goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

紀香さん「それぞれ頑張ります」 アフリカから帰国

2009年03月25日 | エッセイ・日記・意見
 お笑いタレントの陣内智則さん(35)と離婚した女優の藤原紀香さん(37)が25日、仕事で滞在していたアフリカから帰国、待ち受けた報道陣に笑顔で「もう大丈夫です」と話した。

 藤原さんは同日夕、中継地の関西空港のロビーに、ジーンズにサングラス姿で現れ「2人それぞれ頑張っていきます」とコメント。ロビーに居合わせた女性からは「頑張りやー」と声が掛かる一幕もあった。

 その後、国内便に乗り換え、同日夜になって羽田に到着した。ゲートに現れた藤原さんは大勢の報道陣に囲まれる中、「皆さんにご迷惑をおかけしました」と一言。陣内さんについて聞かれると「感謝しています。(離婚は)済んだことなので、前向きに『未来形』です」と語った。

 陣内さんと藤原さんはドラマの共演をきっかけに交際し、2007年に結婚、話題になった。
(共同通信より引用)



陣内、浮気認め謝罪「誘惑に負けた」
  女優・藤原紀香(37)と離婚した芸人・陣内智則(35)が24日、東京・新宿の吉本興業で会見を行い、「誘惑に負けてしまった」と度重なる浮気の事実を認めた。さらに、デイリースポーツが報じた、結婚前に付き合っていた女性タレントとの不倫についても否定せず、「僕が浮気をして彼女を傷つけてしまった」と謝罪した。紀香も所属事務所を通じて離婚報道後初めてコメントを発表。25日、滞在先のケニアから帰国する。

  ◇  ◇

 やはりすべては陣内の女性問題にあった。

 「原因は僕の浮気で彼女が傷ついて、もう一度やり直そうと頑張ったが、修復できなかった」「誘惑に負けてしまった」。黒いスーツで登場した陣内は、度重なる浮気が原因との報道を否定せず、直立のまま16分間、反省と謝罪の言葉を並べた。

 昨年8月に紀香にバレた浮気が決定打だった。デイリースポーツの取材によると、相手は結婚前に付き合っていた女性タレント。2度や3度の浮気は許せても、この時ばかりはどうしても許せなかった紀香は、兵庫県西宮市に住む母親に泣きながら電話し、結婚1年目から夫の女性問題に悩んできたことを初めて打ち明ける事態となった。

 会見で陣内はこの女性タレントと不倫報道について「(名前は)相手があることなんで…。迷惑がかかるんで、控えさせてもらいます」と口ごもりながらも事実を認めた。

 わずか1年11カ月の結婚生活だったが、紀香の愛情は十分に感じていたという。紀香に風水で色々なことを押しつけられていたとの報道や自身のDV(暴力)疑惑などは否定。「本当に…感謝の気持ちで」と声を詰まらせた。

 未練はある。今月7日、双方の両親を交えた“六者会談”で「もう一度やり直したい」と再度謝罪。離婚届に判を押して紀香に預けたのもこの時だった。「これから先のことを考え、『(修復が)無理なら(役所に)出して下さい』という気持ちだった」。

 だが、修復の余地なく、届けは20日に提出されていた。ケニアに滞在中の紀香からは「自分が保管すると、未練が出てくるから両親に預けた」と連絡があったという。陣内は「未熟だった。彼女に甘えてしまった」と肩を落としたが時すでに遅し。「今でも連絡してるし、“2人の未来のために頑張ろうね”という言葉も頂いた。今後も今のような関係でいたい」と強がるのが精いっぱいだった。
(ディリースポーツより引用)


なんか、ウラがある様で「藤原紀香」より「陣内智則」に同情してしまう。ウラを知ったら多分ビックリするだろう。

原WBC日本代表監督「『日本力』見せつけた」 帰国会見

2009年03月25日 | 健康・スポーツ
 ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で連覇を果たした日本代表チームが25日夜、帰国した。成田空港の到着ロビーでは1000人を超えるファンらが出迎え、「侍」たちが姿を現すと、一斉に「おめでとう」「次も頼むぞ」と大歓声でねぎらった。

 仕事を終えて茨城県龍ケ崎市から駆けつけた看護師の大和田久美さん(43)は「決勝戦は患者さんと一緒に応援した。みんなとびきりの笑顔で本当にいい治療になりました」。東京都練馬区の石丸理央君(7)は「次も優勝してほしい」と早くも3連覇に思いをはせていた。

 同日、日本代表は成田市内のホテルで記者会見し、原辰徳監督は「気力、粘りという『日本力』を見せつけて勝ってくれた」と選手をほめたたえた。熱烈な出迎えに岩隈久志投手は「びっくりしました。このメンバーとともに戦えたことを誇りに思う」と笑顔を絶やさなかった。
(日本経済新聞より引用)
イチロー 優勝インタビュー「イキかけました!」


WBC 侍ジャパン シャンパンファイト マサオ~!!





原監督は、王監督の後を受けてとてもとても素晴らしい業績を残したと思う。

水樹奈々の最新CD

2009年03月25日 | 歌・CD
タイトル未定(初回限定盤)(DVD付)

キングレコード

このアイテムの詳細を見る



声優がこんなに大人気でビックリ!!!!!アニメのキャラと重なって見えるのでは・・・

テレビの青春

2009年03月25日 | テレビ
テレビの青春
今野 勉
エヌティティ出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
『私は貝になりたい』『七人の刑事』『ウルトラマン』『陽のあたる坂道』……1960年代--荒野を拓いてきた若者たちの、夢と修羅のテレビ史! 今はじめて、テレビ創成期の真実が明かされる。


内容(「BOOK」データベースより)
1960年代―『私は貝になりたい』『七人の刑事』『ウルトラマン』『陽のあたる坂道』『遠くへ行きたい』…荒野を拓いてきた若者たちの夢と修羅のテレビ史。

著者について
今野勉(こんの・つとむ)

演出家、脚本家。1936年秋田県生まれ。北海道夕張市育ち。1959年ラジオ東京(現・東京放送)入社、テレビ演出部配属。『土曜と月曜の間』『七人の刑事』などのドラマの演出にたずさわる。

1970年仲間とテレビマンユニオン創立。『遠くへ行きたい』『欧州から愛を込めて』『海は甦る』などを演出。1995年のドキュメンタリードラマ『こころの王国・童謡詩人金子みすゞの世界』で芸術選奨文部大臣賞受賞。他にイタリア賞、放送文化基金賞個人賞など受賞多数。著書に『真珠湾奇襲』(PHP研究所)『テレビの嘘を見破る』(新潮社)『金子みすゞ ふたたび』(小学館)など。

1998年の長野冬季オリンピック開・閉会式のプロデューサー(会場演出・映像監督)、元・武蔵野美術大学映像学科教授。現在、テレビマンユニオン取締役副会長、放送人の会代表幹事など。


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
今野 勉
演出家、脚本家。1936年秋田県生まれ。北海道夕張市育ち。1959年ラジオ東京(現・東京放送)入社、テレビ演出部配属。『土曜と月曜の間』『七人の刑事』などのドラマの演出にたずさわる。1970年仲間とテレビマンユニオン創立。『遠くへ行きたい』『欧州から愛をこめて』『海は甦る』などを演出。1995年のドキュメンタリードラマ『こころの王国・童謡詩人金子みすゞの世界』で芸術選奨文部大臣賞受賞。他にイタリア賞、放送文化基金賞個人賞など受賞多数。1998年の長野冬季オリンピック開・閉会式のプロデューサー(会場演出・映像監督)、元・武蔵野美術大学映像学科教授。現在、テレビマンユニオン取締役副会長、放送人の会代表幹事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


テレビマンユニオン・・・「アメリカ横断ウルトラクイズ」を産んだ会社。尊敬の眼差し。

聖☆おにいさん 3

2009年03月25日 | 本・雑誌・漫画
聖☆おにいさん 3 (3) (モーニングKC)
中村 光
講談社

このアイテムの詳細を見る


ついに出たぜー、第3巻。待ってました。

「ハッタリ」力 30歳からでも間に合う人生再起動の教科書

2009年03月25日 | 本・雑誌・漫画
「ハッタリ」力 30歳からでも間に合う人生再起動の教科書 (講談社プラスアルファ新書)
小林 昌平,大石 太郎,小峯 隆生
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
30歳でも間に合う人生再起動マニュアル 白洲次郎、黒澤明、開高健、伊丹十三、岡本太郎、司馬遼太郎、小渕恵三――7人の偉人たちから「ハッタリ」という「裏ワザ」を学べば、人生変わる!

内容(「BOOK」データベースより)
究極の「人心掌握術」佐藤優氏の人物分析付き!未曾有の危機も「ウソ」と「受け売り」で乗り切れ!白洲次郎・開高健・伊丹十三・岡本太郎・黒澤明・司馬遼太郎に学べ。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小林 昌平
1976年、愛知県に生まれる。コラムニスト。慶應義塾大学卒業。大手広告代理店勤務。村上隆の「Inochi」CMプロジェクトの企画や家電ブランド「amadana」のブレーンを務める

大石 太郎
1968年、福岡県に生まれる。フリーランス・ライター。専修大学法学部卒業。パソコン誌他で活躍

小峯 隆生
1959年、兵庫県に生まれる。フリーランス・エディター。東海大学工学部卒業。元「週刊プレイボーイ」編集者。元「オールナイトニッポン」パーソナリティ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


小峯 隆生さんとは仕事をした事がある。ハリウッドに行っていたはずだが・・・久しぶりに名前を見た。

童貞の教室

2009年03月25日 | 本・雑誌・漫画
童貞の教室 (よりみちパン!セ)
松江 哲明,古泉 智浩
理論社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
みんなの前では「捨てた」ふり。心の中では焦りと妄想の二重奏。人類の半分が迎える「あのころ」の真実で等身大の姿が、ここに!中学生以上。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
松江 哲明
1977年、東京都生まれ。高校卒業後に日本映画学校に入学。1999年、学校の卒業制作として撮った『あんにょんキムチ』は在日コリアンである自身の家族の肖像を新鮮につづり、セルフ・ドキュメンタリーの世界に新しい地平を切り開いて評判を呼んだ。同作は韓日青少年映画祭監督賞、山形国際ドキュメンタリー映画祭アジア千波万波特別賞、NETPAC特別賞、平成12年度文化庁優秀映画賞など多数を受賞。撮る者、観る者を気持ちよく裏切ることもできるドキュメンタリーに魅せられて、作品のジャンルを問わず、ビデオカメラを手に対象に迫り、向かい合う日々

古泉 智浩
1969年、新潟県生まれ。専修大学卒業の1993年に「ヤングマガジン」にて作品『でもね』がちばてつお賞大賞を受賞し、マンガ家としてデビュー。都会というよりは田舎や郊外の風景を背景に、元気であるよりはむしろ閉塞感にまみれ、彼女がいるというよりは童貞であったりするような男子の日常的で圧倒的な出口のなさをニュートラルに、かつ、独自の希望をもってあますところなく描いて絶大な共感と支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


「童貞」・・・その繊細な言葉。僕は好きだ。

のっけめし―ごはんをおいしく食べるのっけもの153

2009年03月25日 | 料理・飲み物・食べ物
のっけめし―ごはんをおいしく食べるのっけもの153
上條 雅恵
竹書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
和食、中華、洋食、エスニックなどのジャンルにこだわらず肉、魚、野菜、卵、とうふ・納豆などあらゆる食材を使って「おいしくごはんを食べる」ために考えたレシピです。どんどんのっけて、もりもり食べてください。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
上條 雅恵
フードコーディネーター・料理家。メーカー勤務中に独学で料理や食品を学ぶ。メーカー退社後、料理研究家の助手になり、のち独立。メニュー・商品開発、料理講師、料理デモンストレーション、TV・雑誌・広告・カタログ・パッケージ等、あらゆる食品の撮影用料理作成、フードコーディネートを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



これは「日本人の特権」でしょう。「のっけめし」は。

それでも、笑顔で生きていく。

2009年03月25日 | 本・雑誌・漫画
それでも、笑顔で生きていく。
佐々木 恭子
扶桑社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
フジテレビ、朝の情報番組『とくダネ!』で放送され、大反響を呼んだHIV/エイズ取材報告ドキュメンタリー(第46回ローズドールチャリティアワード最優秀賞受賞)が、佐々木恭子アナウンサーによる手記で蘇ります。

2006年マラウイ共和国、2007年パプアニューギニア独立国、2008年ガイアナ共和国……3年間の取材を通して、佐々木アナが出会った、HIV/エイズと闘う6人の子どもたちの物語。
「もっと強くならなきゃ」エイズを発症した少年は、そう言ってファイティングポーズをして見せてくれた……。

内容(「BOOK」データベースより)
フジテレビアナウンサー佐々木恭子が書き下ろす、HIV/エイズと闘う6人の子どもたちの物語。第46回ローズドールテレビ祭にて「ローズドールチャリティアワード」最優秀賞を受賞。

著者について
1996年、フジテレビ入社。1999年より『情報プレゼンター とくダネ!』にメインキャスターとして出演。2005年より、FNSチャリティキャンペーンで世界の貧困国の取材をし、2006年からはHIV/エイズをテーマに、アフリカ・アジア・南米を取材。2007年には、パプアニューギニアにおける取材活動が評価され、第24回FNSアナウンス大賞を受賞。


佐々木恭子は良かった。アヤパンも期待大。「めざまし」のナカミーは心配。

おバカでも明るい育て方

2009年03月25日 | 本・雑誌・漫画
おバカでも明るい育て方
キャサリン
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
スザンヌ母の涙と笑いのシングルマザー子育て物語。

カバーの折り返し
 考えてみてください。
 私たちは誰もが、自分の親に「完全な子育て」を受けたわけではありません。親だって、そのまた親だって、私たちと同じ不完全な存在だからです。
 そんな私たちに「完全な子育て」が実現できるわけがありません。胸を張って、
「私は子育てに成功したから、みなさん、私の育て方を真似しなさい」
 と言う人がいても私は信じません。


正論です。間違いない。

まっしろけ 1巻

2009年03月25日 | 本・雑誌・漫画
まっしろけ 1巻 (BEAM COMIX)
竹谷 州史
エンターブレイン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
次代のホープ・竹谷州史が、次代の主人公・ましろを引き連れ帰ってきた!
いきなり天涯孤独の身になり、世間に放り出された真白。だが、飄々とした彼は、その身一つで様々な困難に立ち向かっていく!


ストーリーに惹かれた。

こころのしずく~未来に継がれていく歌

2009年03月25日 | 歌・CD
こころのしずく~未来に継がれていく歌~

タクミノート

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. 光~あなたを忘れない~
2. 千の風になって
3. 涙そうそう
4. ハナミズキ
5. 友達の詩
6. コバルトブルー
7. 吾亦紅
8. 木蘭の涙 ~acoustic~
9. 守りたいもの
10. つばさ
11. with
12. 壊れかけのRadio
13. 始まりの詩、あなたへ
14. 案山子
15. 未来へ

気持ちイイかもね。

大阪万博―Instant FUTURE & 公式長編記録映画 日本万国博

2009年03月25日 | 写真・カメラ
大阪万博―Instant FUTURE (アスペクトライトボックス・シリーズ) (ASPECT LIGHTBOXシリーズ)
都築 響一
アスペクト

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
幻の“ストリート・デザイン・ファイル”の名作『大阪万博』がコンパクトな新装版で復活!

EXPO'70 あるいは史上最大のレイブ。大阪万博の映像は、単なるノスタルジアとはまったく次元を異にする、なにかとてつもなく古くて新しい感覚---信じるままに突っ走ってしまうチカラそのものである。疑い、ためらうことばかり増えてしまった、世紀末の子供である僕らにとって、だからこそ大阪万博はいま、なによりも新鮮なのだ。

内容(「BOOK」データベースより)
幻の“ストリート・デザイン・ファイル”の名作『大阪万博』がコンパクトな新装版に。

公式長編記録映画 日本万国博 [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
1970年に大阪・千里が丘で開催された、「人類の進歩と調和」をテーマにした世界規模の大博覧会。その模様を丹念に記録した、谷口千吉総監督による公式長編記録映画。71年に劇場公開されて以来、初めてのソフト化は快挙。
単に万国博開催期間中の場内の様子を追ったドキュメンタリーではなく、入場券の発売にパニック状態の切符売り場を裏から覗いたり、あるいはアメリカ館に展示されていた月の石を見た率直の感想を拾ってみたり。オフィシャルな記録としての正確さよりも、参加した観客の視点を大切にした構成の素晴らしさは、今日見ても懐かしさ以上の肝銘を与えてくれる。
個性豊かなデザインのパビリオン群からも感じられる、未来に対するストレートな希望。万国博会場にも、この映画にもそれが溢れている。「古き良き時代の記録」などと言わず、今こそこの映画を真剣に見直し、35年前に掲げられたテーマに対し、今日の世界がいかなる方向に向かっているか、じっくりと考える時ではないだろうか。(斉藤守彦)

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
"1970年の大阪万博の公式長編記録映画が初ソフト化。参加77ヵ国、入場者6,400万人。「人類の進歩と調和」をテーマに開催された、東京五輪と並ぶ昭和の一大イベントを完全網羅。見る者をまるで実際に万博に参加しているような気分にさせる臨場感で贈る。"


大阪万博・・・僕は小学校五年生で、出たての「シャーペン」を買って貰い、万博会場で落とした悲惨な記憶がある。日本の高度成長の頂点かも・・・

桃ノキモチ

2009年03月25日 | テレビ番組
桃ノキモチ

ゴマブックス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
人気恋愛観察バライティー「あいのり」で大きな人気を集めた「桃」の初フォト&エッセイ。 「恋愛の悩み」「恋愛テク」など「フツーの女の子のちょっとフツーじゃない恋愛話」 &撮りおろし水着ショットやオフショット満載の桃の魅力いっぱい一冊です!!


人気番組も終わるんだなーと感じた。

僕たちの大好きな遊園地

2009年03月25日 | 本・雑誌・漫画
僕たちの大好きな遊園地 (洋泉社MOOK) (洋泉社MOOK シリーズStartLine 15)

洋泉社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
アルバムを開ければいまも思い出す、懐かしのあの遊園地へもう一度行ってみませんか。

出版社からのコメント
子どものころ、遊園地は特別な場所だった。
ワクワクする乗り物、夢のようなお城、キラキラ輝くプール、ドキドキするお化け屋敷。
ジェットコースターで手を離してみたり、観覧車からの景色にため息をついたり。
ティーカップを回しすぎて目が回ったり、メリーゴーランドからカメラを構えるお父さん、お母さんに手を振ったり。
そんな幸せな思い出がたくさんつまった遊園地も、すでになくなってしまったところがたくさんある。
本書では、残念ながら閉園してしまった思い出の遊園地を豊富なビジュアルで紹介するとともに、いまでも現役で楽しませてくれている懐かしの遊園地を紹介する。

もう一度、あの遊園地へ行ってみませんか。


「甲子園阪神パーク」の「レオポン」の写真を観て泣きそうになった。