進んでいません。うちのは分解しにくいと評判の1400だってヒール両脇の色違い部分がボロボロ分解しましたからね、ENCAPじゃなくて本当に全然構わないんだけどなぁ。

で、その愛用の一足がこの間、わけのわからん事態発生のせい(詳細略…履く時バランス崩してぐきっとこけた様子なんて書けぬ)で右足のソールがべろっと剥がれかけてしまいました。しかしもったいなさのあまり捨てられず、思わず合成ゴム製接着剤セメダイン速乾Gクリアでソールを貼り直して無理矢理修理したのは私です。

それがこれ。あまりに見苦しいのでレトロ写真風に加工してます。

<つか、マジ黄色かよ(笑)。ごめんまたこんな色の靴ばかりで。

うわ~見た目最悪ですなぁ!でも一応くっついてる~。そこまでして履くの?(汗)
ヒールカップ(って言うのか知らんがやや硬質なプラ部分ね)なんか割れて欠けちゃってます。意外にもこういう硬いパーツが加水分解進んでいてひびだらけです。ですがこれでランニングする訳じゃなし、ちょっと履く程度じゃなんとかなるっしょ。だって愛してるんだもん。

問題は、歩くたびに接着したほうのソールがなぜかパチンパチン鳴ることであるが…(汗)。

 

所詮は無茶な素人延命措置だったのでしょうか?

 

ニューバランスジャパンは1300の復刻ばかり繰り返してないで(それはそれで歓迎)、USA製670をもう一度復刻して欲しいほどですよ。それぐらい本当に好きな670なのでした。


店の名前はHarmony

2011-08-27 | (かつての)日常のWeblog

冠水が多いエリアですがこのとおり坂の途中なので心配ご無用なのだそうです この下った先に神田川があります

 

本日は知人のカフェがプレオープンだと言うのでお邪魔してまいりました。お店を始める人は感心します。たいしたものですね。

場所は中野区本町4丁目。駅は丸ノ内線の中野新橋と新中野の中間ぐらい。芸人とか多く住んでいる街ですね。でも信じ難いことに立川や国立の方が高い物件が多かったそうです。へえ。こっちのほうがずっと良いような気がしますけどね。

音だしOKとのことなので、今後アコースティックなライブでも企画しようかと、一緒に行ったまぶぱぱ氏&nonさんご夫妻と思案中であります。ちなみに今日はここでSFCJ関西オフの打ち合わせをしました。(それについては日を改めてまた)

店内を撮影しまくるまぶぱぱ氏(右の黒T)と私(左の一眼野郎)。怪しいわ。

帰りはみんなでJR中野駅まで無理矢理歩いて行き、ブロードウェイ見て解散(笑)。たまには見とかないと後れを取るからね。


998と993

2011-08-23 | (かつての)日常のWeblog

どちらにしたらいいでしょうか。形も色もこれということで。生憎グレーじゃないの。

悩む…どっちも微妙で(汗)

個人的には990~993の三段腹チックなデザインが好きじゃない。でも巷で胸張って履けてたのは993ですよねフツー。<今も?

個人的には998の形に文句はない。でもこのヘンな配色どうよ。黄色と黒か…ただなんとも私っぽいとも言えなくもない(笑)。

そりゃぁバーゲンなんだからね、「これだっ!」と言うのは無いもんだとは解ってるけどさ。

でもどっちも8/24まで1マンなんだよ!ならばいくでしょ。(この他にもある)

さすが三井アウトレットパーク入間。滅多に行かないけど。